学校で私物パソコンを使ってはいけない

ウィニー:学校現場の私物パソコン、教委把握は3分の1(毎日)曰く,「個人情報の流出を避けるため学校職場で私物パソコンを使ってはいけない」——手計算で成績処理せよというのか。「公務に私物パソコンを使っているかどうかを調べていない教委が3分の2というのは多いのではないか」——調べなくても私物がごろごろしているのは皆知っている。「国策としてウイルス対策を進めてソフトを無償配布したりする時に来ているのではないか」——国がウイルス対策ソフトを開発してオープンソースで配布するならうれしいが民業圧迫と言われて実現しないだろう。その前に国策として校務用パソコンを買うのだろうが,それには国策としてWindowsが入るのだろう。

三重県は北川前知事のおかげで全員にノートパソコンが支給されている(もちろんWindows)。したがって三重県立高校の先生は私物を使うことがない——はずだが,現実にはファイルを持ち帰って家のパソコンでも仕事する熱心な先生もいる。

ファイル持ち帰り

ファイルだけでも持ち帰るようでは意味ないです。
埼玉拠点の栄光ゼミナール(学習塾)でのWinny漏洩ニュースが今日の新聞に載っていましたが、それに近いです。

Re: ファイル持ち帰り

もう一つ考えなければならない要素として,持ち帰って仕事をするというイメージは,企業と学校ではかなり違うかもしれないことです。学校では職員室や教科の準備室に平気で生徒が入ってきてディスプレイを覗くことがありますので,見られたくない作業はむしろ持ち帰るということもあるのではないでしょうか。学校に置いてあるパソコンだからWinnyが入っていないという保証もありませんし。

Re: ファイル持ち帰り

PC本体が学内にあるなら、Winnyインストールの有無に関わらず、(携帯電話などを使わない限り)接続を制限することが簡単だと思うのですがいかがでしょうか。

Re: ファイル持ち帰り

そうなんですが,ワンポイントウォール買う金も,ファイアウォールを設定したりする人もいないのでは? だから誓約書をとるという原始的な方法になっちゃうのでは。

教員(私の)私物パソコンの使い道

Knoppixを入れて実習用CDのカスタマイズ&量産
ライセンス数が足りないため自腹で購入した業務&教材用ソフトウェアの活用(STUDIO8などのライセンスがうれしいこのごろ)
使いたいソフト(市販&フリー)をインストール。
ハードウェアを突っ込んでIO制御やロボットがたがた。ぼちぼち実績もあります。
自作プログラムの動作確認などなど。
事務処理をほとんどしていないことに、はたと気が付く。

教員用の事務処理PCを配布されても、教材研究用に私物PCを持ち込まないと何もできません。三重県の配布PCには様々な制限があると噂に聞いてますし。

愛知県も配布すると言う話があるけど、どうなるのかなぁ・・・業務をするときはCDブートでリモート認証にしてUSBなどの外部ストレージにアクセスできないようにして、CD抜いたら自由に使えるけどネットに接続できないようにするという手はどうなんだろうかと書いている途中で思い立つ。あ、でも各種の処理アプリは教員のお手製ばっかりだから無理か。

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。