質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

index前後の改行,kanjiskip,xkanjiskip

- 奥村 晴彦 の投稿
既出だったらすみません(この前のTUG打合せで出た話題に関連)。

\index{}前後が和文なら\kanjiskipが入らないようです(したがって改行もされません)。
\index{}前後が和文と欧文なら\xkanjiskipが入ります。
これは意図通りの動作なのでしょうか。

\hsize=10zw
% \kanjiskip=2zw
% \xkanjiskip=1zw

あ\index{い}A\index{う}あ\index{い}A\index{う}あ\index{い}A\index{う}あ\index{い}A\index{う}あ\index{い}A\index{う}あ\index{い}A\index{う}あ\index{い}A\index{う}あ\index{い}A\index{う}あ\index{い}A\index{う}あ\index{い}A\index{う}あ\index{い}A\index{う}あ\index{い}A\index{う}あ\index{い}A\index{う}あ\index{い}A\index{う}あ\index{い}A\index{う}あ\index{い}A\index{う}あ\index{い}A\index{う}あ\index{い}A\index{う}あ\index{い}A\index{う}あ\index{い}A
% 普通に改行される

あ\index{い}え\index{う}あ\index{い}え\index{う}あ\index{い}え\index{う}あ\index{い}え\index{う}あ\index{い}え\index{う}あ\index{い}え\index{う}あ\index{い}え\index{う}あ\index{い}え\index{う}あ\index{い}え\index{う}あ\index{い}え\index{う}あ\index{い}え\index{う}あ\index{い}え\index{う}あ\index{い}え\index{う}あ\index{い}え\index{う}あ\index{い}え\index{う}あ\index{い}え\index{う}あ\index{い}え\index{う}あ\index{い}え\index{う}あ\index{い}え\index{う}あ\index{い}え
% 最後の「え」の直前で改行される

あ\nobreak え\nobreak あ\nobreak え\nobreak あ\nobreak え\nobreak あ\nobreak え\nobreak あ\nobreak え\nobreak あ\nobreak え\nobreak あ\nobreak え\nobreak あ\nobreak え\nobreak あ\nobreak え\nobreak あ\nobreak え\nobreak あ\nobreak え\nobreak あ\nobreak え\nobreak あ\nobreak え\nobreak あ\nobreak え\nobreak あ\nobreak え\nobreak あ\nobreak え\nobreak あ\nobreak え\nobreak あ\nobreak え\nobreak あ\nobreak え\nobreak あ\nobreak え
% 一切改行されない

参考文献を目次に追加した場合のページ番号のズレについて

- jun oku の投稿

こんにちは。人生初の論文作成も皆さんに教えて頂いて完成間近まで漕ぎ着けました。

何度も恐縮ですが、また質問させて下さい。jreportを用いて論文をかいているのですが、以下のような形で、参考文献を目次に記載したところ、正しい参考文献ページはp.56なのですが、目次ではp.55と表示されてしまいました。

直前のページを一旦削除してみたりしたのですが、やはり正しいページより1少ない数字が目次で表示されてしまいます。

\bibliographystyle{jecon}

\addcontentsline{toc}{chapter}{参考文献}

\bibliography{myrefs}

解消する方法、お分かりになりましたらぜひご教示願います。

宜しくお願いいたします。

W32TeXのtexinst2013.zipについて

- 栃折 成紀 の投稿

W32TeXのtexinst2013.zipの2013年7月10日22:05付のものをダウンロードさせていただいたところ、tar.exeやxz.exeといったファイルが無いためか(?)tex2013.exeを実行しても配布ファイル******.tar.xzの展開がなされず、W32TeXのインストールができないです。旧来のtexinst2013.zipでやるとうまくいきます。tar.exeやxz.exeなどを収録いただけないでしょうか。

なお、texinst2013.zip内のtexinst2013.txtの記述が2012のものになっているようです。

MacTeX2013のコンパイラはおかしいのでは?

- Goldschmidt Paul の投稿
gnuplotで出力したtexとeps画像をメインのtexに入力してタイプセットすると、次のように位置がずれました。
MacTeX2012では正しく表示されていました。
どうやれば正しく表示されるのでしょうか?
添付 スクリーンショット_2013-07-10_0.40.25.png

脚注番号を章ごとにリセットしない方法

- jun oku の投稿

こんにちは。いつも教えて頂き本当に助かっております。

今日は脚注について教えて下さい。

ドキュメントクラス「jsreport」で文章を作っており、時折、「\footnote{...}」という形で脚注を記しております。

そうしますと、章ごとに、脚注の番号が1に戻ってしまいます。全文を通じて番号を振ってほしいのですが、これはどうすればよいでしょうか?

例えば、1章で脚注を5個作った場合は、脚注番号は1から5まで振られます。その後、2章で脚注を作った場合、脚注番号は6になってほしいのですが、現状では1に戻ってしまいます。

どなたかご存知の方、いらっしゃいましたら、どうぞご回答をお願い致します。

TeXworksのPDFビュアーについて

- Goldschmidt Paul の投稿
TeX Wikiのサイトを参考にTeXをインストールしましたが、タイプセット後に表示されるPDFに日本語が表示されませんでした。
どうすればいいでしょうか?
ちなみにOSはX、Mountain Lionです。

Failed to load AGL fileについて

- 若松 久仁光 の投稿

いつも御世話になっております。

現在Linuxの環境に慣れようと模索をしております。


UBUNTU12.04 64bitをParallels6 MacOSX10.6.8で走らせています。が

Emacs24.3+YaTeX環境からtexファイルをevinceからプレビューする時に

Emacsから次のような警告画面がでます。

-------------------------------------------------------

WARNING Failed to load AGL file "pdfgliphlist.txt" 

WARNING Failed to load AGL file "gliphlist.txt" 

-------------------------------------------------------

以上の2つです。

此の警告が表示されても、今のところevinceからは

正常に(?)PDF(?)画面が表示されていますが、

此の警告が現れないようにするには、

どの様な手当をすればよいのでしょうか?

どなたかに、お知恵拝借が願えばと存じます。

解決策をお教え戴ければ幸甚です。若松久仁光拝


PS

上記のような場合の手当poppler-dataに因る解決策が

検索したら出ていましたが、

poppler-dataはインストール済みです。

又cmap-adobe-japan1 cmap-adbe-japan2 も投入済みです。

尚TeXLive2013をインストールしたEmacs環境です。

コマンド lambda と lamed の違いは?

- 浮亭 夢介 の投稿

lambda -help と lamed -help とした場合に同じヘルプ情報が得られます.
あるいは -version としても同じです.

また,lambda あるいは lamed でタイプセットしても同一の結果が得られています.

この両者の具体的な差異について教えて頂きたく,よろしくお願いします.

図の配置(中央揃え)について

- jun oku の投稿

先日、日本語表示について質問をした者です。おかげさまで論文作成は進んでいます。ありがとうございました。

引き続き、奥村先生の「LATEX2e美文書作成入門」を参照して、論文作成をしているのですが、今度は、図の配置について質問でございます。

下のような記述を行ったのですが、図(PCA.pdf)が思ったところに配置されません。

希望としては、「2つの表の直下に(横方向で)中央揃えをしたい」のですが、「タイプセット」ボタンでpdfヴューワーで確認すると、表と図の間にかなり(行)間隔が空いてしまい、さらに図は左揃えになってしまいます。

希望通りの位置に図を配置するには、どうしたらよいでしょうか?

ご存知の方いらっしゃいましたら、なにとぞ宜しくお願いいたします。一応、出力したpdfファイルを添付いたしました。

\documentclass[titlepage,fleqn]{jreport}

\usepackage{txfonts}

\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}

%\usepackage{float}

\usepackage{layout}%layoutの設定状況を表示する

\setlength{\topmargin}{-0.25in}%上の余白

\setlength{\hoffset}{-0.8in}%左の余白(-2cmでもよい)

\setlength{\textwidth}{46zw}%1行に何文字書くか

\setlength{\textheight}{23.5cm}%本文の縦の長さ

%\setlength{\mathindent}{2zw}%数式について、左から全角2文字分空ける(左寄せするのはdocumentclassのfleqn)

\begin{document}

2つの表のすぐ下に図\ref{f21}を配置したい。

\begin{center}%flushleftなら左寄せ

\begin{tabular}{lrrrrr} \hline

\phantom{abcdefghijkl}& 第1主成分 & 第2主成分 & 第3主成分 & 第4主成分 & 第5主成分 \\ \hline

固有値 & 1.46105 & 0.10753 & 0.00616 & 0.00098 & 0.00031 \\

寄与率 & 92.71 & 6.82 & 0.39 & 0.06 & 0.02 \\

累積寄与率 & 92.71 & 99.53 & 99.92 & 99.98 & 100.00 \\ \hline

\end{tabular}

\end{center}

\begin{center}

\begin{tabular}{lrrrrr} \hline

\phantom{abcdefghijkl} & 第1主成分 & 第2主成分 & 第3主成分 & 第4主成分 & 第5主成分 \\ \hline

12M & 0.127 & 0.464 & 0.616 & 0.601 & 0.121 \\

24M & 0.198 & 0.485 & 0.215 & 0.448 & 0.469 \\

36M & 0.261 & 0.404 & 0.114 & 0.385 & 0.086 \\

48M & 0.308 & 0.272 & 0.299 & 0.061 & 0.391 \\

60M & 0.34 & 0.124 & 0.342 & 0.19 & 0.267 \\

72M & 0.358 & 0.017 & 0.277 & 0.283 & 0.069 \\

84M & 0.367 & 0.138 & 0.137 & 0.233 & 0.35 \\

96M & 0.369 & 0.235 & 0.043 & 0.088 & 0.389 \\

108M & 0.367 & 0.307 & 0.243 & 0.109 & 0.107 \\

120M & 0.363 & 0.357 & 0.446 & 0.31 & 0.494 \\ \hline

\end{tabular}

\end{center}

\begin{figure}[h]

\centering

\includegraphics[width=1\linewidth,clip]{PCA.pdf}%グラフ!!

\caption{PCA結果}

\label{f21}

\end{figure}

\end{document}

lmodernのフォント割り当て方を変えるには

- 手歩 進 の投稿
jsarticleでlmodernパッケージを使っています。

Latin Modernではフォントサイズにより、
そのサイズに合ったフォントを割り当てていると思うのですが、
この割り当て方を変えるにはどうしたらいいでしょうか?

具体的には文書全体で、フォントサイズに関係なく、
12pt用のフォント(LMRoman12-Regularなど)を使いたいと思っています。