質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

pTeXへの提案もどき

- 奥村 晴彦 の投稿
その1: \ybaselineshiftの仕様変更

和文と欧文のベースラインを調節するための\ybaselineshiftを使っても数式部分のベースラインが変わらない。数式も欧文なみと見て移動したい。

例:

\ybaselineshift=0.12zw
第5章第$n=5$節

その2: 段落の頭での引用符の挙動の改善

デフォルトのpTeXでは引用符で始まる段落の頭が\parindent+0.5zw下がりになる。jsarticle,jsbookでは\everyparを使ったハックで補正しているが,pTeX本体に段落頭のJFMグルーをなくすスイッチを付けられないか。

例:以下の文章をjarticleとjsarticleでタイプセットして比較

「ではみなさんは、そういうふうに川だと言われたり、乳の流れたあとだと言われたりしていた、このぼんやりと白いものがほんとうは何かご承知ですか」先生は、黒板につるした大きな黒い星座の図の、上から下へ白くけぶった銀河帯のようなところを指しながら、みんなに問いをかけました。

カムパネルラが手をあげました。それから四、五人手をあげました。ジョバンニも手をあげようとして、急いでそのままやめました。たしかにあれがみんな星だと、いつか雑誌で読んだのでしたが、このごろはジョバンニはまるで毎日教室でもねむく、本を読むひまも読む本もないので、なんだかどんなこともよくわからないという気持ちがするのでした。

pst-IIIDについての質問

- 奥村 晴彦 の投稿
以下の質問をメールでいただきました。どなたかおわかりのかたがおられましたら,日本語でもかまいませんので,お答えいただければ幸いです。

-----------------------------------------

Hello,

I am a french math teacher trying to reproduce this plot:

\documentclass{article}
\usepackage{infix-RPN,pst-IIID}
\parindent=0pt
\begin{document}
\infixtoRPN{3*cos(60*(x^2+y^2))*0.75^(x^2+y^2)}
\psset{eye=0 0 10 0, rotateAxis={1,0.8,1.2},rotateAngle=-100}
\psset{unit=0.6,fillcolor=[cmyk]{0.45,1,1,0},plotpoints=200}
\begin{pspicture*}(-5,-2)(5,3)
\psPlot[linestyle=none,showLines=false](-4.1,4.1)(-4.1,4.1){\RPN}
\end{pspicture*}\hfill
\begin{pspicture*}(-5,-2)(5,3)
\pscustom{\code{0.3 .setopacityalpha}
\psPlot[linestyle=none,showLines=false](-4.1,4.1)(-4.1,4.1){\RPN}}
\end{pspicture*}
\end{document}

You gave here:
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?PSTricks#bf1b2f64

The problem is I don't speak Japanese at all, and despite I googled earth I
didn't find any other reference to the package pst-IIID.
I tried to do the trick with the package pst-3dpot with:

\begin{pspicture}(-4,4)(-4,4)
\psset{
linecolor=[cmyk]{0.45,1,1,0},
linewidth=.1pt,
linestyle=solid,
fillcolor=[cmyk]{0.45,1,1,0},
fillstyle=transparent,
transpalpha=0.08
}
\infixtoRPN{3*cos(60*(x^2+y^2))*0.75^(x^2+y^2)}
\psplotThreeD[
plotstyle=curve,
drawStyle=yxLines,
yPlotpoints=100,
xPlotpoints=100,
]
(-5,5)(-5,5){\RPN}
\end{pspicture}

This is the closest I can get, but the filling is done under curves from the
base plane instead of inside polygons and this doesn't look well enough.

Could you please give me a link to the famous package pst-IIID you're using
or perhaps you can fix my own code ?

LATEXで書いた本の原稿を探しています。

- 清 小川 の投稿

今日、WIKIに記載したLATEXで書いた本の原稿を公開しようと考えましたが、データが行方不明です。

紀伊國屋、日外アソシエーツから出版したデータベース検索技術者試験 傾向と対策という本です。

名古屋市工業研究所のTEX研修の教材として利用しましたので、受講された方でお持ちの方がおみえでしたら、ご連絡ください。

紀伊國屋、日外アソシエーツへ、データの公開の許諾を得るために連絡するついでにデータが残っていないか問い合わせる予定です。

当方がDOS、出版社側がUNIXだったので、お互いの書式の違いがあったので、無理矢理同じページ数になるような汚い記述になっています。そういう趣旨での資料性があるのではないかと考えていることと、書籍が絶版になって久しいので、そろそろデータを公開してもいいのではないかと考えている次第です。

このあたりの手続きをされたことがありましたら、併せてご教示していただけると幸いです。

再び美文書作成入門第4版のCD-ROMについて

- yama a の投稿

C:\user\local\Ghostscriptに入っているsetupgs.exeを起動するとフォルダgsが作られユーザー環境変数PATHに自動的に

C:\gs\gs8.54\bin

C:\gs\gs8.54\lib

が書き込まれ,LaTeXのインストール時にC:\usr\local\binがPATHに書きこまれていますのでこれで御本のとうりの環境変数が自動的に書き込まれているのではないでしょうか.したがって御本に付け加えるとすれば「setupgs.exeを手動で立ち上げてください」ということだけのような気がします.なお気になる人は

C:\usr\local\Ghostscript\gs8.54\bin  を削除すればよいと思います.

以上間違っているかもしれませんが....

なお,これは別なことになりますがUSERPROFILEの値(path)をどうして調べたらよいかお教えください.私はAppDataのプロパティから類推しました.ユーザーとUsersは同じものだそうでUSERPROFILEがC:\Users\山下 昭になったり,C:\ユーザー\山下 昭になったりします.

現代的な UNIX 用 dvi ウェアをご存知ですか

- 山根 次郎 の投稿
cairo や fontconfig などの現代的なインフラストラクチャを利用した、
日本語 DVI が表示できる DVI ウェアがあると大変便利だと思います.
このようなソフトウェア (やそれを開発しているプロジェクト) は存在するのでしょうか. ご存知の方は教えてくださると幸いです.

DVIOUT/DOSの情報源を教えてください

- 佐藤 信也 の投稿
旧型のNotePCを活用するためTeXとDVIOUTのDOS版をインストールしましたが,DVIOUTの設定に難渋しています。DVIOUTに添付のマニュアルはありますが,分かりにくいので,分かりやすく解説した情報源はないでしょうか。

教えてください

- 匿 名 の投稿

VISTAで、Texを実行すると下記のエラー表示が出て、DVI上にはdemoのみが表示されてしまいます。一番下に表示される警告の意味がよく分からず、修正ができません。どうしたらよいでしょうか。よろしくお願いします。

プロジェクト構成: demo
--------------------------------------------------

main.tex...
main.tex(1): Package Fancyhdr Warning: \headheight is too small (12.0pt):
intro.tex...
winshell.tex...
image.tex...
math.tex...
math.tex(47): LaTeX Warning: Citation `Gonzalez:1992' on page 6 undefined on input line 47.
math.tex(47): LaTeX Warning: Citation `Gonzalez:1992' on page 6 undefined on input line 47.
math.tex(64): LaTeX Warning: Citation `Gonzalez:1992' on page 6 undefined on input line 64.
math.tex(66): LaTeX Warning: Citation `Gonzalez:1992' on page 6 undefined on input line 66.
last.tex...
appx.tex...
appx.tex(1): LaTeX Warning: There were undefined references.

--------------------------------------------------
demo - 0 個のエラー, 6 個の警告, 0 個のオーバーフル, 0 個のアンダーフル

美文書作成入門第4版のCD-ROMについて

- yama a の投稿

Vistaです.

p.334 Ghostscriptのセットアップの項目です.いくら待ってもGPL Ghostscript Setup

プログラムが立ち上がりません.インストール終了後,フォルダを見ると

C:\usr/local\Ghostscript\gs8.54\bin

となっています.フォルダgsは作られていません.環境変数temp,tmpにはC:\tempをインストールの前に設定しました.4,5回アンインストール,インストールを繰り返しましたが結果は同じでした.12月10日,匿名の投稿「psファイルの印刷」でお教え頂いたGhostscript,Ghost viewをインターネットからdown loadしインストールしたらうまくいきました.上記のフォルダGhostscriptは削除しました.もちろん,環境変数も本のとおり設定しました.dvioutの設定の終わりのほうもC:\gs\gs8.54\binと記入しました.こういう継ぎはぎのインストールでよいのでしょうか?

第2の質問 環境変数の設定を上記のままにしておくとインターネットに接続した場合印刷がかけられないのです.そこで環境変数temp,tmpを初期設定に戻しました.TeXの実行にこの処置は影響するのでしょうか?両者の初期設定は

%USERPROFILE%\AppData\Local\Temp

です.%USERPROFILE%に日本語が含まれています.

dvipdfm オプションの hyperref におけるハイパーリンク

- KUROKI Yusuke の投稿
dvipdfm オプションを与えて hyperref を用いたときに,リンクの飛ぶ先が,
本来表示されて欲しい位置よりも下になってしまうという現象が,W32TeX で
発生しているようなので,ご報告します.
ソースの見本を本文下部に,処理結果の pdf ファイルを添付にて示しました.

ptetex3 と TeXLive2007 で実験したところでは,望ましい位置に飛べています.
% 本投稿の後に,TeXLive で処理した pdf ファイルを添付します.

%%% main.tex
% typeset this file as follows:
% latex main; latex main; dvipdfm main
\documentclass{article}
\usepackage[dvipdfm]{hyperref}

\begin{document}

See Eq.~(\ref{eq:a}), Eq.~(\ref{eq:b}), and Tab.~\ref{tab:c}.

\begin{equation}
a \label{eq:a}
\end{equation}

\begin{equation}
b \label{eq:b}
\end{equation}

\begin{table}[htbp]
\caption{An Example.}\label{tab:c}
\begin{center}
\begin{tabular}{ccc}\hline
c & d & e \\
f & g & h \\ \hline
\end{tabular}
\end{center}
\end{table}

\end{document}

postscriptファイルを普通のプリンタで印刷するには?

- 匿 名 の投稿

Windows vista です。

latex2e美文書作成入門第4版p.23

コマンドプロンプト画面で dvipsk ex1 と打ち込みました。ファイルex1.psができました。これをpostscript対応でないプリンタで印刷するにはどうすればよいのでしょうか。またこのファイルを画面で見るにはどうすればよいでしょうか。