章タイトルを改行し,かつ中央揃えにしたいと思っています.
実現したいこととしては,
```
第一章
第一章のタイトル
```
という風に章タイトルと章番号を同じ行に書くのではなく改行し,かつそれらを中央揃えにしたいと思っています.
章タイトルの中央揃えについては下記を参考に実現できました.
https://okumuralab.org/tex/mod/forum/discuss.php?d=2293
章タイトルの改行について
\chapter{\\第一章のタイトル}
とすると,目次や\thechapterの部分でも改行されてしまうので,それ以外の方法を教えていただけると幸いです.
documentclassは
\documentclass[a4j,12pt,onecolumn,oneside,final]{jreport}
です
お答えいただけますと幸いです.
ご質問はこちらへ
質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。
末尾の異なるコマンドをまとめて
- O Kay の投稿
次のような、表に似たものを作りました。
------------
\documentclass[uplatex,dvipdfmx]{jlreq}
\usepackage[T1]{fontenc}
\usepackage{tikz}
\def\項目A{3.6}\def\項目B{2.3}\def\項目C{1.2}
% 実際は不規則な値が10個くらい続く
\begin{document}
\begin{tikzpicture}
\node[right] at (1, \項目A) {愛の行方};
\node[left] at (4, \項目A) {10};
\node[right] at (1, \項目B) {柿の味わい};
\node[left] at (4, \項目B) {7};
\node[right] at (1, \項目C) {指し方教室};
\node[left] at (4, \項目C) {3};
\end{tikzpicture}
% 実際は5×10くらいの表みたいな感じ
\end{document}
------------
ここで、同じようなものがつづくので、マクロにできないかと考え、次のようにしました。
------------
\documentclass[uplatex,dvipdfmx]{jlreq}
\usepackage[T1]{fontenc}
\usepackage{tikz}
\newcounter{項目カウンタ}
\setcounter{項目カウンタ}{0}
\def\項目A{3.6}\def\項目B{2.3}\def\項目C{1.2}
\def\項目行#1#2{%
\stepcounter{項目カウンタ}
\node[right] at (1, \項目\Alph{項目カウンタ}) {#1};
\node[left] at (4, \項目\Alph{項目カウンタ}) {#2};
}
\begin{document}
\begin{tikzpicture}
\項目行{愛の行方}{10}
\項目行{柿の味わい}{7}
\項目行{指し方教室}{3}
\end{tikzpicture}
\end{document}
------------
しかし、エラーになります。\expandafter や \csname\endcsname あるいは \edef や \@Alph\c@項目カウンタ を使えばいいかなと思い、いろいろ試しましたがだめでした。どうすれば前者と同じ結果が出せるでしょうか。
------------
\documentclass[uplatex,dvipdfmx]{jlreq}
\usepackage[T1]{fontenc}
\usepackage{tikz}
\def\項目A{3.6}\def\項目B{2.3}\def\項目C{1.2}
% 実際は不規則な値が10個くらい続く
\begin{document}
\begin{tikzpicture}
\node[right] at (1, \項目A) {愛の行方};
\node[left] at (4, \項目A) {10};
\node[right] at (1, \項目B) {柿の味わい};
\node[left] at (4, \項目B) {7};
\node[right] at (1, \項目C) {指し方教室};
\node[left] at (4, \項目C) {3};
\end{tikzpicture}
% 実際は5×10くらいの表みたいな感じ
\end{document}
------------
ここで、同じようなものがつづくので、マクロにできないかと考え、次のようにしました。
------------
\documentclass[uplatex,dvipdfmx]{jlreq}
\usepackage[T1]{fontenc}
\usepackage{tikz}
\newcounter{項目カウンタ}
\setcounter{項目カウンタ}{0}
\def\項目A{3.6}\def\項目B{2.3}\def\項目C{1.2}
\def\項目行#1#2{%
\stepcounter{項目カウンタ}
\node[right] at (1, \項目\Alph{項目カウンタ}) {#1};
\node[left] at (4, \項目\Alph{項目カウンタ}) {#2};
}
\begin{document}
\begin{tikzpicture}
\項目行{愛の行方}{10}
\項目行{柿の味わい}{7}
\項目行{指し方教室}{3}
\end{tikzpicture}
\end{document}
------------
しかし、エラーになります。\expandafter や \csname\endcsname あるいは \edef や \@Alph\c@項目カウンタ を使えばいいかなと思い、いろいろ試しましたがだめでした。どうすれば前者と同じ結果が出せるでしょうか。
このトピックを読む
(現在の返信数: 8)
TikZ Foreach 命令に関する質問
- 溝口 洸熙 の投稿
目標
TikZ
におけるForeach
文で,2変数に対してfor文を回したい.(2重ループではない)
現状
\newcounter{reg}
\setcounter{reg}{-1}
\newcommand{\reg}[1][]{\refstepcounter{reg}\arabic{reg}}
略
\foreach \u in {15.75,15.25,...,0.25}
{
\node[above] at (\u,1){\scriptsize\ttfamily \reg};
}
略
で出力は,添付ファイル1です.このボックスの上の番号をcouter
を用いずに定義したい.
試したこと
\newcounter{reg}
\setcounter{reg}{-1}
\newcommand{\reg}[1][]{\refstepcounter{reg}\arabic{reg}}
略
\foreach \u \v in {15.75/0,15.25/1,...,0.25/31}
{
\node[above] at (\u,1){\scriptsize\ttfamily \reg};
}
略
結果
==> Fatal error occurred, no output PDF file produced!SyncTeX written on report.synctex.gz.

このトピックを読む
(現在の返信数: 5)
lstlistingでlanguageオプションを指定すると日本語でエラーになる
- 光田 エディー の投稿
いま、プログラム言語についてのマニュアルを作っている者です。
lstlistingでプログラムコードを記述していますが、
\begin{lstlisting}
...プログラムコード...
\end{lstlisting}
だとうまく行くのですが、これに[language=Python]の言語をオプションで指定すると、日本語のところでエラーになります。日本語がなければ、エラーにはなりませんが、期待されたような強調構文になりません。
これは、私がLuaLaTeXでコンパイルする時に遭遇するエラーで、
pLaTeXでコンパイルすると、日本語もうまく通りますし、構文も強調されます。
他のパッケージの関係で、LuaLaTeXを使いたいのですが、LuaLaTeXを使いながら、
lstlistingでオプションに[language=Python]を指定して、しかも日本語が正しく表示されるようにするには、何か回避策がありますでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
このトピックを読む
(現在の返信数: 2)
文字を枠で囲んでキーボードのキーを表現したい
- 光田 エディー の投稿
EMframed環境内に破線指定をしたEMframed環境をいれると,破線が実線なってしまう
- 小林 コウキ の投稿
nagパッケージを使うとfootnote環境でalign環境が使えない
- ultimatile ᚢᛚᛏᛁᛗᚨᛏᛁᛚᛖ の投稿
古い記法等を警告するnagパッケージを使っているときにfootnote環境内にalign環境を書くと
! Improper \halign inside $$'s.
\halign
l.9 \end{align}
と出てエラーになりタイプセットが通らなくなりました.
nagパッケージを使わないと表現できないものがあるわけではないのでnagを使わなければ済む話ではありますが, 回避方法等何かお分かりの方がいらっしゃればご教示いただきたいです.
よろしくお願いいたします.
普段はlatexmkを使ってBXjsclsをxelatexでタイプセットしています.
念のためjsarticleをuplatexでタイプセットしてみましたが同様の結果でした.
latexmkの-f
オプションで問題のないpdfは出力されるようです.
ソースコード
\RequirePackage[l2tabu, orthodox]{nag}
\documentclass[a4paper, xelatex, ja=standard, everyparhook=compat]{bxjsarticle}
%\documentclass[uplatex]{jsarticle}
\usepackage{amsmath}
\begin{document}
\footnote{
\begin{align}
x&\\y&
\end{align}
}
\end{document}
&が&
に置換されてしまうようです...
使用コマンド
bxjsarticle, xelatexの場合 latexmk -pv
jsarticle, uplatexの場合 latexmk -pv -pdfdvi
ソースコード, 使用した.latexmkrc, ログファイルを添付しています.
使用環境
macOS 10.15.7
mactex: 2022.0321 (TeX Live 2022)
このトピックを読む
(現在の返信数: 8)