ご質問はこちらへ
tex2023での和文タイプセット





表の\label、\ref 相互参照について
Windowsでvscodeのlatex workshopを使っています。問題の部分は
\begin{table}[h]
\centering
\caption{前処理の各手順後のポスト数}
\label{tab:number_of_preprocessed_data}
\begin{tabular}{|c|r|}\hline
...
...
表~\ref{tab:number_of_preprocessed_data}
...
でコンパイルすると、キャプション自体「表 2.1 前処理の各手順後のポスト数」は正しく表示されますが、本文の部分は「表2.1」ではなく、「表 前処理の各手順後のポスト数」と表示されます。
もちろん本文に「表2.1」と表示させたいが、エラーメッセージが出ぜ、コンパイルが成功してしまいます。理由が全くわかりません。
TEXのインストール2





箇条書きと枠の組み合わせがうまくできない。
\usepackage[top=2.5cm,bottom=2.5cm,left=2.3cm,right=2.3cm]{geometry}
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
\usepackage{amssymb,amsmath,ascmac}
\usepackage[varceo]{emath}
\usepackage{itembkbx}
\usepackage{framed}
\everymath{\displaystyle}
\usepackage{fancybox}
\begin{document}
\begin{description}
\item[{\Large\textgt{第1問}}]
太郎さんと花子さんはお互いの将来について話し合っている。(配点 20点)\\
\begin{screen}[3]
\begin{enumerate}
\item[太 郎:]花子さん、僕と結婚してください。
\item[花 子:]ダメよ太郎さん、お父様がお許しになるはずがございませんわ。だからこの素敵な指輪は受け取れないわ。\\
\end{enumerate}
\end{screen}
\end{description}
\begin{description}
\item[{\Large\textgt{第1問}}]
太郎さんと花子さんはお互いの将来について話し合っている。(配点 20点)\\
\begin{screen}[3]
\begin{description}
\item[\textmc{太 郎:}]花子さん、僕と結婚してください。
\item[\textmc{花 子:}]ダメよ太郎さん、お父様がお許しになるはずがございませんわ。だからこの素敵な指輪は受け取れないわ。
\end{description}
\end{screen}
\end{description}
\end{document}
共通テスト数学の再現を目指す高校生です。
太郎さんと花子さんの会話部分に箇条書きのコマンド(enumerate)を利用しています。
それを枠(screen)を利用しています囲っています。
【解決したいこと】
・会話部分の\item[ ]に入力した「太 郎:」と「花 子:」の部分がどうしても枠の外に出てしまいます(サンプル1上)。恐らく箇条書きの部分の文字数が原因なのでしょうが、どうにかしてこれを枠の内側にきれいにおさめることはできないのでしょうか?\descriptionを用いると枠の内側におさまりはしますが、個人的にあまり美しくなくなってしまいます(サンプル1下)
・また、共通テスト数学の会話部分は点線の四角枠で囲まれています。それも再現したいのですが、都合のいいパッケージやコマンドが見当たりません。点線四角枠なるもので囲うことはできますか?
bmパッケージの利用
Beamerでノートを付けると本文が消える
初利用です.
Beamerスライドにプレゼンテーションで使うスピーカーノートを書こうとしたのですが,うまく動かなかったので質問します.
環境:macOS, VSCode, TeX 3.141592653 (TeX Live 2023)
エンジン:Beamer, upLaTeX + dvipdfmx
○問題点
\setbeameroption{show notes on second screen}
を入れるとメインスライドの地の文が消える.
地の文とは frame
環境に直接書かれた文という意味で,block
, itemize
などの環境や \textcolor
に入っている文,図は消えないようです.
この現象の原因と解決策を知りたいです.
○分かっていること
・\documentclass
のオプションの dvipdfmx
を消すと地の文は現れますが,レイアウトや画像表示が崩れるのでダメです.
・\setbeameroption{show notes}
だと問題なく表示されます.が,ノートを右に付けたいです,
・pgfpages
が dvipdfmx
に対応していないことが原因だと(Beamer User Guide p.29のリストに dvipdfmx
がなかったので)思っていましたが,調べたら最新版では対応しているようだったので,結局原因が分かっていません.
・情報ごと消えている訳ではなく,文章のスペースは確保されているようです.( コードの \textcolor
の前の部分)
○現状の解決案
normal text
と同じ色設定の block
環境を新しく作って全ての地の文を覆えば,とりあえず表示はされます.
ただ単純に毎回 block
を作るのが面倒なので,例えばプリアンブルだけで解決できるような策があれば嬉しいです.
○テストコード
\documentclass[uplatex, dvipdfmx]{beamer}
% \documentclass[uplatex]{beamer} % 文は消えないがいろいろ崩壊する
\usetheme[block=fill]{metropolis}
% ノート
\usepackage{pgfpages} % 無くても動く
\setbeamertemplate{note page}{\vfill\insertnote\vfill}
\setbeameroption{show notes on second screen}
% \setbeameroption{show notes} % これは動く
% 解決案?
\newenvironment<>{textblock}{
\setbeamercolor{block title}{bg=normal text.bg}\begin{block}{}{#1}}
{\end{block}\setbeamercolor{block title}{bg=structure}}
\title{タイトル}
\author{氏名}
\date{\today}
\begin{document}
\maketitle
\begin{frame}
地の文.見えなくなる.
\note{スピーカーノートを書きたい.}
\end{frame}
\begin{frame}
この下にブロックがある.
\begin{block}{block title} % blockに入っている文は消えない
ブロックの中身.消えない.
\end{block}
この上にブロックがある.\textcolor{black}{textcolorでも消えない}
\note{blockなどに入っている文は消えない.}
\end{frame}
\begin{frame}
\begin{textblock}
textblockの中身.消えない.
\end{textblock}
\note{無理矢理ブロック環境に入れれば見えるようにはなる.}
\end{frame}
\end{document}
○出力
PDFファイルを添付します.
お力をお貸しください.よろしくお願いします.
追伸 Markdownの書き方がよく分かっておらず見辛いかもしれません.ご容赦ください.
添字(上付、下付)の位置を調整させるには
使用しているパッケージはamsmath、amssymbを使っています。
a^{2^3}、b_{2_3}、int_2^3 など^_を使用して添字を表していますが、この中で
a^{2^3}、b_{2_3}の指数の位置を調整することはできるのでしょうか。
個別に\raseboxなどで対応するのはかなり手間なので、デフォルトの発生位置を変更したいと考えております。
a\hogesup{2}などのマクロも避けたい思います。
^_の挙動を変えるのはかなり難しいとは思いますが、ご存じか方いないでしょうか。
もしくは有能なパッケージの紹介でもありがたいです。
よろしくお願いします。