質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

wrapfigについて

- 匿 名 の投稿

図を左に配置して、文字を図の右側に配置したくて、下記のように書いたのですが、

思い通りに出力されません(下記はテスト用です)。

begin{wrapfigure}が二つ目、三つ目といくにつれ崩れがひどくなっていきます。

どうしたらいいでしょうか?

実際は、図と図の間には右寄せでない、普通の文書があります。

よろしくお願いします。

\documentclass{jsarticle}
\usepackage[dviout]{graphicx}
\usepackage{wrapfig}
\begin{document}
\begin{wrapfigure}{l}{11zw}
\includegraphics[clip]{p9-1.eps}
\end{wrapfigure}
あいう\\
\begin{wrapfigure}{l}{11zw}
\includegraphics[clip]{p9-1.eps}
\end{wrapfigure}
あいう\\
\begin{wrapfigure}{l}{11zw}
\includegraphics[clip]{p9-1.eps}
\end{wrapfigure}
あいう\\
\end{document}

jfm由来のグルーの入り方がおかしい?

- 土 村 の投稿
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/53287.htmlから始まる話題ですが、Q&Aでは見通しが悪いので、こちらに引越しさせていただきます。(最後のhttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/53294.htmlあたりからたどると読みやすいでしょうか。)

Vine 4.2 (i386, 32bit) の環境で確認しています。
OK ptetex3-20051003 (ptex-src-3.1.8.1)
OK ptetex3-20060506 (ptex-src-3.1.9)
OK ptetex3-20060615 (ptex-src-3.1.10-Beta2 + utf8.patch)
NG ptetex3-20061213 (ptex-src-3.1.10-Beta3 + libkanji-0.84)
NG ptetex3-20090610 (ptex-src-3.1.10 + ptexenc-0.999)

依然として私のチョンボである可能性が...2006年6月と12月の間に何をしたのか、引き続き調査中です。m(_|_)m

teTeX-3.0 の時限爆弾

- 土 村 の投稿
ptetex3 のコンパイルが失敗するとのお知らせをいただいたので、調べてみると、teTeX-3.0 に収録されたマクロに5年でコンパイルできなくなる時限爆弾を見つけました。

$TEXMF-dist/tex/latex/base/latex.ltx の 530 行目あたりです。
\def\fmtname{LaTeX2e}
\edef\fmtversion{2003/12/01}
\iftrue
\def\reserved@a#1/#2/#3\@nil{%
\count@\year
\advance\count@-#1\relax
\multiply\count@ by 12\relax
\advance\count@\month
\advance\count@-#2\relax}
\expandafter\reserved@a\fmtversion\@nil
\ifnum\count@>65
\typeout{^^J%
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!^^J%
! You are attempting to make a LaTeX format from a source file^^J%
! That is more than five years old.^^J%
!^^J%
! If you enter <return> to scroll past this message then the format^^J%
! will be built, but please consider obtaining newer source files^^J%
! before continuing to build LaTeX.^^J%
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!^^J%
}

teTeX の fmtutil(-sys) コマンドで fmt を生成するとエラーになるので、ご注意下さい。OS 付属の teTeX パッケージでも、パッケージインストールの後処理で fmtutil を動かしているものはエラーになるかもしれません。(Vine 4.x は大丈夫だったと思います。)
ptetex3 では、本日版で一応エラーにならないようにしましたが、そろそろ移行を考えてもらうのがよいかもしれません。

jsbookのfrontmatter、backmatterのノンブルを消したい

- 池田 裕 の投稿

jsbookでfrontmatterとbackmatterのノンプルを消したいのですが、どうしたらいいのでしょうか(本文のノンブルは残したまま)。

今の状態ではfrontmatterにはromanでノンブルが出て、backmatterには本文から続きのページ数のノンブルが出ますが、両方とも消したいのですが。

jsbook.clsの該当部分は以下の部分ではないかと思うのですが、どう変更したらいいのかわかりません。

\newcommand\frontmatter{%
  \if@openright
    \cleardoublepage
  \else
    \clearpage
  \fi
  \@mainmatterfalse
  \pagenumbering{roman}}
\newcommand\mainmatter{%
    \cleardoublepage
  \@mainmattertrue
  \pagenumbering{arabic}}
\newcommand\backmatter{%
  \if@openright
    \cleardoublepage
  \else
    \clearpage
  \fi
  \@mainmatterfalse}

pdfファイルの印刷不具合

- Haruyama Osami の投稿
Mac OS 10.5.7環境に最新のMacTexをインストールしてから、ptex環境を作るために、bigptex071105とfatgs071105、をインストールしました。その後、ツールとしてTexShopをインストールしました。スクリーンにはTexのpdfファイルは正しく表示されますが、印刷の段階で以下のような不具合が生じてしまいます。

(1)Texのpdfをとプレビュアーで印刷するとき、symbolと特殊文字が印刷されない、欧文フォントは表示ではTimes系のものが印刷ではHelvetica系に変わってしまう。日本語は正しく表示されます。
(2)Acrobat Pro 9での印刷は、日本語は文字化けしてしまうか印刷されない、symbolおよび特殊文字は印刷されない。欧文フォントは正しく印刷されます。

以前の環境(MacOS 10.4.11,Acrobat 8)では問題なく印刷されていましたので、どのように対処してよいかわかりません。

Ps fileの文字がアウトライン化されてしまう

- exotic short の投稿
自分でWinshellで作ったtexのファイルをPs fileに変換するまでを行い、そのファイルをIllustratorで読み込んで編集をしてもらっているのですが、Illustratorで読み込むと文字がアウトライン化してしまっているので、アウトライン化していない文章にしてほしいと言われました。Tex初心者のためにマニュアル、解説書を参考にした基本的な設定しかしていないのですが、Winshellの中でそのような設定をするところがあるのでしょうか。

ps fileの右端が切れる

- exotic short の投稿
WinshellでA4サイズ、Landscapeで文章を作成しそれをps fileにconvertしたのですが、そのあとIllustratorで読み込んだところ文章の右端が切れてしまいました。dviではきちんと見えていました。何かwinshell上でps fileにconverするときに設定があるのでしょうか。Tex超初心者+コンピュータに詳しくないので見当違いの質問をしているかもしれませんがアドバイスいただけると助かります。

aastexのionを式中で使いたい

- oxon oxon の投稿
documentclass{report}

\makeatletter
\newcommand{\ion}[2]{#1$\;${\small\rmfamily\@Roman{#2}}\relax}%
\makeatother

\begin{document}
$N($\ion{H}{1}$)$
\begin{equation}
X \equiv N(\ion{H}{1})/W_\mathrm{CO}
\end{equation}
\end{document}

aastex.clsというものが天文業界ではよく使われています。この中で、\ionというものが定義されており、その中身は上に書いたnewcommandと同等のものです。

これをequationの中で使おうとすると、

! Display math should end with $$.

\mskip
l.10 X \equiv N(\ion{H}{1}
)/W_\mathrm{CO}
?

とエラーになるのですが、式中でうまく使う方法は無いでしょうか。

OS X 10.5でpdflatex を使用しています。

texのtextの文字化け

- 光永 正治 の投稿
超初心者のtex userです。TeXShopをずっと使っていたのですが、最近、突然テキストが文字化けするようになりました。開いた時点でファイルが文字化けしているし、タイプセットを押すと、「必要なツールが見つかりません。 /usr/local/teTeX/bin/i386-apple-darwin-current/pdflatex が見つかりません。teTeX/pTeX がインストールされていないか、システムのアップグレードの際に削除された可能性があります。もしそうでしたら TeXShop の Web サイトなどを参照して teTeX/pTeX を(再)インストールして下さい。あるいは、TeXShop の環境設定パネルでパスが正しく設定されていないかもしれません」 というメッセージが出ます。しかしながら、どう対処して良いかわかりません。よろしくご指導のほどをお願いします。

XeLaTeX で Beamer クラスを使用する際の日本語フォントの指定について

- nobuoka yuya の投稿

初めまして. 最近 XeLaTeX を使い始めてみました.
XeLaTeX で Beamer クラスを使用するときに日本語フォントを使用するよう指定したい (日本語フォントを指定しないと欧文フォントを使うために日本語が表示されないため) のですが, うまくいかずに悩んでいます. 私と同じように XeLaTeX で Beamer クラスを使用している方にお聞きしたいのですが, どのようにして日本語フォントを使用するように設定しているのでしょうか?

以下に作業の流れを書いておきます.

  • XeLaTeX で Beamer クラスを使用すると, 日本語が表示されなかった
  • ログファイルを調べると, 英文フォントを見に行っているために日本語に対応するフォントが無いというのが問題であった
  • そこで, TeX ファイルに
    \usepackage{fontspec} % これはプリアンブルに
    \fontspec{IPA モナー ゴシック} % これは document 内に
    と追加
  • それにより本文は "IPA モナー ゴシック" を使用するようになり, 本文の日本語はちゃんと表示された. しかし, "\frametitle" や "\section" 内には効果なし

おそらく Beamer が "\frametitle" や "\section" のフォントを決めているために, "\fontspec{IPA モナー ゴシック}" の設定が上書きされているのだというところまではわかったのですが... Beamer の動きを変えようとしたものの上手くいかず, 結局どのようにすればいいのかわかりませんでした. 皆様のお力をお貸しいただきたいです.

なお, 試してみた TeX ファイルの内容は以下です.

\documentclass{beamer}

\usepackage{beamerthemesplit}
\usepackage{fontspec}

% 個別にフォントを指定する用
\font\f="IPA モナー ゴシック:mapping=tex-text"

% これは効果がありませんでした
%\usefonttheme{professionalfonts}

% "\f" を付けないと画面下のタイトル表示部に日本語が表示されない
\title{Beamer で日本語を使う}
\author{N}
\date{\today}

\begin{document}
\fontspec{IPA モナー ゴシック}

% "\fontspec" の指定は, 本文には効果あり. frametitle 等には効果なし
\frame{\titlepage}

\section[Outline]{}
\frame{\tableofcontents}

% "\f" によりフォントを指定すると日本語は表示できるが
% 画面上端の目次 (?) 部分のフォントサイズまで大きくなってしまう
\section{Introduction - 導入}
\subsection{Overview of the Beamer Class - Beamer クラスの概観}
\frame {
 % フレームタイトルの日本語も "\f" でフォント指定しなければ表示されない
 \frametitle{Features of the Beamer Class 日本語}

 % 本文中の日本語は "\fontspec" が効いているようでちゃんと表示される
 \begin{itemize}
 \item Normal LaTeX class. ここでは日本語がちゃんと表示される
 \item Easy overlays.
 \item No external programs needed.
 \end{itemize}
}
\end{document}