A4縦の横書き
余白は左30mm右20mm上35mm下30mm
フォント12pt
一行あたり37字
一頁あたり26行
という頁スタイルで文書を書きたいのですが、スタイルファイルをどのようにいじくればよいのでしょうか?
いろいろと数値をいじってみたのですが、頁番号が下に出すぎるなど、なかなかほしい者が出てきません。
ご教授いただけると幸いです。
ご質問はこちらへ
質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。
dvipdfmxでのヒラギノフォント
- Ohno Yuri の投稿
はじめまして。
「LaTeX2ε 美文作成入門」の第4版を参考にMac(10.5.4, Leopard)にtex環境を導入しました。dvipdfmxのエラーに対して、フォントのシンボリックリンク(http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/49968.html)を行ったのですが、未だに
$dvipdfmx hoge.dvi
** WARNING ** Could not locate a virtual/physical font for TFM "rml".
** WARNING ** >> This font is mapped to a physical font "HiraMinPro-W3".
** WARNING ** >> Please check if kpathsea library can find this font: HiraMinPro-W3
** ERROR ** Cannot proceed without .vf or "physical" font for PDF output...
Output file removed.
とエラーがでます。どうしたらいいのでしょうか?
また
$xdvi hoge.dvi
とすると
(長い文が続いて)
FreeType2: Open Font Error (HiraMinPro-W3.otf). Error code = 1
とやはり同様のエラーが出てしまいます。
一応、texファイル
%hoge.tex
\documentclass{jsarticle}
\usepackage{utf}
\begin{document}
テスト。hoge.tex
\end{document}
以上の2件です。お忙しいと思いますが、ご助言いただきたいと思います。長文失礼しました。
「LaTeX2ε 美文作成入門」の第4版を参考にMac(10.5.4, Leopard)にtex環境を導入しました。dvipdfmxのエラーに対して、フォントのシンボリックリンク(http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/49968.html)を行ったのですが、未だに
$dvipdfmx hoge.dvi
** WARNING ** Could not locate a virtual/physical font for TFM "rml".
** WARNING ** >> This font is mapped to a physical font "HiraMinPro-W3".
** WARNING ** >> Please check if kpathsea library can find this font: HiraMinPro-W3
** ERROR ** Cannot proceed without .vf or "physical" font for PDF output...
Output file removed.
とエラーがでます。どうしたらいいのでしょうか?
また
$xdvi hoge.dvi
とすると
(長い文が続いて)
FreeType2: Open Font Error (HiraMinPro-W3.otf). Error code = 1
とやはり同様のエラーが出てしまいます。
一応、texファイル
%hoge.tex
\documentclass{jsarticle}
\usepackage{utf}
\begin{document}
テスト。hoge.tex
\end{document}
以上の2件です。お忙しいと思いますが、ご助言いただきたいと思います。長文失礼しました。
このトピックを読む
(現在の返信数: 11)
latex2html で emath マクロを使用するためには
- 匿 名 の投稿
latex で emath パッケージを使用しています。
作成した文書を latex2html を使用してhtml化したいのですが、
emath のいくつかの環境やコマンドがlatex2htmlを通りません。
latex2html では、独自パッケージに関しては
そのスタイル用のperlを用意する必要があるようですが、
すでにどなたか作られて公開されているということはないのでしょうか。
もしなければ作成する必要があるのですが、
スタイル用のperlを作成するための
ドキュメントをご存知でしたら教えていただけないでしょうか。
(関数~~を実装する必要がある、といったAPI情報です)
どうぞよろしくお願いいたします。
作成した文書を latex2html を使用してhtml化したいのですが、
emath のいくつかの環境やコマンドがlatex2htmlを通りません。
latex2html では、独自パッケージに関しては
そのスタイル用のperlを用意する必要があるようですが、
すでにどなたか作られて公開されているということはないのでしょうか。
もしなければ作成する必要があるのですが、
スタイル用のperlを作成するための
ドキュメントをご存知でしたら教えていただけないでしょうか。
(関数~~を実装する必要がある、といったAPI情報です)
どうぞよろしくお願いいたします。
このトピックを読む
(現在の返信数: 2)
複数の参考文献リスト
- 削除済みユーザ の投稿
1字下げと1字上げ
- kamiya satoru の投稿
Mac OSXでのteTeX
- capetapeta gammuga の投稿
pdfmplatex-sjis
などを含んだteTeXはインターネット上だとどこで入手することができるのでしょうか?
http://www.tug.org/tetex/にいってみても内容が美文書入門のファイルとかなりちがっていて、結局タイプセットができない状態になっています。以前の質問でパスの通し方や必要なファイルは把握してるつもりですがteTeXだけ美文書入門からだったので今回のようにネット環境だけだとどうしてよいかわかりません。よろしくお願いいたします。TeXwikiにあったteTeXのインストールももちろん試みましたがどうやらうまくいかないようです。。。
などを含んだteTeXはインターネット上だとどこで入手することができるのでしょうか?
http://www.tug.org/tetex/にいってみても内容が美文書入門のファイルとかなりちがっていて、結局タイプセットができない状態になっています。以前の質問でパスの通し方や必要なファイルは把握してるつもりですがteTeXだけ美文書入門からだったので今回のようにネット環境だけだとどうしてよいかわかりません。よろしくお願いいたします。TeXwikiにあったteTeXのインストールももちろん試みましたがどうやらうまくいかないようです。。。
このトピックを読む
(現在の返信数: 1)