質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

polyglossiaパッケージの警告表示

- アラカザム の投稿
polyglossiaパッケージを利用して多言語文章の組版をしているのですが、 「Asking to add empty feature to latin font(Script="CJK" to scripttag "").」 という警告が大量に出てきて困っています。 コンパイルの出力に問題はないのですが、少し長い文章をコンパイルすると警告表示が大量に出てきてその他の重要な警告が埋もれてしまい、当該箇所を探すのに時間がかかってしまいます。 どなたかこちらの警告メッセージの原因がわかる方はいませんか? もしくはVSCode上で上記警告メッセージを消す方法を教えていただけると助かります。 環境は Win11、Tex Live2023、VSCode 使用しているtexファイルと警告の出たlogファイルを添付します。 よろしくお願いします。

表組について(水羽)

- 信男 水羽 の投稿
ご無沙汰しています。困ったときだけ、おじゃましている水羽です。 uplatex + dvipdfmx で表を作成し、pdfにしていますが、添付のようにページの幅を越えて罫線が引かれ、注の文章も本来のページ幅に収まりません。ソースは以下のとおりです。どうすればよいのか、ご教示いただければ、幸甚です。取り急ぎ、お願いまで。 ------------ \RequirePackage{plautopatch} \documentclass[uplatex,dvipdfmx,a4paper,jbase=10pt,ja=standard]{bxjsarticle} \usepackage[dvipdfmx,hiresbb]{graphicx} \usepackage{bxpapersize} \usepackage {threeparttable} \usepackage{tablefootnote} \pagestyle{myheadings} \usepackage{tabularx} \usepackage{booktabs} \usepackage{ascmac} \usepackage{udline} \usepackage{epigraph} \usepackage{wrapfig} \usepackage{pxrubrica} \usepackage[english]{babel} \usepackage[main=japanese]{pxbabel} \begin{document} \centering \begin{threeparttable} \caption{「戦国策派」知識人一覧} \begin{tabular}{lllllp{50mm}llp{10mm}} \toprule 氏名\tnote{1}&生年&没年&学歴&抗戦中の職歴&1949\tnote{2}\\ \midrule 林同済&1906&1980&清華大学、カリフォルニア大学博士&西南聯合大学&大陸\\ 雷海宗&1902&1962&清華大学、シカゴ大学博士&西南聯合大学&大陸\\ 林良桐&-&-&-&西南聯合大学&-\\ \bottomrule \end{tabular} \begin{tablenotes} %%[para,flushleft,online,normal] %(default:normal) \item[1] 配列は『戦国策』に掲載された1940年4月段階の特約撰稿人のリストの順番にしたがう(江沛『戦国策派思潮研究』『戦国策派思潮研究』天津人民出版社、2001年、12頁)。 \item[2]「1949」の欄は中華人民共和国成立後の居住地。 \end{tablenotes} \end{threeparttable} \end{document} -----------------------

TeXLive2023 Windowのxpdfの日本語設定

- 本田 知亮 の投稿
TeXLive2023のxpdfで少なくとも日本語関係の設定が
まるっと落ちているように思うのですが
どうなんでしょうか

たとえば日本語フォントを埋め込んだpdfに対して
pdffontsで埋め込みの状況とかを見ようとすると
Syntax Error: Missing language pack for 'Adobe-Japan1' mapping
がでてきて
実際,CID type 0Cのフォントについては欠落した情報が現れます.

TL2022までは問題ないので
2023でw64になったときに何か起きたのではないかと
推測するのですがどうなんでしょうか

(管理者:タイポとのことなので2013→2023に修正しました。)

tcbtheoremのカウンターを得たい

- t t の投稿
お世話になっております。
・環境
windows11、lualatex

・質問
数式番号をtcbtheoremで作った定理環境
(Part番号-章番号.節番号.その中での個数 という形のカウンタにしています。※1)
などと共通にしたいです。つまり、

定理 I-1.1.1
命題 I-1.1.2
(数式) (I-1.1.3)
定義 I-1.1.4

のようにしたいです。
そこで、\numberwithin{equation}{theorem}のようにしてみましたが、エラーでした。
カウンタの設定で、tcbtheoremの「use counter from」に相当するものはありませんか?
もしなければ、他に上記の出力を実現する方法はありませんか?

tcbtheoremのマニュアルなどを読んでみましたが、まるでわかりません。よろしければご教示お願いします。

※1 具体的には
\newcounter{teiribangou}
\renewcommand{\theteiribangou}{\Roman{part}.\arabic{section}.\arabic{subsection}}

\newtcbtheorem[number within=teiribangou]{theorem}{定理}{いろんな設定}{th}
\newtcbtheorem[use counter from=theorem]{prop}{命題}{いろんな設定}{pr}
(いろんな設定のところは、環境の設定諸々。カウンタと無関係。他の系などの環境も同一)
のようにしています

graphicxのブッキング?

- 向井 公志 の投稿
図の挿入をするときに
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
でfigure環境を使用するとOption clash for package graphicx.が出てきました.
ところが現在使用している環境が,graphicxを除いてemath,amsthm,amssymb,ascmac,enumitem,multicol,tikz,tasks,wrapfig,geometry
になります.
この中にgraphicx環境をしている環境があるのでしょうか.

jlreq:独自見出しをsectionの代わりに目次に入れる方法

- 佐藤 清 の投稿
私はsectionの代わりにNewBlockHeadingで作った見出しを使っているのですが、多分それが原因で自作見出しが目次に表示されません。どうしたらいいですか?

tcolorboxのタイトルの形状

- 北川 直樹 の投稿
添付ファイルの写真のようなBOXを tcolorboxで作ろうとしたのですが, タイトルの部分を台形にしようとすると, 端まで伸びてしまいました。どうすれば写真のようなBOXをつくれるのか教えていただけますでしょうか?
添付 DSC_0194.JPG

LuaLaTeX縦書きでの三点リーダーが横になる

- 村上 TomOne の投稿
LuaLaTeX の縦書きで三点リーダーが横向きになります。
以前はフォント次第で縦向きだったり横向きだったりしてましたが、今はどれでも横向きになります。
最新にアップデートしたら直るかと思いましたが、駄目でした。

コメントアウトしている部分を有効にして、回転させれば縦になりますが、無理矢理な感じがします。
何か見落としとかあるんでしょうか?



\RequirePackage{plautopatch}
\documentclass[
lualatex,tate,book,
paper=a6,
jafontscale=0.962216,
jafontsize=12Q,
baselineskip=19H,
line_length=42 zw,
number_of_lines=17,
onecolumn,
headfoot_verticalposition=4mm,
% 括弧は段落頭二分行頭天付き, 句読点ぶら下げ有効
open_bracket_pos=nibu_tentsuki,hanging_punctuation]{jlreq}

\usepackage{bxpapersize}
\usepackage[morisawa-pr6n,deluxe,expert,jis]{luatexja-preset}
\usepackage{luatexja-otf}

\setmainjfont[
YokoFeatures={JFM=jlreq},  %jlreqのJFMを
TateFeatures={JFM=jlreqv},  %維持する
]{RyuminPr6N-Reg}

% \usepackage{graphicx}
% \def\…{\raisebox{-0.5\zw}[1\zw][1\zw]{\rotatebox{90}{…}}}
% \makeatletter
% \let\@tempa=\…
% \catcode`…=\active
% \let…=\@tempa
% \makeatother

\begin{document}

こんにちは……

\end{document}

tlmgr update --self --allしたら、bxglyphwikiが動かなくなった。

- mr2h の投稿
ここ2~3日の間の、tlmgrのupdateによって、表記の現象がおきました。 私はdiskまるごとバックアップしていたので、この前にbackupしたのは3日程前と思いますが、慌ててその3日前の状態に戻しましたら、正常に機能します。log file を添付できると良いのですが、慌てて戻したので、添付できません。そこで、bxglyphwikiをinstall済みの方が居られましたら、直近の状態にtexliveをしていただき、正常に機能するかどうか教えていただきたいのです。bxglyphwiki自体は、このところ変更はないようなので、其の他の「關係しそうな」どれかが、引きおこして居るのかもしれません。素人なので、詳しいことは良く解りません。もし、どうしてもlogを提出せよということであれば、またerrorが起きる状態に戻して、提出しますが。相談するに充分な材料をお示しできないで、申し訳ないのですがbxglyphwikiを多用していますので、宜しくおねがいいたします。 windows11 pro, cpuはintel 13600K clockはノーマルです。texlive2023使用。bxglyphwikiは最新versionです。

tableにおける脚注の表示について

- ase hisoiou の投稿
texで企画書を作成しており,表を挿入しています.脚注を表示したいので\tablefootnoteコマンドを利用しました.なぜだかわかりませんが,1つの表示で3つの脚注が表示されます.
どうしてそうなるのか,教えていただきたいです.
見積り予定となるので,関係ないと考えられる行を省略しています.(途中省略と記載しておきます)

\usepackage{tablefootnote}
\usepackage{tabularx}

% settings of Tabularx
\newcolumntype{C}{>{\centering\arraybackslash}X}
\newcolumntype{R}{>{\raggedright\arraybackslash}X}
\newcolumntype{L}{>{\raggedleft\arraybackslash}X}

(以下\begin{document}
\begin{table}[h]
\centering
\caption{見積り予定表(\today 時点)}
\begin{tabularx}{\textwidth}{R>{\raggedleft\arraybackslash}p{5em}R>{\raggedleft\arraybackslash}p{5em}}
\hline
\multicolumn{1}{c}{内訳} & \multicolumn{1}{c}{使用料} & \multicolumn{1}{c}{内訳} & \multicolumn{1}{c}{使用料} \\
\hline
(途中省略)
移動ミキサー & (数字) & 控室\tablefootnote{本番のみの借用,暖房代込み} & (数字) \\
\hline
\multicolumn{3}{l}{1日あたり合計} & (1日当たり合計) \\
\multicolumn{3}{l}{\textbf{2日間合計}} & \textbf{(見積り合計)} \\
\hline
\end{tabularx}
\end{table}