質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

游教科書体をluatex-jaで使いたいです.

- kazu fal の投稿

実行環境

m1 macbook air(Big sur 11.3.1),mac tex(home brew),tex shop


os標準フォントの遊教科書体を利用したいです.fontの格納場所は,

/System/Library/AssetsV2/com_apple_MobileAsset_Font6/bf3dc4579b9aab95801aaba773fc9bb83893b991.asset/AssetData

です.

cjk-gs-integrateにエイリアスを置いたのですが,package font spec errorでfontが見つかりませんとでます.フォント名は

・YuKyokasho Yoko Medium (full name)

・YuKyo_Yoko-Medium (post script)

・YuKyo Yoko Medium

などを試しました.


\documentclass{ltjsarticle}

\usepackage{luatexja-fontspec}

\setmainjfont{YuKyokasho Yoko Medium}

\begin{document}

mainのフォント.{\bfseries boldのフォント.}{\sffamily\gtfamily sansのフォント.}

\end{document}


現在,通読した資料は以下の通りです.通読しただけで全てを理解したわけではないです.

LaTeX2e 美文書作成入門 改定第8版

LaTeX2e 文典

LuaTeX マニュアル

TeX Live マニュアル

jlreq で、section の副題のカスタマイズ

- O Kay の投稿
jlreq の section には副題をつけることができ、
\section{ほげほげ}[ふが]
とすると、

ほげほげ
—ふが—

と表示されます。ここで、副題を
《ふが》
と表示されるようにカスタマイズしたいと思います。

jlreq では、section のカスタマイズは、
\RenewBlockHeading{section}{1}{設定を書く}
とすると思います。

しかし、副題をカスタマイズする設定は見当たらないようでした。

そこで、クラスファイルを眺めて、なんとかそれらしき物を探し出しました。

\edef\jlreq@subtitle@format{\unexpanded{---##1---}}%

だと思いますが、プリアンブルに

\edef\jlreq@subtitle@format{\unexpanded{《##1》}}%

としましたが、効果はありませんでした。なにか、適切な方法はありますか?


\documentclass[uplatex]{jlreq}

\makeatletter
\edef\jlreq@subtitle@format{\unexpanded{《##1》}}%
\makeatother

\begin{document}
\section{ほげほげ}[ふが]
本文
\end{document}

ceo.styでの問題番号の書式変更について

- よう ちゃん の投稿
TeXでceo.styを使って問題作成をしています。
_begin{reidai}
ホゲホゲ
_end{reidai}
_begin{mondai}
ほげほげ
_end{mondai}
を使うと問題番号を自動で振ってくれるので大変ありがたく使用しています。
この問題番号の書式を自分好みに修正したいと思っています。
普通のsffamilyで「例題4−3」(セクション番号と連番を併記)と表示できるようにしたいです。
問題の方も同様に、sffamilyで「4−3」(セクション番号と連番を併記)と表示できるようにしたいです。
どのように修正すれば良いでしょうか?
ちなみに、CloudLaTeXでpLaTeXを使用しています。
添付 10D3BF5D-27B6-43A7-B308-4C12426E57B4.jpeg

\ovalの線の太さを変更したい

- 小林 コウキ の投稿
\ovalの線の太さを変更したいのです.

\ovalの定義内で\thicklinesを入れると線の太さが変わることは分かったのですが,\thicklinesの値(0.8pt)では太いので,線幅を変更したいのです.

\def\thicklines{\let\@linefnt\tenlnw \let\@circlefnt\tencircw
\@wholewidth\fontdimen8\tenlnw \@halfwidth .5\@wholewidth}%

上記で\thicklinesの定義をしているところまでは分かったのですが,任意の値を与えて線幅を変えることは可能でしょうか.

ご存じの方がいらっしゃいましたら,教えていただけないでしょうか.
よろしくお願いいたします.

TeXworksが生成するpdf

- 前田 やえの の投稿
TeXworksが生成するpdf

いつもお世話になっております。
1.pdf画面で特定のページに行くときページ番号を打ってそこのページに行くにはどうすれば良いのですか?
なぜこんなことを質問しているかというと以前は上端の欄に部分があってそこに入力すれば出来たのです.TeXworksに乗り換えてからその上端の欄が無くなっています.
現状では右端のスクロールすることでやってます.

2.このpdfで特定の文字列を検索するとき以前に比べて不便です.
Windows10で
\documentclass{jsarticle}
を先頭にしています.
私のコンピューターの中には
"C:\Program Files (x86)\Adobe\Acrobat Reader DC\Reader\AcroRd32.exe"
があってこのpdfが働いていない様子です.
いずれにせよpdf自体の設定というのはないのですか?

jlreq.cls で papersize オプションは使えない?

- O Kay の投稿
たとえば、

\documentclass[paper=a5,papersize]{jlreq}

のように、jlreq.cls で a4 以外の用紙サイズを指定し、papersize オプションを指定しても、エラーにはなりませんが、無視されます。つまり、出来上がった PDF を Adobe Reader で読んだとき、用紙サイズを確認すると、210 mm × 297 mm のままです。

\usepackage{bxpapersize} を加えると、サイズが反映されます。jlreq.cls では、papersize オプションは使えないということで、よろしいでしょうか。

Texshopについて

- み ら の投稿
お世話になります。

Mac Big Sur 11.4(M1) に HomebrewでMacTexをインストールしました。

以下のソースは、

%%%%%%%%%test.tex%%%%%%%%%%

\documentclass[dvipdfmx]{jarticle}

\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}

\begin{document}


まだあげ初めし前髮の/林檎のもとに見えしとき/前にさしたる花櫛の/花ある君と思ひけり


\includegraphics[width=5cm,clip]{apple.eps}


\end{document}


ターミナルを使って
platex test

dvipdfmx test

とすれば、問題なくpdfは表示されますが、
Texshopで設定プロファイルで「pTeX」を選んで
タイプセットすると
This is ptex2pdf[.lua] version 20200520.0.
Processing test.tex
This is e-pTeX, Version 3.141592653-p3.9.0-210218-2.6 (utf8.euc) (TeX Live 2021) (preloaded format=platex)
restricted \write18 enabled.
entering extended mode
(./test.tex
pLaTeX2e <2021-06-01> (based on LaTeX2e <2021-06-01>)
L3 programming layer <2021-06-01>
(/usr/local/texlive/2021/texmf-dist/tex/platex/base/jarticle.cls
Document Class: jarticle 2020/09/30 v1.8f Standard pLaTeX class
(/usr/local/texlive/2021/texmf-dist/tex/platex/base/jsize10.clo))
(/usr/local/texlive/2021/texmf-dist/tex/latex/graphics/graphicx.sty
(/usr/local/texlive/2021/texmf-dist/tex/latex/graphics/keyval.sty)
(/usr/local/texlive/2021/texmf-dist/tex/latex/graphics/graphics.sty
(/usr/local/texlive/2021/texmf-dist/tex/latex/graphics/trig.sty)
(/usr/local/texlive/2021/texmf-dist/tex/latex/graphics-cfg/graphics.cfg)
(/usr/local/texlive/2021/texmf-dist/tex/latex/graphics-def/dvipdfmx.def)))
(/usr/local/texlive/2021/texmf-dist/tex/latex/l3backend/l3backend-dvipdfmx.def
(|extractbb --version)) (./test.aux) [1] (./test.aux) )
Output written on test.dvi (1 page, 600 bytes).
SyncTeX written on test.synctex.gz.
Transcript written on test.log.
test.dvi -> test.pdf
[1
dvipdfmx:warning: Could not open conversion result "/var/folders/zs/jsx26wq95hb26_3ybvx526wc0000gn/T/dvipdfm-x.cd1eecd414e12dd52bb899ce6cfd5efa" for image "./apple.eps". Why?
dvipdfmx:fatal: Image inclusion failed for "apple.eps".

No output PDF file written.
ptex2pdf processing of test.tex failed.

となり、pdfを開くことができなくなります。
なにが問題なのでしょうか?



tcolorbox内にfigure環境を入れたい

- t t の投稿
tcolorboxの中でfigure環境を使いたいのですが、やはりエラーが出ます。
調べたところ、このエラーは「
  • フロート(figure環境,table環境,\marginpar,...)が,
    不適切な位置(minipage環境,\parbox, rectbox環境, ....)に配置されています。
ということらしいです。つまり、tcolorbox内ではfigureを使えないと。
しかし、使いたいのです。
どのようにすればよいでしょうか

使いたいと申している理由は、
tikzで作った複数の画像に、キャプションを付けてそれぞれ横並びで表示させたい
という希望があるからです。以下のようなものをtcolorboxに入れたいです。(図とキャプションの内容は省略しています)

\begin{figure}[h]
\begin{minipage}[b]{0.33\linewidth}
\begin{tikzpicture}
\end{tikzpicture}
\caption
\end{minipage}
\begin{minipage}[b]{0.5\linewidth}
\begin{tikzpicture}
\end{tikzpicture}
\caption
\end{minipage}
\end{figure}

pLaTeX / upLaTeX コミュニティ版 2021-06-01

- aminophen の投稿
先ほど CTAN に pLaTeX  / upLaTeX をアップロードしました。
明日 LaTeX2e 2021-06-01 という新しいバージョンが出る予定と思われますので,それに備えた調整です。

ただし:多忙のため,誰も十分なテストができていません(!)
それでもリリースせざるを得ないのは,本家 LaTeX2e の変更と日本語拡張部分の干渉部分が多いためです。

% LuaTeX-ja も先日更新のようですが,LaTeX2e 2021-06-01 完全対応かどうかは未確認

(1) 書体選択コマンドの最重要部品である「\selectfont」という命令が本家 LaTeX2e で修正された。
https://github.com/latex3/latex2e/issues/444
(これに対応しなければ,日本語の書体切替ができないケースが出てくる恐れがある?)

(2) 新設される「段落フック機能」のコードが余分にダブって実行される場合がある。
https://github.com/texjporg/platex/issues/96

そういうわけでとりあえず緊急にリリースしましたが,細かい挙動は怪しいです。
2021-06-01 以降,急ぎの案件がある方は tlmgr update を控えるとよいでしょう。
一方,それほど困らない方は是非 tlmgr update して新しい (u)pLaTeX を試してください。

----

更新のタイミングによって,以下のような組み合わせがありえます:

ケース1:
pLaTeX2e <2021-06-01> (based on LaTeX2e <2021-06-01>)
→新しい LaTeX2e + 新しい pLaTeX2e の組み合わせ。上述のとおり,細かい挙動が怪しいかも。

ケース2:
pLaTeX2e <2020-10-01>+2 (based on LaTeX2e <2021-06-01>)
→新しい LaTeX2e + 古い pLaTeX2e の組み合わせ。これはうまく動きません!

ケース3:
pLaTeX2e <2021-06-01> (based on LaTeX2e <2020-10-01> patch level 4)
→古い LaTeX2e + 新しい pLaTeX2e の組み合わせ。これは正常動作するはずです。

TeXworks の編集画面でカーソル移動が右に動いてくれない

- 前田 やえの の投稿
いつもお世話になっております。質問内容は
TeXworks の編集画面でカーソル移動が右に動いてくれない
時がよくあるのです.
いつの間にかインデントがかかっているような状態になるのです.
次行や他行に移ってしまいます.
修正するときにこの現象に出会うことが多いです.
秀丸エディタとはだいぶ違うのです.
善処策を教えていただけたらと思って投稿しています。