LaTeX2e美書作成入門改訂第4版の101ページについて質問です

LaTeX2e美書作成入門改訂第4版の101ページについて質問です

- 匿 名 の投稿
返信数: 6
・文脈に応じてサイズが変わるテキスト
の、
例:のところにエラーが出てしまいます。


\documentclass[fleqn]{jsarticle}
\usepackage{txfonts}
\usepackage{amsmath,amssymb}
\usepackage{type1m}
\setlength{\mathindent}{2zw}
\begin{document}

\section{複雑な数式}

\subsection{amsmathとAMSFonts}

\subsection{いろいろな記号}

ドイツ文字(Fraktur) $\mathfrak{ABC}$

黒板太文字(blackbord bold) $\mathbb{ABC}$

文脈に応じてサイズが変わるテキスト\verb/\text/aは数式中にテキストをはさむのに使います。
\verb/\mbox/と違って、文脈に応じてフォントのサイズが変わります。

例:$A_{\text{max}} = \text{some constant}$

\end{document}



プロジェクト構成: 現在の文書
--------------------------------------------------

./090909-4.tex...
./090909-4.tex(0): エラー: ! LaTeX Error: Command \iint already defined.
./090909-4.tex(0): エラー: ! LaTeX Error: Command \iiint already defined.
./090909-4.tex(0): エラー: ! LaTeX Error: Command \iiiint already defined.
./090909-4.tex(0): エラー: ! LaTeX Error: Command \idotsint already defined.
./090909-4.tex(1): エラー: ! LaTeX Error: File `type1m.sty' not found.
./090909-4.tex(5): エラー: ! Emergency stop.



どうしたらきちんとコンパイルできるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
匿 名 への返信

Re: LaTeX2e美書作成入門改訂第4版の101ページについて質問です

- 奥村 晴彦 の投稿
2〜4行目を
\usepackage{amsmath,txfonts}
だけにしてください(p.98参照)。
奥村 晴彦 への返信

Re: LaTeX2e美書作成入門改訂第4版の101ページについて質問です

- 匿 名 の投稿
ありがとうございます。

ところで、どうして\usepakage{amsmath,txfonts}

だけになるのでしょうか?97、98ページを読んでもよくわかりませんでした。
匿 名 への返信

Re: LaTeX2e美書作成入門改訂第4版の101ページについて質問です

- 奥村 晴彦 の投稿
p.98に書いてありますように,AMSFontsはCMフォントの拡張です。これに対して,txfontsはTimesフォントを使いますので,混ぜられません。

type1cmも同様です(type1mと誤記されていたのでエラーになったのです)。
奥村 晴彦 への返信

Re: LaTeX2e美書作成入門改訂第4版の101ページについて質問です

- 匿 名 の投稿
ありがとうございます。長くなってしまって申し訳ありませんが、もうひとつ質問があります。

\documentclass[fleqn]{jsarticle}
\usepackage{okumacro}
\usepackage{mathrsfs}
\usepackage{latexsym}
\usepackage{bm}
\setlength{\mathindent}{2zw}
\usepakage{amsmath,txfonts}
\begin{document}

\section{数式の基本}

\subsection{数学に無縁な人のために}



 I $\heartsuit$ you!

 I $\heartsuit\heartsuit$ you!

 I $\heartsuit$ $\heartsuit$ you!

\subsection{数式用のフォント}


\subsection{簡単な数式}


 $x$\\

 $a+(-b)=a-b$

 $a + (- b) = a -b$\\

 (正)\textit{difference}\\
 
 (誤)$difference$\\

 方程式 $f(x)=0$ の解  ←通常は半角空白を入れる\\
 
 方程式「$f(x)=0$」の解 ←約物との間には空白を入れない\\


 (全角本文)解は $x=1$、$2$ である。\\
 
 (半角本文)解は $x=1$, $2$ である。\\
 
 (半角数式)解は $x=1,2$ である。\\


コンマの直後で行が新たまらないようにするための命令%\nobreak,~


 解は $x=1$、\nobreak $2$ である

 解は $x=1$,~$2$ である\\


座標や集合の要素を区切るときには、数式中のコンマを使います。

 $(x,y)$

 ${0,1}$\\


3桁ごとにコンマを入れる場合\\
 
 $1{,}234$
 
 $\textrm{1.234}$\\


数式中で改行したくない場合は、${a+b=c}$のように中括弧でグルーピングする\\


\subsection{累乗、添字}


指数
 $x^2$
 $x^10$ → $x^{10}$
 $2^{2^{2^{2}}}$


添字
 $a_n$ $a_{ij}$


添字付きの指数
 $a^{k_{ij}}$ 

度数
 45$^\circ$, %45\textdegree ←textcompパッケージが必要?


\subsection{別行立ての数式}


別行立ての数式、あるいは別行数式とは、
\[ y=ax^{2}+bx+c \]
のように、独立の行におかれる数式のことです。

無指定では、別行立ての数式は行の中央に置かれます。
左端から一定の距離に置くには、ドキュメントクラスのオプションにfleqnを指定します。
つまり、\verb/documentclass[fleqn]{...}/
のようにします。


左端からの距離を全角2文字分にするには、さらに\verb/\setlength{\mathindent}{2zw}/
のように指定します。


数式番号を付けるには、\verb/\[ \]/
の代わりにequation環境を使って

\begin{equation}
y=ax^{2}+bx+c
\end{equation}
のように書きます。左端に数式番号が自動的に出力されます。

章に分かれた本(jbookやjsbookドキュメントクラスなど)の場合は、
第3章の最初の数式なら(3.1)のようになります。

数式番号は標準では右側に付きます。左側に付けたいなら、
\verb/\documentclass[leqno]{...}/
のようにleqnoオプションを付けます。



\subsection{和・積分}



\textgt{和の記号} \[ \sum \]

\[ \sum_{k=1}^5 a_k = a_1 + a_2 + a_3 +a_4 + a_5 \]

この\verb/_{k=1}/や\verb/^5/は上下の添字を付ける命令と同じですが、
$\sum$のような特殊な記号については、
別行立ての数式として使ったときに限り、添字は記号の上下に付きます。

上下限の付き方を変えるには

$\sum_{k=1}^{n} a_k$


本文中で別行立て数式のような和記号を使いたいときは、
$\displaystyle \sum_{k=1}^{n}a_{k}$
という命令を使います。

逆に、別行立ての数式で上下限の付き方を変えるには、
\[ \textstyle \sum_{k=1}^{5} {a_k} = a_1+a_2+a_3+a_4+a_5 \]
のように、\verb/\textstyle/という命令を使います。


大きさを変えないで、添字の付き方だけを変えたいなら、
\[ \textstyle\sum_{k=1}^{5} \]
\[ \textstyle\sum\limits_{k=1}^5 \]
\[ \sum\nolimits_{k=1}^5 \]


積分記号\[ \int\]は\verb/\int/という命令で入力します。
これも、和記号と同様に、上下限を\verb/_^/で指定します。

別行立て数式では
\[ \int_0^1\]
,本文中では
$\int_0^1$
のようになります。

グループ化
$\int_{a_i}^{a^{i+1}}$

\subsection{分数}


分数(fraction)を書く命令は\verb/\frac{分子}{分母}/です。

例えば、別行では
\[ y=\frac{1+x}{1-x}\]

本文中では、
$y=\frac{1+x}{1-x}$
と小さめの文字になります。

しかしこれは、
$y=(1+x)/(1-x)$のようにするほうがよいスタイルであるとされています。

どうしても大きい分数を本文中で使いたいときは、
$\displaystyle y=\frac{1+x}{1-x}$
のように書きます。

逆に、別行立ての数式を本文中の形式にするときは、
$\textstyle y=\frac{1+x}{1-x}$
を使います。


\subsection{字間や高さの微調整}

$f(x,y)dxdy$→$f(x,y)\,dx\,dy$

$\sqrt{2}x$→$\sqrt{2}\,x$

二重積分$\int\int$→$\int\!\!\int$

$\sqrt{g}+\sqrt{h}$→$\sqrt{\mathstrut g}+\sqrt{\mathstrut h}$


\subsection{式の参照}


\begin{equation}
E=mc^2 \label{eq:Einstein}
\end{equation}

\pageref{eq:Einstein}ページの式(\ref{eq:Einstein})によれば...


\subsection{括弧類}

\begin{equation}
\bigl| |x| +|y| \bigr|
\end{equation}

\begin{equation}
\bigl\lfloor \sqrt{X} \bigr\rfloor
\end{equation}

\begin{equation}
\bigl\{ a_k \bigm| k \in \{1,2,3,\} \bigr\}
\end{equation}

\begin{equation}
\bigl( x - f(x) \bigr) \big/ \bigl( x +f(x) \bigr)
\end{equation}

\begin{equation}
( \bigl( \Bigl( \bigg( \Bigg(
\end{equation}

\begin{equation}
\left( x \right)
\end{equation}

\begin{equation}
\left( x^2 \right)
\end{equation}

\begin{equation}
\left( \frac{A}{B} \right)
\end{equation}

\verb/\left/と\verb/\rught/の個数は同じでなければいけません。

片方だけ括弧を付けたいときは
$\left( x^2 \right.$
のようにします。もちろん、別行立てのときは
\[ \left( x^2 \right. \]
とします。


\subsection{ギリシア文字}

ギリシア文字は数式モードでしか使えません。

小文字は英語名の前に\verb/\/をつけるだけです。
例:$\alpha$

一部のギリシア文字(小文字)には、変体文字が用意されています。
例:$\varepsilon$

ギリシア文字の大文字は、11通り以外は英語のアルファベットの文字と同じです。
例:$\Gamma$

数式中のギリシア文字は、習慣に従って、小文字だけ斜体になります。
大文字も斜体にしたいときは、第6章を参考にします。


逆に、小文字を立体にしたいときには、特定に文字に限れば\verb/\usepackage{textcomp}/とすれば
出せることがあります。ただし、これは使っているフォントにも依存します。

\subsection{筆記体}
大文字の筆記体は、標準では
$\mathcal{ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ}$
 物理屋のために:$\mathscr{H}$ $\mathscr{L}$

\subsection{2項演算子}
例:$\pm a$

\subsection{関係演算子}
等号=、不等号$<,>$の仲間です。

まず、左向きと右向きのあるものです。
例:$\le$,$\ge$

次は左向きと右向きの無いものです。
例:$\equiv$

斜線を重ねるには\verb/\not/を冠します。
例:$x \not\equiv y$

文字の上に斜線を引くには\verb/\not/ではうまくいきません。
\newcommand{\Slash}[1]{{\ooalign{\hfil/\hfil\crcr$#1$}}}
マクロを定義して、
$\Slash{D}$
とします。


\huge{\textgt{以降090907}}
\normalsize

\subsection{矢印}
例:$\leftarrow$

なお、$\iff$も$\Longleftrightarrow$と同じ記号を出力しますが、両側のアキは$\iff$の方が広くなります。


\subsection{雑記号}

空集合の記号$\emptyset$は日本の高校教科書ではよくギリシア文字$\phi$で代用しますが、
本来はゼロを串刺しにしたような記号です。


\subsection{latexsymで定義されている文字}

\LaTeX 2,09では標準で使えた次の記号が、\LaTeX2e ではオプションになりました。
これらの記号を使うには、プリアンブルに、
\verb/\usepackage{latexsym}/
と書いておかなければなりません。


例:関係演算子です。$\Join$は$\bowtie$で代用できます。

  それ以外の記号です$\sqsubset$, $\leadsto$


\subsection{大きな記号}
和・積分の類です。

例:$\oint$


\subsection{log関数とmod}
$log x$ $Rightarrow$ $\log x$

これらの演算子のうち上限・下限をとるものは\verb/^と_/で指定します。

$\lim_{x \to \infty} f(x)$
\[ \lim_{x \to \infty} f(x) \]


\subsection{上下につけるもの}
数式モードだけで使えるアクセントです。

例:$\hat{a}$ ,$tilde{\imath}$ $shur\ddot{o}dinger$


次は、伸縮自在の棒です。

例:$\overline{x+y}$ , $\overrightarrow{\mathrm{OA}}$

以上のうち、$\widehat{xyz}$ , $\widetilde{xyz}$はある程度しか伸びません。
これらは、重ねたり入れ子にしたりできます。


これらは和記号と同じような添字の付き方をします。 
例:$\overbrace{a + \cdots + z}^{26}$


記号の上に式を乗せるには、$\stackrel{f}{\to}$とします。
できあがった記号は関係演算子として扱われます。

\subsection{数式の書体}

例:$x + \mathrm{const}$ , $x,\mathrm{cm}^2$



\huge{\textgt{以降090909}}
\normalsize

イタリックの文字にするには、

$\bmdefine{\balpha}{\alpha}$
のように定義すれば、
$\balpha$
が出るようになります。
とプリアンブルに入れます。
例:$\bm{\alpha}$ , $\bm{\nabla}$
と入力します。
同じ太字を何度も使うなら
例:
\bmdefine{\boldA}{A}
\bmdefine{\boldB}{B}
\bmdefine{\bnabla}{\nabla}
\[ \boldB = \bnabla \times \boldA \]



\subsection{ISO/JISの数式組版規則}


\subsection{プログラムやアルゴリズムの組版}

\section{複雑な数式}

\subsection{amsmathとAMSFonts}

\subsection{いろいろな記号}

ドイツ文字(Fraktur) $\mathfrak{ABC}$

黒板太文字(blackbord bold) $\mathbb{ABC}$

文脈に応じてサイズが変わるテキスト\verb/\text/aは数式中にテキストをはさむのに使います。
\verb/\mbox/と違って、文脈に応じてフォントのサイズが変わります。

例:$A_{{max}} =\{some constant}$


\huge{\textgt{以降090909}}
\normalsize

イタリックの文字にするには、

$\bmdefine{\balpha}{\alpha}$
のように定義すれば、
$\balpha$
が出るようになります。
とプリアンブルに入れます。
例:$\bm{\alpha}$ , $\bm{\nabla}$
と入力します。
同じ太字を何度も使うなら
例:
\bmdefine{\boldA}{A}
\bmdefine{\boldB}{B}
\bmdefine{\bnabla}{\nabla}
\[ \boldB = \bnabla \times \boldA \]



\subsection{ISO/JISの数式組版規則}

\huge{\textgt{以降090910}}
\normalsize
\subsection{プログラムやアルゴリズムの組版}

\textgt{賢い転々}
数式中の転々通常は\verb/\dots/と書くだけで、後続の記号から種類を判断してくれることになっています。
例:
$a_1,a_2,\dots,a_n$

$a_1+a_2+\dots a_s$

$a_1 a_2 +dots + a_n$

$\int \dots \int$


後続の記号がない場合や、うまくいかない場合は次のような命令で区別します。
例:
$a_1, \dotsc$

$a_1 \dotsb$

$a_1\dotsm$

$\int \dotsi$


\textgt{長さが自由に伸びる矢印}

両側に矢印がついたもの以外は
\LaTeX2e でも使えます。

矢印と文字の間を離したいときは

$\overleftrightarrow{\mathstrut x}$

の用に補ってください。






\end{document}


とすると、

プロジェクト構成: 現在の文書
--------------------------------------------------

./090910-3.tex...
./090910-3.tex(7): エラー: ! Undefined control sequence.
./090910-3.tex(7): エラー: ! LaTeX Error: Missing \begin{document}.
./090910-3.tex(410): エラー: ! Undefined control sequence.
./090910-3.tex(412): エラー: ! Undefined control sequence.
./090910-3.tex(417): エラー: ! Extra }, or forgotten $.
./090910-3.tex(461): エラー: ! Undefined control sequence.
./090910-3.tex(463): エラー: ! Undefined control sequence.
./090910-3.tex(465): エラー: ! Undefined control sequence.
./090910-3.tex(467): エラー: ! Undefined control sequence.
./090910-3.tex(477): エラー: ! Undefined control sequence.

--------------------------------------------------
090910-3.tex - 10 個のエラー, 0 個の警告, 0 個のオーバーフル, 0 個のアンダーフル

とエラーが出てしまいます。

第5章の例と、第6章の例とを両立させるには、
プリアンブルは何と書けばよいのでしょうか?
匿 名 への返信

Re: LaTeX2e美書作成入門改訂第4版の101ページについて質問です

- 奥村 晴彦 の投稿
ちゃんとエラーメッセージを読んでください。
「そんな命令ないよ」と言われていますよ。