最近、作業環境をMacに移行し、TeX2imgのMac版を導入しました。
macOS Sequoia 15.3.1で最新版のTex2img(2.4.3)を使っています
画像の生成そのものは問題なくできるのですが、
生成後プレビューアプリで開こうとする動作が、
「アプリケーション“(null)”には“equation.pdf”を開くアクセス権がありません。」
とメッセージボックスが出て、開くことができません。(添付画像)
生成したファイルにFinderでアクセスした場合は、プレビューアプリで開くことが出来ます。
おそらくTex2imgにファイルへのアクセス権が与えられていないのだと思うのですが、
アプリからの要求がないためか、システム環境設定でアクセス権を与えることもできません。
どのように対処すれば良いものでしょうか。ご教授いただけますと助かります。

和田様
ご回答ありがとうございます。
ご指摘のものについて、私が探した限りでは、見つかりませんでした。
該当の部分のスクリーンショットを添付します。
1つ進捗で、TeX2imgの環境設定の「コンパイル後処理」で自動ペーストでMicrosoft Wordなどを選択した状態で1度画像を出力すると、システム設定 > オートメーション の中のアプリリストにTeX2imgが出現しました。この状態で、Wordへの自動貼り付けはうまく動作するようでした。
しかし、ここでTex2imgのSystem Eventsの許可をチェックした状態でも、相変わらずプレビューを表示すべきであろうタイミングで「アプリケーション“(null)”には“equation.pdf”を開くアクセス権がありません。」とアラートが表示され、自動プレビューが実行できません。
引き続きご助言をいただければと思います。

macOS には /usr/sbin に lsof というコマンドがあります。
簡単な使い方で言えば、どのアプリケーションが どのファイルを掴んでいるか把握できます。
件のアラートダイアログが表示されている状態で、
ターミナルで 「 lsof | grep -i equation.pdf 」 と入力することで
左端にアプリ名が出てくれば良いのですが ...
(でも null と言われているからな...)
それから、TeX2img と MATLAB の関係はよくわからないのですが、
すでに検索されているかと思いますが、
件のアラートメッセージで検索すると、
似た症状がありますね。
https://discussionsjapan.apple.com/thread/255843990?sortBy=rank
簡単な使い方で言えば、どのアプリケーションが どのファイルを掴んでいるか把握できます。
件のアラートダイアログが表示されている状態で、
ターミナルで 「 lsof | grep -i equation.pdf 」 と入力することで
左端にアプリ名が出てくれば良いのですが ...
(でも null と言われているからな...)
それから、TeX2img と MATLAB の関係はよくわからないのですが、
すでに検索されているかと思いますが、
件のアラートメッセージで検索すると、
似た症状がありますね。
https://discussionsjapan.apple.com/thread/255843990?sortBy=rank
ただいま、再現する状況をいろいろ試しています。
検証環境は apple chip の macBook です。
TeX2img の環境設定を初期化すると
確かに「アプリケーション "null" 云々 」が出る時があるけど
実験途中でアクセスはできないけどアプリケーションは「osascript」になることもあります。
いずれの場合も
それで、 T F さんに依頼した equation.pdf を触っているアプリを調べましたが
アラートを表示した時点では掴んでいる様子は見受けられませんでした。
ということで、これから、もう少し調べてみます。
なお、MATLAB との関係は今の所、関係無しだと判断しています。
検証環境は apple chip の macBook です。
TeX2img の環境設定を初期化すると
確かに「アプリケーション "null" 云々 」が出る時があるけど
実験途中でアクセスはできないけどアプリケーションは「osascript」になることもあります。
いずれの場合も
それで、 T F さんに依頼した equation.pdf を触っているアプリを調べましたが
アラートを表示した時点では掴んでいる様子は見受けられませんでした。
ということで、これから、もう少し調べてみます。
なお、MATLAB との関係は今の所、関係無しだと判断しています。
和田様
大変ご丁寧な対応ありがとうございます。
素人ながら、私の方でも、 lsof | grep -i equation.pdfを試してみましたが、特に出力はありませんでした。
https://iboysoft.com/jp/news/the-application-finder-does-not-have-permission-to-open-null.htmlの記事も参考にしてみました、進捗は得られなかったというのが現状です。
私の環境はApple M3チップMacbook Air(2024)です。
もし何かご知見がございましたら、ご無理のない範囲でご教授いただけますと大変助かります。
大変ご丁寧な対応ありがとうございます。
素人ながら、私の方でも、 lsof | grep -i equation.pdfを試してみましたが、特に出力はありませんでした。
https://iboysoft.com/jp/news/the-application-finder-does-not-have-permission-to-open-null.htmlの記事も参考にしてみました、進捗は得られなかったというのが現状です。
私の環境はApple M3チップMacbook Air(2024)です。
もし何かご知見がございましたら、ご無理のない範囲でご教授いただけますと大変助かります。
再び途中経過&暫定処置
「null」が「osascript」に変化する件ですが、たびたび発生します。
今の所、感覚的ですが、しば〜〜らく時間をおいて「画像生成」ボタンを押すと
大抵「 null 」、その後時間を空けずに同ボタンを押すと「osascript」になりますね。
さて、現在ソースを追っているのですが、ログに表示された処理経過から
見ると「Preview.app」を起動して PDF ファイルを開こうとした時に
多分 osascript (アップルスクリプト)を介して実行されるのだと思うけど
ここがうまくいかないようだ。もしかしたら OS のバージョンアップに伴う
セキュリティ強化の影響かと思い調べています。
ですので、緊急であれば「環境設定(⌘+,)」→「コンパイル後の処理」で
「自動プレビュー」を選択しないで当面対処してください。
「null」が「osascript」に変化する件ですが、たびたび発生します。
今の所、感覚的ですが、しば〜〜らく時間をおいて「画像生成」ボタンを押すと
大抵「 null 」、その後時間を空けずに同ボタンを押すと「osascript」になりますね。
さて、現在ソースを追っているのですが、ログに表示された処理経過から
見ると「Preview.app」を起動して PDF ファイルを開こうとした時に
多分 osascript (アップルスクリプト)を介して実行されるのだと思うけど
ここがうまくいかないようだ。もしかしたら OS のバージョンアップに伴う
セキュリティ強化の影響かと思い調べています。
ですので、緊急であれば「環境設定(⌘+,)」→「コンパイル後の処理」で
「自動プレビュー」を選択しないで当面対処してください。