Q&Aに書けないのでこちらに書きます。 luatexja.tar.xz もインストールすると ok になります。 理由は、デフォルトの日本語フォントを ipaex に変更し、 そのフォントを luatexja.tar.xz に入れているからです。 説明不足ですみません。 今までのように msmincho, msgothic を使う場合、 dvipdfmx -f msmingoth dviname とすれば ok です。 この場合、luatexja.tar.xz が無くても pdf ができます。
ご質問はこちらへ
新美文書 の texmf.cnf
TeX Wiki の奥村先生に関係するページの書き変えについて
TeX Wikiは誰でも書き変えることができますが,一部,奥村先生の御著書に関するページや,元々は奥村先生が書き始められたと思われる記事があります.それらの書き変えについて,質問をさせてください.
[1] 『美文書』旧版サポートページへのリンクの件
← Last-modified: 2013-06-19 (水) 23:43:23 (5h)
TeX Wikiの「TeXの本」のページ末尾の「サポートページ」の部分で,改訂第4版以前の『美文書』のサポートページへのリンクがコメントアウトされていますが,これはどうしてなのでしょうか?
旧版のサポートページ自体は今も存在するようですが,ポインタがなくては辿りつくのが困難なように思われます.
Wikiなので復活させることも簡単ですが,奥村先生が何かお考えがあってコメントアウトされたのであれば,勝手に元に戻すのもためらわれます.
[2] ptex2pdfの要否の件
← Last-modified: 2013-06-01 (土) 21:25:55 (18d)
TeX Wikiの「OTF」のページの「ヒラギノとOS X」という部分には,
> ヒラギノを買ったら MacBook Air がオマケに附いてきました(ウソ)。
> TeX Live をインストールして
> ptex2pdf -l -od '-f ptex-hiragino.map -f otf-hiragino.map' hoge.tex
> を実行しました。 これで2万グリフのヒラギノが使えるようになりました。めでたしめでたし。
とありますが,これは「OS X でヒラギノを使うにはptex2pdfが必要」という趣旨なのでしょうか?
すぐ下に,
> 拙著旧版 『[改訂版]LaTeX2e 美文書作成入門』も ヒラギノですが変わらなかったのは OpenType 版ヒラギノではなかったから
との記述があるため,元々は奥村先生が書かれた記事のようにお見受けしますので,これも書き変える(元に戻す)のを躊躇しています.
TeX Live 2013
pxbaseを使ったハングル表記でのエラーについて
% このファイルの文字コードは UTF-8
% platex に -kanji=utf8 が必要
\documentclass[a4paper]{jsarticle}
\usepackage[bxutf8]{inputenc} %+ UTF-8 直接入力
\usepackage{pxbase} %+ を扱うための設定
\usepackage[multi]{otf}
\usepackage[spanish,english]{babel}
\usepackage[main=korean]{pxbabel} % メインを韓国語にした
\pagestyle{empty}
\begin{document}
\foreignlanguage{spanish}{Español}을 포함하는 문서.
\end{document}
-------------------------------------------
** WARNING ** Could not locate a virtual/physical font for TFM "otf-ukmr-h".
** WARNING ** >> This font is mapped to a physical font "HYSMyeongJoStd-Medium-Acro.otf".
** WARNING ** >> Please check if kpathsea library can find this font: HYSMyeongJoStd-Medium-Acro.otf
** ERROR ** Cannot proceed without .vf or "physical" font for PDF output...
Output file removed.
-------------------------------------―――――
これは、フォントを設置する必要があるということなのでしょうか?
初歩的な質問で大変申し訳ございません…。
ご教示いただけると幸いです。
Beamerで「メイリオ」フォントを使う方法
お尋ねしたいことは、BeamerでWindowsの「メイリオ」フォントを使うための方法です。
奥村先生の本(LaTeX2e第5版)を読みながら、Beamerでプレゼンテーション用のスライドを作っております。
同著で説明されているBeamerの設定に従うと、フォントが「MSゴシック」となるのですが、これを「メイリオ」に変更することはできるのでしょうか。
OSはWindows Vistaで、LaTeXは奥村先生の本に付属のDVD-ROMを使ってインストールしたものを使っております。
以前にも同様の投稿があったとしたら、私の検索不足です。申し訳ありません。どなたかご教示くださいますでしょうか。よろしくお願い致します。
gnuplot-lua-tikz
pLaTeX と standalone パッケージ(TikZとTexLive2012使用時)
Cannot open DVI fileとエラーが出てしまう
それまでは、問題なく動作していたのですが、最新版をインストールしたらDVIでCannot open DVI fileとエラーが出てしまいました。
WinShellのログに
This is pTeXk, Version 3.141592-p3.1.10 (sjis) (Web2C 7.5.5)
Source specials enabled.
I can't find the format file `platex.fmt'!
と書いてあります。platex.fmtは存在するのですが・・・。
過去の質問を見ても対処方法がわかりません。対処法を教えてください
OSはWindows7です。
DVIPDFM-W32.txt and dvipsk-w32.txt
Documents を少し更新したので、興味があるかもしれない部分を 抜粋しておきます: dvipdfmx における日本語フォントの選択 (DVIPDFM-W32.txt より抜粋) [日本語マップファイルの選択] デフォルトでどのような実フォントが使用されるかを知るには、 texmf-dist/fonts/map/dvipdfmx/base/cid-x.map を参照して下さい。このファイルを編集すると、デフォルトを変更することが できます。以下ではこれを編集すること無く、いろいろなフォントを使用する 方法を示します。otf パッケージ, upTeX など全てに影響があります。 (1) Hiragino を使用したい場合、 dvipdfmx -f hiragino.map dviname dvipdfmx -f hiragino04.map dviname 後者は JIS-2004 文字型を使用したい場合です。(以下同様)。 (2) Hiragino ProN を使用したい場合、 dvipdfmx -f hiraginopron.map dviname dvipdfmx -f hiraginopron04.map dviname (3) ipa フォントを使用したい場合、 dvipdfmx -f ipa.map dviname (4) ipaex フォントを使用したい場合、 dvipdfmx -f ipaex.map dviname (5) Kozuka Pro を使用したい場合、 dvipdfmx -f kozuka.map dviname dvipdfmx -f kozuka04.map dviname (6) Kozuka Pr6N を使用したい場合、 dvipdfmx -f kozukapr6n.map dviname dvipdfmx -f kozukapr6n04.map dviname (7) Morisawa を使用したい場合、 dvipdfmx -f morisawa.map dviname dvipdfmx -f morisawa04.map dviname (8) Morisawa Pr6N を使用したい場合、 dvipdfmx -f morisawapr6n.map dviname dvipdfmx -f morisawapr6n04.map dviname (9) msmincho, msgothic を使用したい場合、 dvipdfmx -f msmingoth.map dviname (9) no embedded にしたい場合、 dvipdfmx -f noembed.map dviname dvipdfmx -f noembed04.map dviname dvips における日本語フォントの選択 (dvipsk-w32.txt より抜粋) [3] 日本語 map ファイルの選択 通常はデフォルトのまま使用して困らないと思います。しかし otf パッケージ などの関係で、map を指定したい場合があると思いますので、これに関して 説明します。 (1) デフォルトの設定では、通常の日本語には Ryumin-Light と GothicBBB-Medium が当てられ、otf パッケージ用には Hiragino ProN が当てられます。 (2) 全て Ryumin-Lignt と GothicBBB-Medium にしたい場合、 dvips -u+standard-ps.map dviname または dvips -u+standard04-ps.map dviname とします。後者は JIS-2004 漢字を使いたい場合に指定します。(以下同様)。 オプションの '+' 文字に注意して下さい。これが無いと、psfonts.map が読まれなくなりますので、必ず忘れないようにして下さい。 (3) Hiragino を使用したい場合、 dvips -u+hiragino-ps.map dviname dvips -u+hiragino04-ps.map dviname (4) Hiragino ProN を使用したい場合、 dvips -u+hiraginopron-ps.map dviname dvips -u+hiraginopron04-ps.map dviname (5) 小塚 Pro を使用したい場合、 dvips -u+kozuka-ps.map dviname dvips -u+kozuka04-ps.map dviname (6) 小塚 Pr6N を使用したい場合、 dvips -u+kozukapr6n-ps.map dviname dvips -u+kozukapr6n04-ps.map dviname (7) Morisawa を使用したい場合、 dvips -u+moriisawa-ps.map dviname dvips -u+moriisawa04-ps.map dviname (8) Morisawa Pr6N を使用したい場合、 dvips -u+moriisawapr6n-ps.map dviname dvips -u+moriisawapr6n04-ps.map dviname