私物パソコンを使え

会社が買わないで従業員にPCを所有させるという考え方(/.J)。学校で私物パソコンを使ってはいけないという考え方と比較するとおもしろい。

学校所有の場合,確実にWindowsになるだろう。さらに,BSA対策のためにリモートからパソコンをスキャンしてライセンス違反していないか調べるサービスがあるのだそうだ。

[2006-09-05追記] Matzさんの会社でもPCは私物だそうだ:Matzにっき(2006-08-28)

学校所有PCの場合

教員がWindows(の操作)しか教えられない場合は、オープンソースソフトウェアに切替えた分のライセンス料金でニュートラルな情報教育ができる人をアシスタントとして雇えばいいのでは。教員の素質に任せた導入では、多くの科目の先生がPCを使った授業をするのは無理でしょう。あとECの実験例のように、教員にWindows(の操作)を教えさせるのではなく生徒二人一組でやらせるという方法もあるかと。

http://opentechpress.jp/article.pl?sid=06/07/05/0624200

企業のTCOは下がる,個人のTCOは上がる

>(セキュリティポリシーを)「守らない人は守らないでしょう」
>「そういう社員を捜し出して警告する,社員が使うパソコンの状況をチェックする,こうした対策はTCOを増大させるし,際限がない。だから,思い切って止めてしまおうという話だ。ある意味では合理的だね」

全然合理的じゃないよ、投げやりじゃん。
カカクメソッドみたいなもの?

「セキュリティって何ですか?」っていう人にも、それがどういう結果に結びつくかがわかっていながら、「金はやった」と冷たくあしらうわけでしょ。

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。