ご質問はこちらへ
文章の右端が不揃いで出力される問題について
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
%%%%%%%%% 学会講演概要用 Format Ver.5.0 for LaTeX %%%%
%%%%%%%%% created by JE9EBX Jan.11,1997 %%%%
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
%
%Lasershot(Canon B406 G)で打ち出すときは、
%手ざしトレイをA4に合わせて用紙を裏返して
%文頭が右に来るようにして左はじにおいて下さい。
%本番の前に練習モードで文章が枠内におさまっている事を確認して下さい。
%全体的に印字がずれる場合があるので、事前に必ずテストをして下さい。
%全体的にずれた場合は、以下のoffset値を変えてみて下さい。
%(単位は cm です。)
%
%左右:\xoffset の値を増やすと左に、減らすと右に動きます。
%上下:\yoffset の値を増やすと下に、減らすと上に動きます。
%
\newcommand{\xoffset}{-1.0}
\newcommand{\yoffset}{0.0}
%
\newif\if本番 \本番false
%
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% 本番/練習 mode %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
%
% default では練習モードになっていて、preview もしくは印刷すると、
% 枠が出ます。この枠からはみ出さないように文章を入れてください。
% 実際に用紙に印刷するときは、必ず本番モードにして下さい。
% ^^^^^^^^^^^^^^
% LaTeX にかけると
%
% +----------------------+
% |本番ですか? (y/n) |
% | |
% |\本番= |
% +----------------------+
%
% と聞いてくるので、本番の時は必ず y[RET] とタイプして下さい。
%
%
\typein[\本番]{本番ですか? (y/n)}
\if\本番 y \本番true\fi
%
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
%
\documentclass[a4j,12pt]{jarticle}
\newlength{\simeispace}
\newlength{\esimeispace}
\newlength{\shozokuskip}
\newlength{\eshozokuskip}
\newlength{\kskip}
\pagestyle{empty}
%
\newcommand{\概要}[8]{</p><p style="margin-top:0px;margin-bottom:0px;margin-left:0px;margin-right:0px;text-indent:0px;">\put(0,24.28){\makebox(2.95,1.1){#1}}
\put(4.3,25.0){\parbox[t]{12.85cm}{</p><p style="margin-top:0px;margin-bottom:0px;margin-left:0px;margin-right:0px;text-indent:0px;">\setlength{\baselineskip}{.59cm}
#2}}
%\put(0.03,23.8){\makebox(16.8,23.8)[t]{</p><p style="margin-top:0px;margin-bottom:0px;margin-left:0px;margin-right:0px;text-indent:0px;">\put(0.03,23.8){</p><p style="margin-top:0px;margin-bottom:0px;margin-left:0px;margin-right:0px;text-indent:0px;">%\makebox(16.8,24.15)[t]{</p><p style="margin-top:0px;margin-bottom:0px;margin-left:0px;margin-right:0px;text-indent:0px;">\parbox[t]{16.7cm}{</p><p style="margin-top:0px;margin-bottom:0px;margin-left:0px;margin-right:0px;text-indent:0px;">\setlength{\baselineskip}{.59cm}
\hspace*{\shozokuskip}\mbox{\Shortstack{#3}}\hspace{\simeispace}
\mbox{\Shortstack{#4}}\\
\hspace*{1.7cm}\mbox{\Shortstack{#5}}\\
\hspace*{\eshozokuskip}\mbox{\Shortstack{#6}}\hspace{\esimeispace}
\mbox{\Shortstack{#7}}\\
\null\\
\kanjiskip=\kskip
\autospacing
\rightskip=0pt plus0.5cm
\setlength{\parindent}{.5cm}
#8}}}
%}
%
\setlength{\unitlength}{1cm}
\setlength{\textwidth}{17.5cm}
\setlength{\textheight}{26.0cm}
\setlength{\oddsidemargin}{-2.0cm}
\setlength{\topmargin}{-2.0cm}
%
\def\Shortstack#1{</p><p style="margin-top:0px;margin-bottom:0px;margin-left:0px;margin-right:0px;text-indent:0px;">\hspace{-.3cm}\begin{tabular}[t]{l}#1\end{tabular}\hspace{-.3cm}
}
\newcounter{szk}
\renewcommand{\theszk}{\Alph{szk}}
\newcommand{\szkmark}[1]{</p><p style="margin-top:0px;margin-bottom:0px;margin-left:0px;margin-right:0px;text-indent:0px;">$^{\setcounter{szk}{#1} \rm \theszk}$}
%%
\newcommand{\tdnmark}{$^{\rm o}$}
%%
%
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% rayout parameter %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
%
% 以下の数字を変えることによってレイアウトを変えることができます。
% 練習モードで確かめながら調節して下さい。
%
\setlength{\shozokuskip}{1.6cm} % 左はじから``所属''までの space
\setlength{\simeispace}{.1cm} % ``所属''から``氏名''までの space
\setlength{\eshozokuskip}{1.6cm} % 左はじから``英文所属''までの space
\setlength{\esimeispace}{.2cm} % ``英文所属''から``英文氏名''までの space
% For ASCII TeX
\setlength{\kskip}{.1cm} % 本文の全角文字間の space (いいかげんです)
% 一応 1 行 33 文字に合わせるために
% 設定しましたが、気にする必要はないで
% しょう。どっちみち半角には効かないし。
%
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
%
\begin{document}
%
\begin{picture}(16.9,25.4)(\xoffset,\yoffset)
%\put(0,0){L}
%
%以下を適当に変えて使って下さい。
%
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% 本文 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\概要
%
%講演番号......改行はできません。必要ないと思うけど。
%
{30pUSO-800}
%
%題目..........改行できます。
%
{ \LaTeX マクロについて}
%
%所属 .... \szkmark{1} で ``A'' が肩につきます。\\ で改行可。
% (空行では改行できません。)
% ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
{金沢大 理\szkmark{1}、自然\szkmark{2} 七尾短大 経営情報\szkmark{3}}
%
%氏名 .... \tdnmark で ``o'' が肩につきます。\\ で改行可。
%
{青木健一\szkmark{1}、鈴木忠雄\szkmark{2}、
\tdnmark 山岸芳夫\szkmark{3}}
%
%英文題目.........\\ で改行可。
%
{Japan Physical Society Abstruct \LaTeX~ Macro}
%
%英文所属...........\\ で改行可。
%
{Kanazawa Univ. , Nanao J. Col.}
%
%ローマ字氏名...........\\ で改行可。
%
{Ken-ichi Aoki, Tadao Suzuki, Yoshio Yamagishi}
%
%本文.........空行でも改行できます。
%
{</p><p style="margin-top:0px;margin-bottom:0px;margin-left:0px;margin-right:0px;text-indent:0px;">今回は講演概要の形式が大幅に変わったのでかなり大部分を変更いたしました。</p><p style="margin-top:0px;margin-bottom:0px;margin-left:0px;margin-right:0px;text-indent:0px;">とりあえず大枠から左右の向きにはみ出さないように気をつけました。</p><p style="margin-top:0px;margin-bottom:0px;margin-left:0px;margin-right:0px;text-indent:0px;">もちろん数式も</p><p style="margin-top:0px;margin-bottom:0px;margin-left:0px;margin-right:0px;text-indent:0px;">$$K=-\log Y-\sum_i \log (T^i+\bar T^i)</p><p style="margin-top:0px;margin-bottom:0px;margin-left:0px;margin-right:0px;text-indent:0px;">+\prod_i (T^i+\bar T^i)^{n^i_I}Q^I{\bar Q}^{\bar I},
$$
$$ Y=S+\bar S-\sum_i{\delta^i_{GS}\over 8\pi^2}\log(T^i+\bar T^i),
$$
$$
G=K+M^2\log(|W|^2/M^6)
$$
てな具合に入るし、絵も
\begin{picture}(15,5)
\put(5,2.5){\circle{1}}
\put(5,2.5){\circle*{.5}}
%
\put(7,2.5){\circle{1}}
\put(7,2.5){\circle*{.5}}
%
\put(6,1){\oval(1,1)[b]}
\end{picture}
てな具合に描けます。
ただし、{\tt $\backslash$table }環境や{\tt $\backslash$figure }環境、
{\tt $\backslash$verbatim }環境などは使えません。
(日本国憲法引用)
日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。
日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
}
%
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
%
%
\if本番
\else
\put(0,0){\framebox(17.0,25.4){\null}}
\put(0.07,0.15){\framebox(16.86,21.75){\null}}
\put(1.65,22.49){\framebox(6.95,0.5){\null}}
\put(10.27,22.49){\framebox(6.73,0.5){\null}}
\put(1.65,23.08){\framebox(15.35,0.5){\null}}
\put(1.65,23.68){\framebox(6.98,0.5){\null}}
\put(9.47,23.68){\framebox(7.53,0.5){\null}}
\put(0.0,24.28){\framebox(2.95,1.1){\null}}
\put(4.13,24.28){\framebox(12.87,0.5){\null}}
\put(4.13,24.87){\framebox(12.87,0.5){\null}}
\fi
%
\end{picture}
\end{document}
Ruby 1.8.7 で convbkmk.rb を使用した場合に正常な PS ファイルが出力できない場合がある
Ruby のバージョンは 1.8.7 です.
--------
test.tex
--------
\ifx\kanjiskip\undefined\else
\ifx\ucs\undefined
\documentclass{jsarticle}
\else
\documentclass[uplatex]{jsarticle}
\fi
\fi
\usepackage[dvips]{hyperref}
\begin{document}
\section{テスト}
abc
\end{document}
$ platex test.tex
$ platex.test.tex
$ dvips -Ppdf -z -f test.dvi | convbkmk -e > test.ps
または
$ uplatex test.tex
$ uplatex test.tex
$ dvips -Ppdf -z -f test.dvi | convbkmk -u > test.ps
で処理をすると
convbkmk:213:in `check_parentheses_balance': encoding is not consistent (RuntimeError)
という RuntimeError の例外が発生し正常な PS ファイルが出力されませんでした.
platex の場合は -g オプションを指定すれば処理が可能でした.
uplatex の場合は -g オプションを指定すると
convbkmk:319:in `file_treatment': did not succeed in guess encoding! (RuntimeError)
という RuntimeError の例外が発生し正常な PS ファイルが出力されませんでした.
この ps ファイルを ps2pdf で処理しようとすると
GPL Ghostscript 9.05: Unrecoverable error, exit code 1
となり正常な PDF ファイルが作成できません.
convbkmk.rb の 213 行目に
raise 'encoding is not consistent'
という行があり,この行を
#raise 'encoding is not consistent'
のようにコメントアウトすることで platex では -e または -g オプション,uplatex では -u オプションを指定することで
ps2pdf でエラーにならずに目次が文字化けしていない PDF ファイルができました.
write18の使い方
\write18{ls>tmp}
\input{temp}
のような状態で,間接的に取り込んでいます。
上記の例だと直接か間接かであまり差はないのですが,例えばリースの残高の計算結果を
「西暦2012年6月分支払い後、残38回380,000円」みたいにしたいとき
(要するにタイプセットする時に自動計算する)
西暦%
\write18{date +%Y}%
年%
\write18{date +%m}%
月分支払い後、残%
\write18{ワンライナーコマンド1}%
回%
\write18{ワンライナーコマンド2}%
円
のようなイメージでできると、簡明直截かなと思っています。
algorithm中の文字の大きさの変更
\usepackage{algorithm}
\usepackage{algorithmic}
を読み込んで作業しています。
\begin{algorithm}
\caption{あいうえお}
\begin{algorithmic}
かきくけこ
さしすせそ
\end{algorithmic}
\end{algorithm}
とした場合,そのままだと\captionを含めた全体の文字が
\normalsizeになりますが,これを一括して\smallに変更するためには,
algorithm.sty,もしくはfloat.styの,どこに\smallを入れたら
良いのでしょうか。
ご存じの方,ご教授願います。
bxjsarticleと英語文献の書式
フォントファイル関連の不具合でしょうか?
連投で誠に申し訳有りません.
次をlualatexでコンパイルしました.(Windows7)
-----------------------
\documentclass{ltjsarticle}
\usepackage{luatexja-fontspec}
\setmainjfont{IPAexMincho}
\begin{document}
京の三条の糸屋の娘
\end{document}
-----------------------
次のようなエラーが出ました.(途中部分を抜粋)
=======================
fload/names/otfl-names.lua(load: c:/w32tex/share/ctxdir/luatex-cache/generic/fo
nts/otf/temp-ipaexm.lua)
! LuaTeX error .../share/texmf/tex/luatex/luaotfload/otfl-font-nms.lua:109: att
empt to index field 'names' (a nil value).
<to be read again>
\scan_stop:
l.6 \setmainjfont{IPAexMincho}
? (Enter)を押した
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!
! fontspec error: "font-not-found"
!
! The font "IPAexMincho/B/B" cannot be found.
!
! See the fontspec documentation for further information.
!
! For immediate help type H <return>.
!...............................................
=======================
'names'が空っぽのようですが....
otfl-font-nms.luaファイルには IPAexMincho の記述はあります.
余分なことですが,
\setmainjfont[NoEmbet]{IPAexMincho}とすればコンパイルはできます.
^^^^^^^^^
対策方法をご教示頂ければ有り難いです.宜しくお願いします.
! LaTeX Error: Encoding scheme `JY1' unknown.
ttp://www.math.sci.hokudai.ac.jp/~abenori/soft/abtexinst.html
でtexなど必要なものをすべてインストールしました。
それかTexWorksのWikiをみてpdfuplatex2.batを作りタイプセットを設定しました。
そしてためしに
\documentclass{jsarticle}
\begin{document}
吾輩は猫である。名前はまだ無い。
どこで生れたかとんと見当がつかぬ。
何でも薄暗いじめじめした所で
ニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。
吾輩はここで始めて人間というものを見た。
\end{document}
と打ち込んで実行したら。
! LaTeX Error: Font family `JY1+mc' unknown.
See the LaTeX manual or LaTeX Companion for explanation.
Type H <return> for immediate help.
...
l.310 ...c}{m}{n}{<-> s * [0.961] \jsc@pfx@ jis}{}
と出てきました。何か解決策を教えてください。