質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

psfragについて

- Goldschmidt Paul の投稿

MacTeXで以下のソース(psfrag.tex)をタイプセットでdviを作って、コマンドで

$ dvips -E psfrag.dvi

と入力して、出来たEPSファイルをプレビューで見ると、画像が途中で途切れていました。

また、\centeringと打っているのにdviファイルでは中央寄せされていません。

\usepackageのオプションをdvipdfmxにすると、画像は中央寄せされますがpsfragを使うことが出来ません。

どうすればいいでしょうか?

またUNIX上のTeXでは出来たので、これはMaXTeXのエラーでしょうか?




\documentclass[a4j]{jarticle}

\usepackage[dvips]{graphicx,psfrag}

\begin{document}

\begin{figure}[h]

\psfrag{R}{$R$}

\psfrag{L}{$L$}

\psfrag{C}{$C$}

\psfrag{E}{$E$}

\psfrag{VR}{$V_R$}

\psfrag{VL}{$V_L$}

\psfrag{VC}{$V_C$}

\centering

\scalebox{1.2}[1.2]{\includegraphics[angle=-90]{kairo1.eps}}

\caption{PSfrag}

\end{figure}

\end{document}

pTeX縦書きとdvips -E

- KUROKI Yusuke の投稿
\documentclass[30pt]{jsarticle}
\pagestyle{empty}
\begin{document}
\vbox{\tate あ{\gtfamily の}。}
\end{document}

というソースを,platex -> dvips -E と処理すると,出来上がった PS ファイルでは,
%%BoundingBox: 72 72 72 72
となってしまって,その後 \includegraphics などで読み込んだときに,
サイズが 0 だから処理できないといったエラーを頂戴することになります.

  • このあたりの振舞いは以前から知られていたのでしょうか?
  • うまい解決方法はありますでしょうか?

なお,ps2pdf がうまく動くならば,今の場合,ps2pdf で ano-tate.pdf を作り,
gswin32c -sDEVICE=bbox -dBATCH -dNOPAUSE ano-tate.pdf
を実行すれば,
%%BoundingBox: 91 603 116 666
が得られるので,この行を使って PS ファイル上の記述を差し替えれば,対処できます.
もちろん,PDF が作れるなら,PS ファイルを読み込む必要がないというのはごもっとも
です.あくまでも例です.

TeXのアップデートの必要性

- T Y の投稿
奥村先生の美文書作成入門5版についていたTeX(TeXlive2009)をそのまま使っているのですが、これをTeXlive2013にしたほうがいいのでしょうか?

今のところ問題が発生していないので、これを使い続けているわけですが、アップデートしたほうがいいのでしょうか?
またアップデートしたらどのようなメリットがあるのかがよくわかっていなので、教えてください。

また、アップデートに関しての注意点などがあれば、それも教えて下さい。
現在使用している機材がMac(マウンテンライオン)とWindows7_64bitです。
Windows7にはW32TeX、MacにはTeXlive2009がインストールされています。
初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

文中の数式に通し番号をつけて\labelもセットするには?

- DION Emily の投稿

宜しくお願い致します。

下記のように文中の数式に通し番号を振って,\labelをセットしておき,後ページで\eqrefなどを使ってその通し番号を呼び出したいのですが,これはどうすれば可能でしょうか?

次の数式y=x3+ax2+bx+c+1・・・(2.10.4)は非常に重要で,

かくかくしかじか

かくかくしかじか

かくかくしかじか

前ページで紹介した式(2.10.4)を使って,次の問題を考えてみよう。

かくかくしかじか

W64TeXについて

- Akira Kakuto の投稿
Q&Aに書けないので、こちらに返事を書きます。
64bit のバイナリを置いていますが、未テスト
です。インストール法を書きます。
(1) 通常の方法で W32TeX をインストールします。
(2) 同じように 64bit のバイナリを展開します。
(バイナリだけしかありません)。
結果は
c:/w32tex/bin64
という新しいディレクトリが追加されるだけです。
PATH に追加するには bin64 を優先して
c:\w32tex\bin64;c:\w32tex\bin
とします。
XeTeX と LuaJITTeX を含めて、64bit 版がまだ無いものもあるので
上のように32bit用の bin も PATH に入れます。
64bit版がうまく動作しない場合には
PATH に入れるものを
c:\w32tex\bin
だけにすれば、今までと全く同じになります。

xetex-w32.tar.xzについて

- 匿 名 の投稿
角藤先生へ

変更ログを拝見すると、xetex-w32.tar.xzの変更があるようですが、サーバーからは無くなっているようです。
確認、宜しくお願いします。

間違っていたら、申し訳ありません。

lualatex にヒラギノフォントを使用すると不正なPDFが生成される?

- KWTMS の投稿
LualaTeXでヒラギノフォントを使用するとAcrobatなどでの表示はできるもののPDFのフォーマットとしては正しくないファイルが生成されるようです。

使用しているLuaTeXは以下の通りです。
This is LuaTeX, Version beta-0.75.0-2013033008 (TeX Live 2012/W32TeX)(rev 4604)

次のような簡単な内容でタイプセットすると、
%=============================
\documentclass[a4paper]{article}
\usepackage{fontspec}
\setmainfont{HiraKakuPro-W3}
\begin{document}

\end{document}
%=============================

生成されたPDFファイル(添付)で、object ID 8のDirectory要素が
==============================
8 0 obj
<<
stream

endstream
endobj
==============================
と正しく出力されていないと思います。こんなことが起きているのは
私だけでしょうか?
初心者なので勘違いしているかもしれません。どなたかこの件で
お分かりになるかたがいらっしゃったら助けてください。
よろしくお願いします。

※ PDFファイルを見るだけならいいのですが、該当ファイルから
ページを抽出したりなどPDFを加工できなくて困ってます。

複数行の数式の左揃えの仕方は?

- DION Emily の投稿

中央ぞろえだと左側の空白部分がもったいないです。

eqnarray*環境下にある全行の数式を全て,左揃えしたいのですがどうすればいいのでしょうか?

※また,複数行の数式を全て左揃えできるのならeqnarray環境にこだわりません。

flushleft環境は数式には使用できませんよね。

MacTeX 2013 (TeXLive 2013)で図の読み込みが失敗する

- Akira Kakuto の投稿
pdf を使用することで解決したようですが、ちょっとテストして
みました。TeX Live 2013 では今までの -sPAPERSIZE=a0 をやめて、
-dEPSCrop にし、対応する xetex.def と dvipdfmx.def の変更を
しましたが、問題の eps に対して、理由は私にはわかっていませんが
-dEPSCrop がうまく働かないようです。一方 pdflatex は何の問題も
ないことを考えて、 dvipdfmx.cfg において D 値を

D "epstopdf --outfile='%o' '%i'"

に変えてみると、問題が無くなりました。

インストールし直したが `jarticle.cls' not found.

- みやど の投稿
すみませんが、
https://okumuralab.org/tex/mod/forum/discuss.php?d=274
の者ですが、OSのトラブルでOSのインストールをし直して、Mac OS X 10.5.8で再度、第4版の(teTeXをインストールした上で)TeXShopをインストールして使おうとすると、articleは使えますが、jarticleの場合に

! LaTeX Error: File `jarticle.cls' not found.

というエラー表示が出ます。jsarticleでも同様です。TeXShopはインストール後に確認するとVersion 2 (2.09d)となっています。