一昨日あたりからだと思うのですが、当掲示板での新着メッセージが
勝手に既読になってしまうという現象に遭遇しています。
新しいメッセージがあってもスレッド一覧のページ
https://okumuralab.org/tex/mod/forum/view.php?id=2
での未読数が 0 のままだし、スレッドを開いて画面下部にある
ツリー表示でも、読んだ覚えのない書き込みなのに、
未読の表示(青い背景色付き)になっていません。
※ 必ずなるわけではなく、たまに未読が表示されていることもあります。
もしやアカウント情報が漏れたのではと思い、昨日、パスワードを変更し、
普段使っていないブラウザー(Firefox)で閲覧するようにしてみましたが、
現象は続いています。
他の参加者さんには起こっていないでしょうか?
ご質問はこちらへ
質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。
upbibtexにおけるsubstring$
- Ando Ryoya の投稿
いつもお世話になっております.
表題の件ですが,「ü」等の非ASCII文字を含む際に
substring$ 関数の挙動が直感とは反するようです.
"Müller" #1 #1 substring$ % -> M
"Müller" #1 #2 substring$ % -> Mü
"Müller" #1 #3 substring$ % -> Mü
"Müller" #1 #4 substring$ % ->Mül
サンプルコードを添付させていただきます.
もし仕様でしたら申し訳ないです.
どうぞよろしくお願いいたします.
このトピックを読む
(現在の返信数: 2)
shadowbox環境(fancybox.sty)の影部分の色の変更について
- 小林 コウキ の投稿
shadowbox環境(fancybox.sty)の影部分の色の変更したいのですが,
影の部分ではなく,枠内の文字の色が変わってしまいます.
ちなみに,以下のように設定すると,影の部分ではなく,影ではない枠とその中の文字の色が変わります.
\newenvironment{longshadowbox}{%
\def\FrameCommand{\fboxsep=\FrameSep \color[cmyk]{0,0,0,0.5}\shadowbox}%
\MakeFramed{%
\@LSboxtrue
\hsize 35zw%%%字詰め
\leftskip 0.5zw%%%字下げ
\rightskip 0.5zw%%%字上げ
\adjustind{1zw}%
\advance\hsize-\width\FrameRestore}}%%%枠内字詰めの指定
{\endMakeFramed
\@LSboxfalse
}%
変更の設定のしかたをご存じの方がいらっしゃいましたら,教えていただけないでしょうか.
よろしくお願いいたします.
このトピックを読む
(現在の返信数: 6)
LyX2.3.6.2がTeXLive2021環境下でコンパイル実行が進みません。
- 若松 久仁光 の投稿
mactex-20210328.pkgを昨日ダウンロード、インストールをしました。
その後「 sudo tlshell」で日本語環境に該当するパッケージの
アップデートを実行しました。
TeXmaker、TeXStudio、TeXworks等も最新版に更新し、
TeXLive2021で問題なくコンパイルが実行されるのを確認しました。
Emacs27.1.50 (spacemacs)なども問題なく動作します。
ただ、LyX.app(ver.2.3.6.2)だけがコンパイルが通りません。
もしやと思い「TeXLive2020」での環境をTeX Live Utilityを使用して
TeXLive既定値を『TeXLive-2020』に戻したところ、LyX.appでの
コンパイルは問題なく実行され、30秒以内にPDF画面が表示されました。
LyX2.3.6.2をMac OS10.14.6MojaveでのTeXLiveと
LyX設定を同一環境で使用していての報告です。
LuaLaTeX 文書クラス:jlreq
TeXLive2021ではコンパイルできない。
TeXLive2020だと変換できた。
何処かに『古い環境設定』が残っていてLyXが其方を読み込むので
エラーが発生するのでしょうか?
どの様に設定変更すれば、(もしくは余分なファイル設定の削除??)
TeXLive2021での環境下でLyXが使える様になるのか?
お知恵を拝借願えれば幸甚です。若松久仁光拝
【追伸】LyXでの環境指定は以下の通りです。
LyX 2.3.6.2 設定>パス
作業ディレクトリー: /Users/user-name/Documents/LyX
ひな型文書: ~/Library/Application Support/LyX-2.3/templates
用例ファイル: /Applications/MyTeX/LyX.app/Contents/Resources/examples/
LyXサーバパイプ: ~/Library/Application Support/LyX-2.3/.lyxpipe
一時ディレクトリー:/private/var/folders/b8/phx76jd7tv7bv4xyfjzprsc0000gn/T
PATH 接頭辞: /Library/TeX/texbin:/usr/texbin:/sw/bin:/sw/sbin:/opt/local/teTeX/bin:
/opt/local/bin:/usr/local/bin:/usr/bin:/usr/X11R6/bin:/usr/sbin:/sbin
【追伸】
少し気になっていることがあります。
LyX.appを起動する際に『毎回LyX.appを検証中』のメッセージが出されます。
(システム環境設定での「セキュリティとプライバシー」での
アクセシビリティでLyX.appは登録済みなのですが?)
その後「 sudo tlshell」で日本語環境に該当するパッケージの
アップデートを実行しました。
TeXmaker、TeXStudio、TeXworks等も最新版に更新し、
TeXLive2021で問題なくコンパイルが実行されるのを確認しました。
Emacs27.1.50 (spacemacs)なども問題なく動作します。
ただ、LyX.app(ver.2.3.6.2)だけがコンパイルが通りません。
もしやと思い「TeXLive2020」での環境をTeX Live Utilityを使用して
TeXLive既定値を『TeXLive-2020』に戻したところ、LyX.appでの
コンパイルは問題なく実行され、30秒以内にPDF画面が表示されました。
LyX2.3.6.2をMac OS10.14.6MojaveでのTeXLiveと
LyX設定を同一環境で使用していての報告です。
LuaLaTeX 文書クラス:jlreq
TeXLive2021ではコンパイルできない。
TeXLive2020だと変換できた。
何処かに『古い環境設定』が残っていてLyXが其方を読み込むので
エラーが発生するのでしょうか?
どの様に設定変更すれば、(もしくは余分なファイル設定の削除??)
TeXLive2021での環境下でLyXが使える様になるのか?
お知恵を拝借願えれば幸甚です。若松久仁光拝
【追伸】LyXでの環境指定は以下の通りです。
LyX 2.3.6.2 設定>パス
作業ディレクトリー: /Users/user-name/Documents/LyX
ひな型文書: ~/Library/Application Support/LyX-2.3/templates
用例ファイル: /Applications/MyTeX/LyX.app/Contents/Resources/examples/
LyXサーバパイプ: ~/Library/Application Support/LyX-2.3/.lyxpipe
一時ディレクトリー:/private/var/folders/b8/phx76jd7tv7bv4xyfjzprsc0000gn/T
PATH 接頭辞: /Library/TeX/texbin:/usr/texbin:/sw/bin:/sw/sbin:/opt/local/teTeX/bin:
/opt/local/bin:/usr/local/bin:/usr/bin:/usr/X11R6/bin:/usr/sbin:/sbin
【追伸】
少し気になっていることがあります。
LyX.appを起動する際に『毎回LyX.appを検証中』のメッセージが出されます。
(システム環境設定での「セキュリティとプライバシー」での
アクセシビリティでLyX.appは登録済みなのですが?)
このトピックを読む
(現在の返信数: 22)
inputをした際に Duplicate label #1
- t t の投稿
複数のTeXファイルを、1つのTeXファイルにまとめるというのをやっております。
具体的には、まとめ先の主体のTeXファイルにはdocmuteパッケージを導入して、他のファイルのプリアンブルを無視して、\input{hoge.tex} のように複数のtexファイルを1つのtexファイルの中に読み込んでおります。
その際、各texファイルのプリアンブルに、
\newcommand{\toi}[1]{\refstepcounter{toinum}\noindent\textbf{\boxed{\thetoinum}}\quad \label{#1}}
(toinum は自作のカウンタ)
と書き込んだことにより、「Duplicate label #1」という警告が出ます。
しかし、それらの「#1」というのは、コマンド定義の時の引数であって、それがダブっていても、書き出しには問題が生じないはずです。
この警告を消す方法は無いでしょうか?
このトピックを読む
(現在の返信数: 9)
見出しの前で改頁しやすくする方法
- 大田 展 の投稿
約5年ぶりに仕事でLaTeXを使う機会があり,思い出しながら取り組んでいます。
Excelの表にまとめたソフトのコマンド仕様を,PythonのスクリプトでLaTeX化し,仕様書の雛形のLaTeXソースファイルに\inputで埋め込んでupLaTeXでタイプセットし,dvipdfmxでPDF化された仕様書を作るということをやっています。
各コマンド名を\subsubsectionで出力してその中にコマンドの仕様を箇条書きで書く形になっているのですが,読み物ではなくて仕様書なのでページのあまり下の方から\subsubsectionが始まると読みにくく,かと言って出力を見ながら自動生成したLaTeXソースファイルに毎回\clearpageを挟むのはやりたくないので,\subsubsectionの前で改頁しやすくしたいのですがどうしたら良いでしょうか?
1つのコマンドの説明が短いこともあるので,\subsubsectionの度に\clearpageするというのは無しです。
専用のパッケージファイル(スタイルファイル)を自作して各見出しのフォーマットをこちょこちょいじったりしていますので,パッケージファイルに何らか記述するという方法でOKです。多分何らかのペナルティを弄るんだろうとは思うのですが,ググっても見つかりません。
よろしくお願いします。
このトピックを読む
(現在の返信数: 2)
BiBTeXの姓名が逆になってしまう
- 森 辰 の投稿
BiBTeX自体の質問ではありません、すみません。
現状、私はZoteroというソフトウェアにBetter BiBTeXというプラグインを用いて参考文献の整理を試みているのですが、この方法では.bibファイルで
author={姓, 名}という方式で書き込まれるため、pLaTeX文書では外国の表記に従って名→姓の順で表示されます。
(例えば、田中太郎という人の文献を引用した場合、太郎 田中「(文献名)」などと表示されてしまいます)
Zoteroで同じように参考文献の整理をしている方はどのようにこれを解決されていますか?または、なにか別の方法でうまく.bibファイルを管理なさってますか?
このトピックを読む
(現在の返信数: 2)
equnarry環境の上下のアキの調整について
- 小林 コウキ の投稿
equnarry環境の上下のアキについて質問があります.
equationでは,amsmath.sty内の\mathdisplayの設定場所に,
\vskipでアキを入れ,上下に空きができたのですが,
equnarry環境での設定場所,設定ファイルがわかりません.
\def\mathdisplay#1{%
~~
}%
\def\endmathdisplay#1{%
~~
}%
\setlength{\abovedisplayskip}{20pt} % 上部のマージン
\setlength{\belowdisplayskip}{20pt} % 下部のマージン
を追加したのですが,上下のアキに変化はありませんでした.
ご存じの方がいらっしゃいましたら,教えていただけないでしょうか.
よろしくお願いいたします.
このトピックを読む
(現在の返信数: 3)
パッケージファイルから読み込む画像のパス指定
- 大田 展 の投稿
初めて投稿します。LaTeX歴は20年以上ですが,数年使っては長いブランクが有る状態で,今回も久しぶりに使ってみて,TeX Liveの導入の簡単さに驚いています(Windowsです)。
仕事で顧客に提出する仕様書用のパッケージファイル (.sty) を作成したのですが,表紙のページに会社のロゴマークを入れるために \includegraphics でPNGファイルを読み込むようにしました。ところがこのままだと,パッケージファイルを利用するソースファイル (.tex) と同じディレクトリにそのPNGファイルを置いておかないと読み込めません。なので,毎回そのファイルをコピーして持ってくる必要があります。
決まったフォルダにPNGファイルを置いておいて,いつもそれが読み込まれるようにするにはどうすれば良いでしょうか?
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
このトピックを読む
(現在の返信数: 3)