mimeTeXやimgTeXやtexvcというものがあるようですが,サーバにはPHPがインストールされていてそれをうまく使えないかと考えています。作りかけのコードです(imgTeXを参考にしました):
/home/okumura/php/phptex.inc:
<?php
function tex($x) {
$t = md5($x);
if (!file_exists("teximg/$t.png")) {
$f = fopen("teximg/$t.tex", "w");
fwrite($f, "\\documentclass{article}\n\\usepackage{type1cm,amsmath,amssymb}\n\\pagestyle{empty}\n\\begin{document}\n$x\n\\end{document}\n");
fclose($f);
system("$HOME=/tmp; ulimit -t 10 -f 1024 -c 0; cd teximg; latex -interaction=nonstopmode $t.tex >/dev/null 2>&1 && dvipng -q -D 200 -T tight -M -pp 1 --noghostscript $t.dvi -o $t.png >/dev/null 2>&1", $retval);
if ($retval) die("Error");
}
echo "<img src=\"teximg/$t.png\" alt=\"$x\" style=\"vertical-align:middle\" />";
}
?>
数式を使いたいファイルの頭のところで
<?php require("/home/okumura/php/phptex.inc") ?>
と書いておいて,数式にしたいところは
<?php tex('$E=mc^2$') ?>
と書きます。同じディレクトリに teximg というサブディレクトリを作っておき,apache に書き込み権を与えておきます。
急いで作ったので何かミスをおかしているかもしれません。コメントいただければ幸いです。
ご質問はこちらへ
質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。
ptetex3でmakeするとエラーになる
- ISHIGAMI Kenta の投稿
TeXの数式をRPNで入力
- 前田 航 の投稿
MetaPostについて
- 匿 名 の投稿
MetaPostについて質問させて頂きます。
現在、自分のPCでMetaPostやMePoTeXの利用環境を整備している者です。
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?MetaPost#j8ce9e55
に掲載されているソース
prologues:=1;
defaultfont := "rptmr";
defaultscale := 1.5;
beginfig(1);
u=100;
fill (u,0)..(2u,u)..(u,2u)..(0,u)..cycle withcolor red;
label("Red Ball", (u,u));
endfig;
end.
を記述したファイルの名前をtest.mpとして、コマンドプロンプトで
jmpost test.mp
を実行してみると、変なところはありませんでした。
しかし、ソース内での「Red Ball」を「赤い玉」に変えて、コマンドプロンプトで
jmpost test.mp
を実行し、生成されたEPSファイル(test.1)をGSView for Windows(version 4.9)で開いてみると、赤い玉の中の文字が
¢°
と表示されてしまいました。
「Red Ball」と表示されていたところに「赤い玉」と表示させてみたいのです。自分なりに調べてみましたが、よく分からず投稿させて頂いた次第です。解決方法をご存知の方、教えて頂けると幸いです。
なお、私のPCの環境やTeXの環境等は以下の通りです。
OSはWindows Professional XP Service Pack 3です。
2008年11月30日付けのW32TeXをフルインストールしました。
test.mpはTeraPadというテキストエディタで編集しており、文字コードはShift_JISです。
現在、自分のPCでMetaPostやMePoTeXの利用環境を整備している者です。
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?MetaPost#j8ce9e55
に掲載されているソース
prologues:=1;
defaultfont := "rptmr";
defaultscale := 1.5;
beginfig(1);
u=100;
fill (u,0)..(2u,u)..(u,2u)..(0,u)..cycle withcolor red;
label("Red Ball", (u,u));
endfig;
end.
を記述したファイルの名前をtest.mpとして、コマンドプロンプトで
jmpost test.mp
を実行してみると、変なところはありませんでした。
しかし、ソース内での「Red Ball」を「赤い玉」に変えて、コマンドプロンプトで
jmpost test.mp
を実行し、生成されたEPSファイル(test.1)をGSView for Windows(version 4.9)で開いてみると、赤い玉の中の文字が
¢°
と表示されてしまいました。
「Red Ball」と表示されていたところに「赤い玉」と表示させてみたいのです。自分なりに調べてみましたが、よく分からず投稿させて頂いた次第です。解決方法をご存知の方、教えて頂けると幸いです。
なお、私のPCの環境やTeXの環境等は以下の通りです。
OSはWindows Professional XP Service Pack 3です。
2008年11月30日付けのW32TeXをフルインストールしました。
test.mpはTeraPadというテキストエディタで編集しており、文字コードはShift_JISです。
このトピックを読む
(現在の返信数: 10)
metapostでマイナスが表示されず(報告)
- 匿 名 の投稿
metapostで、数式のマイナスが表示されません。環境はWindows2000で、最新のW32TeXです。以前(4月頃?)のものでは大丈夫だったはずです。
例えば、以下のファイルを用意して、
mpost test; latex test; dvipsk test
とtest.psを作成すると(-0でなく)0しか出ません。
代わりにdvipdfmxを使ってtest.pdfでも同様です。
(test.tex)
\documentclass{article}
\usepackage[dvips]{graphicx}
\begin{document}
\includegraphics{test.1}
\end{document}
(test.mp)
verbatimtex
%&latex
\documentclass{article}
\begin{document}
etex;
beginfig(1);
label(btex $-0$ etex, (50,50));
endfig;
end.
例えば、以下のファイルを用意して、
mpost test; latex test; dvipsk test
とtest.psを作成すると(-0でなく)0しか出ません。
代わりにdvipdfmxを使ってtest.pdfでも同様です。
(test.tex)
\documentclass{article}
\usepackage[dvips]{graphicx}
\begin{document}
\includegraphics{test.1}
\end{document}
(test.mp)
verbatimtex
%&latex
\documentclass{article}
\begin{document}
etex;
beginfig(1);
label(btex $-0$ etex, (50,50));
endfig;
end.
このトピックを読む
(現在の返信数: 1)
英語のOSでのLatexの使用
- jin xin の投稿
今英語のOSを使っています、Windows xp sp3なんですが。
奥村先生 の本に付属しているCD-ROMをインストールしてWinsellでLatexの文章を作成して
コンパイルができましたが、 Dviwinをクリックしてプレビューすると日本語 が??しか表示されないです。
たとえば
documentclass{jsarticle}
\begin{document}
日本語
\end{document}
???と表示されます。
Optionの設定のFontなどもMs Gothic にして、Scriptも日本語にしたのですが、うまくいきません。
いろいろGoogleで 調べてみましたが、よくわかりません。設定上の問題だと思いますが、教えてく ださい。
ちなみに研究室で日本語のOSを使っており、正常に動いています。よろしくお願いします。
このトピックを読む
(現在の返信数: 2)
独自の外字を,検索機能を使ってヒットさせるには
- km 55 の投稿
CIDで指定できる「ハサミの記号」を使った場合は, Adobe Readerの検索機能を使ってキーワードを「ハサミ」とするとヒットしますが,「フォントと外字」で記載されている方法で独自の外字を作った場合は,検索する方法がみつかりませんでした。
tex側で,疑似的に読みを,独自の外字につける対処方法はないでしょうか。
例えば,独自の外字にルビをふりルビをキーワードとして検索するとした場合に,
okumacro の \ruby の機能に追加する機能として,文字の色を白色(または透明)に,表示位置を外字の背景側に移動し,文字サイズをもっと小さくしておくなどと考えていましたが,どこを変更すればいいのか判断できませんでした。この方法がベストかどうかも含めてご指導を頂ければ幸いです。
tex側で,疑似的に読みを,独自の外字につける対処方法はないでしょうか。
例えば,独自の外字にルビをふりルビをキーワードとして検索するとした場合に,
okumacro の \ruby の機能に追加する機能として,文字の色を白色(または透明)に,表示位置を外字の背景側に移動し,文字サイズをもっと小さくしておくなどと考えていましたが,どこを変更すればいいのか判断できませんでした。この方法がベストかどうかも含めてご指導を頂ければ幸いです。
このトピックを読む
(現在の返信数: 6)
写真の貼付け方
- Hirano M の投稿
こんにちは。写真の張りつけで上手く行かなかったので質問します。
一般に写真の貼付け方は次のコマンドを打てば済みます。
¥begin{figure}[!htb]
¥centering
¥includegraphics[width=15cm,clip]{sample.eps}
¥caption{SAMPLE}
¥label{fig:sample}
¥end{figure}%
しかし、これを正しく打っても3行目の部分で定義されてないところがあるというエラーが出てきてしまい上手く起動されません。
問題の原因はもしかしたら図が保存されている場所の位置が問題があるのではと考えています。どの思われますか?
よろしく御願いします。
一般に写真の貼付け方は次のコマンドを打てば済みます。
¥begin{figure}[!htb]
¥centering
¥includegraphics[width=15cm,clip]{sample.eps}
¥caption{SAMPLE}
¥label{fig:sample}
¥end{figure}%
しかし、これを正しく打っても3行目の部分で定義されてないところがあるというエラーが出てきてしまい上手く起動されません。
問題の原因はもしかしたら図が保存されている場所の位置が問題があるのではと考えています。どの思われますか?
よろしく御願いします。
このトピックを読む
(現在の返信数: 7)