質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

山形大学の TeX Live ミラーサイトを使って tlmgr を実行するとエラーが生じる

- ya ra の投稿

TeX Wiki の TeX Live のページ によると、7 つのミラーサイトが紹介されています。

この内、山形大学のミラーサイトを指定した状態で tlmgr を実行するとエラーが生じます。

環境

  • Windows 11
  • tlmgr および TeX Live

    tlmgr revision 71331 (2024-05-24 09:30:36 +0200)
    tlmgr using installation: D:/texlive/2024
    TeX Live (https://tug.org/texlive) version 2024
    

検証

検証として、7 つそれぞれのミラーサイトで以下のようにコレクション情報を照会するコマンドを実行してみました。

  • JAIST 北陸先端科学技術大学院大学 (石川県能美市)

    tlmgr info collections --repository https://ftp.jaist.ac.jp/pub/CTAN/systems/texlive/tlnet/
    
  • 山形大学 工学部/大学院理工学研究科/大学院有機材料システム研究科 (山形県米沢市)

    tlmgr info collections --repository https://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/CTAN/systems/texlive/tlnet/
    
  • KDDI総合研究所 (埼玉県ふじみ野市)

    tlmgr info collections --repository https://ftp.ne.jp/pub/ctan/systems/texlive/tlnet/
    
  • 理化学研究所 (埼玉県和光市)

    tlmgr info collections --repository https://ftp.riken.jp/CTAN/systems/texlive/tlnet/
    
  • jp.mirrors.cicku.me

    tlmgr info collections --repository https://jp.mirrors.cicku.me/ctan/systems/texlive/tlnet/
    
  • CTAN ミラー

    tlmgr info collections --repository https://mirror.ctan.org/systems/texlive/tlnet/
    
  • 日本語 TeX 開発コミュニティ

    tlmgr info collections --repository https://texlive.texjp.org/current/tlnet/
    

結果

山形大学のミラーサイトを指定したときのみ、以下のような実行結果が返ってきました。(ユーザー名は ASCII のみですが ■■■ に変えています)

$ tlmgr info collections --repository https://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/CTAN/systems/texlive/tlnet/
Locale 'Japanese_Japan.932' is unsupported, and may crash the interpreter.

D:\texlive\2024\texmf-dist\scripts\texlive\tlmgr.pl: checksum error when downloading C:\Users\■■■\AppData\Local\Temp\b36IA6hCn9\R7CD4Uzbxj from https://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/CTAN/systems/texlive/tlnet//tlpkg/texlive.tlpdb: digest disagree

これ以外のミラーサイトでは、期待通りコレクションのリストが表示されました。

知りたいこと

他のミラーサイトが使えることを踏まえると、私の使っている tlmgr に原因があるように思えないのですが、これを見た皆様の環境では再現されますでしょうか。

また、もしも私の tlmgr が悪いと考えられる場合は、解決方法を教えてください。


現状ではミラーサイトを山形大学とは異なるところに変更しているので問題ありませんが、山形大学側に問題がある場合は何かしらのアクションが必要なのでは?と思っています。

jlreq で hyperref の \nameref を使いたい

- M N の投稿

hyperref パッケージ(というかその中での nameref )を使って、節の名前を \nameref で参照したいと思っています。 しかしドキュメントクラスによっては、節の名前の参照が空白になってしまいます。

  • ltjsarticle: 英文字は使える。名前に日本語が入っていても使える
  • bxjsarticle: 英文字は使える。名前に日本語が入っていても使える
  • jlreq: 英文字だけでも日本語が入っていても、参照は空白になる
  • article: 英文字は使える。しかしそもそも全般的に日本語はだめ

lualatex で、jlreq クラスで使用したいと思っているのですが、解決方法はあるでしょうか。

% \documentclass{ltjsarticle}                       % 英字はよし。日本語もよし
% \documentclass[lualatex,ja=standard]{bxjsarticle} % 英字はよし。日本語もよし
\documentclass[article]{jlreq}                      % 英字もだめ。日本語もだめ
% \documentclass{article}                           % 英字はよし。日本語はそもそも全体的にだめ

% \usepackage{hyperref}
\usepackage[luatex]{hyperref}

\begin{document}
\section{test1}
\label{sec:test1}

節の名前を参照しています。 \ref{sec:test2} の「\nameref{sec:test2}」と \ref{sec:test3} の「\nameref{sec:test3}」です。

節の名前を参照しています。 \ref{sec:日本語のラベル} の「\nameref{sec:日本語のラベル}」です。

\section{test2 は日本語を含む節の名前}
\label{sec:test2}

\section{test3}
\label{sec:test3}

節の名前を参照しています。 \ref{sec:test1} の「\nameref{sec:test1}」と \ref{sec:test2} の「\nameref{sec:test2}」です。

\section{test4}
\label{sec:日本語のラベル}

\end{document}

Undefined control sequence のときの挙動

- でび まる の投稿

でびまる といいます。ひょっとすると既知かも分らないですが。

コマンドをミスタイプしてしまったファイルを LaTeX でコンパイルするとエラーで止まりますが、"I+正しいスペル" で復旧できます。ところが以下の様に AMS の gather (あるいは align でも)の中だと2回"I+正しいスペル"を入力しないと復旧できない様です。これは想定されてる挙動でしょうか。

例:

\documentclass[12pt]{article}
\usepackage{amsmath}

\begin{document}
\begin{gather}
  abc\qud d
\end{gather}

\end{document}

これに対するメッセージが

! Undefined control sequence.
<argument>  abc\qud 
                    d 
l.7 \end{gather}
                
? I\quad
! Undefined control sequence.
<argument>  abc\qud 
                    d 
l.7 \end{gather}
                
? I\quad
[1] 

の様になります。良く知られてたら申し訳ないのですがご教示いただければ幸いです。

secnumdepth というカウンタがありました

- ut の投稿
以前、以下のようなご質問がありました:

 章立ての無い文集の目次を作りたい
 2024年 07月 16日(火曜日) 18:09 - ueki ichiro の投稿
 https://okumuralab.org/tex/mod/forum/discuss.php?d=3797

 目次を編集したい
 2024年 10月 8日(火曜日) 00:15 - ko yuki の投稿
 https://okumuralab.org/tex/mod/forum/discuss.php?d=3843

ご質問の当時にご回答出来ればよかったのですが、今ごろ思い出し
ての、タイミングをはずした書き込みになってしまいましたので、
新たなトピックとさせていただきます(すみません)。

見出しの番号を出すレベルを調整する secnumdepth というカウンタ
があることを思い出しました。この値を変更すると、見出しの番号を
どのレベルまで出すかをコントロール出来ます:

(1)book 系のクラスファイルで chapter 以下の番号を抑制する例

\documentclass{jsbook}

% jsbook.cls default:
% \setcounter{secnumdepth}{2}

% changed:
\setcounter{secnumdepth}{-1}

\begin{document}

\tableofcontents

\chapter{TOTO}
\section{foo}
\section{bar}

\chapter{TETE}
\section{baz}
\section{qux}

\end{document}

(2)article 系のクラスファイルで section 以下の番号を抑制する例

\documentclass{jsarticle}

% jsarticle.cls default:
% \setcounter{secnumdepth}{3}

% changed:
\setcounter{secnumdepth}{0}

\begin{document}

\tableofcontents

\section{foo}
\section{bar}
\section{baz}

\end{document}


【参考】TLC 2nd, p. 23/ TLC 3rd, p. 32

Table 2.1: LaTeX's standard sectioning commands

\part (in book and report): level -1
\part (in article): level 0

\chapter (only book and report): level 0

\section: level 1
\subsection: level 2
\subsubsection: level 3

\paragraph: level 4
\subparagraph: level 5


【参考】TLC 2nd, p. 24/ TLC 3rd, p. 34

2.2.1. Numbering headings

Numbering no headings
.....
For example, some documents have none of their headings numbered.
Instead of always using the starred form of the sectioning commands,
it is more convenient to set the counter |secnumdepth| to |-2| in
the document preamble.
.....

tcolorbox + run pdflatex でサブディレクトリーにあるファイルを使いたい

- tori tori の投稿

本投稿の最後に付けたファイルを以下のようなディレクトリー構成で保存したうえでコンパイル(pdflatex -shell-escape testtcb.tex)とするとエラーがでてコンパイルできないのですが、良い解決方法はあるでしょうか?

具体的には内部的に呼ばれるa/b/toBeIncluded.texのコンパイル結果が./toBeIncluded.pdfとして保存されるのですが、\mylistingでは./a/b/toBeIncluded.pdfを読み込もうとするので、

./testtcb.tex:26: Package tcolorbox Error: PDF file `a/b/toBeIncluded.pdf' not found.

とエラーになります。./toBeIncluded.pdf自体は問題なく生成されています。

  • ディレクトリー構成、a/b/*.texのファイル名、a/b/*.texの内容は変えずに解決できる方法でお願いします
  • pdflatexでの解決が望ましいですが、lualatexでも良いです
  • 本文、ファイル名ともに日本語は使わない前提でOKです
  • 必須ではないですがtoBeIncluded.pdf の場所はできればa/b/の中が望ましいです

よろしくお願いいたします。


% testtcb.tex
%
% Compile: pdflatex -shell-escape testtcb.tex

\documentclass{article}

\usepackage[utf8]{inputenc}
\usepackage[T1]{fontenc}
\usepackage{lmodern}
\usepackage[most]{tcolorbox}

\newtcbinputlisting{\mylisting}[2][]{%
listing file={#2},
title=\texttt{#2},
colback=red!5!white,colframe=red!75!black,fonttitle=\bfseries,
listing and comment,
pdf comment,
freeze pdf,
run pdflatex,
breakable,
#1}

\begin{document}
\mylisting{a/b/toBeIncluded.tex}
\end{document}

% a/b/toBeIncluded.tex
\documentclass{standalone}

\begin{document}
Hello World!
\end{document}

「詩」の入力について

- mr2h の投稿
縦型日本語upLaTeXを使用しています。 普通の「詩」では verse環境を使っていますが、「散文詩」のばあいは何か適当な環境がないかな、と思い質問します。 「散文詩」でも「詩」なんだから、verse 環境でいいのではないか?とも考えましたが、まてまて、もっと相応しい環境があるぞ、ということでしたら嬉しいのですが。

PDFの印刷ソフトについて

- ueki ichiro の投稿

Windows11の富士通ノートパソコンにTEX23年版をのせて論文をかいています。今日 texworks でタイプセットした文章を印刷するため「ファイル」から「PDFを印刷する」という項をクリックすると、アプリケーションを選ぶメニューが出ました。その中でアクロバットリーダーを選んだところ、有料の(7日間無料)新画面となり、そこで印刷マークをクリックすると新しい印刷設定画面になりました。しかしこれが使いにくく、またページレイアウトを変える必要もあります。その後は「PDFを印刷する」という項をクリックすると、すぐにアクロバットリーダーの新画面になるので困っています。

前に使っていたWindows10と古いTEXをのせた富士通ノートパソコンで、同じことをしようとして、アプリケーションを選ぶメニューでグーグルクロームを選んだところ、これまでと同じ画面が出て、同じページレイアウトで印刷できます。

ただWindows10では不便なので、今使っているWindows11のパソコンで(新画面のアクロバットリーダーでなく)もとの画面を出すか、再びアプリケーションを選ぶメニューを出して(または直接に)グーグルクロームを選ぶようにできないでしょうか。

  植木

下線の番号付け

- 柴田 大輔 の投稿

写真のような下線の番号付けをしたいのですが,どのようなやり方があるでしょうか。ご教示お願いいたします。

添付 スクリーンショット (1).jpg

日本語Lua(La)TeXのソースがコンパイルできなくなった

- い ちろう の投稿

OS(Windows 11 Pro 24H2)のクリーンインストールにともない、TeX Live 2024を改めてインストールしたのですが、

LuaLaTeXのTeXファイルをコンパイルしたところ、以前なら通ったはずのファイルであるにもかかわらず、

エラーが出てくるようになりました。

なお、TeX関係の設定等についてはOSのクリーンインストール前後で変わっていません(メモしていましたので)。

数日かけて切り分けを行ってきましたが、原因が判然としないため、こちらに書き込みさせていただきます。

切り分けのために、(とりあえずこちらでも公開できる内容の)簡素なファイルを添付の通り、

2種類(計10ファイル)作成いたしました。

Tex Live 同梱の原ノ味フォントであれば、問題なくコンパイルできます(test1)が、

小塚フォントですと、以前は問題なくコンパイルできたにもかかわらず、エラーが出てくるようになりました(test2)。

添付のテストファイルですと、小塚フォントが原ノ味フォントになぜか代替されてしまっています。

ちなみに、小塚フォントの使用に関してはAdobe CCを契約していますので、ライセンス抵触はございません。

小塚フォントは「C:\texlive\texmf-local\fonts\opentype\adobe」にシンボリックリンクの形で置いていましたが、

なぜかコンパイル時に認識されないため、「C:\texlive\2024\texmf-dist\fonts\opentype\adobe」にも、

先述のものと同じシンボリックリンクを置きましたが、やはり認識されていないようです。

fc-cache や mktexlsr 等実行しても変化がありませんでした。

日本語Lua(La)TeX絡みとかAdobe Fontsの仕様変更やバグではないということであれば、何が原因なのかわかりません。


少なくとも(OSクリーンインストール前の)9月28日までは通常通りコンパイル可能でした。

対処法ございましたら、教えていただけないでしょうか。

よろしくお願いします。

listingsに「次ページへ続く」「前ページの続き」を表示したい

- shuang 777 の投稿

listingsパッケージを使用して、lstlistings環境でページをまたぐとき、「次ページへ続く」「前ページの続き」と表示するにはどうすればいいでしょうか。

TeX Live 2024のLuaLaTeXを使っています。