質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

Eclipse(Luna)上におけるpdfファイルの日本語表示について

- Sanada Taro の投稿

現在,TeXlipseとPdf4eclipseいうプラグインを用いて,Eclipse上で*.texと*.pdfをパラレルで表示・更新できるようなTeXの環境を整えようとしています。


現在,製作した*.texをplatexとdvipdfmxを用いてpdfを作成することには成功したのですが,そのpdfをEclipse上で表示させようとすると,日本語の部分のみ空白になっているという問題を抱えています。作成したpdfを直接Adobe Readerを用いて開く分には問題は起きません。また,英語のみの場合には,Eclipse上で表示させてもAdobe Readerを用いて表示させても問題ありません。
Eclipseを用いずに,コマンドプロンプト上でコンパイルして作成したpdfをEclipseに読み込ませても同じ問題が発生します。

OSは,Windows7 32bit
Eclipseは,LunaのEclipse IDE for Java Developerで日本語化せずに使用していますが,Junoや日本語化をプラグインしたPleiadesでも同様の問題を確認しています。
TeXの環境として,TeXLive 2014を使用しており,以下のTeXファイル(UTF-8)をdviに変換してから,Pdfに変換しています。

\documentclass{article}
\begin{document}
\section{Title}
\subsection{Subtitle}
Plain text.日本語。Nihongo.
\subsection{Another subtitle}
More plain text.
\end{document}


Eclipseの設定などは,以下の2つのページに沿って行っていますが,2つのページで書いてある内容が微妙に異なっているため,混乱しています。
http://inffactory.exblog.jp/21110453/ (今回やりたいことと完全に一致)
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?TeXlipse%2F%E8%A8%AD%E...

設定によっては,
** WARNING ** CMap has higher supplement number than CIDFont: Ryumin-Light
** WARNING ** Some chracters may not be displayed or printed.
のようなエラーが出ることもあり,個人的には問題は,
http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~ymatsu/memo_tex.html
みたいなところにあるのではないのかと推測しています。

エラーメッセージをいろいろと調べてみたりもしたのですが,行き詰まってしまったので,どなたか解決方法をご教示いただけると幸いです。
思い当たる節は全部書いて見ましたが,もしなにか情報が足りなければご指摘ください。

以上,どうぞよろしくお願いいたします。

epstopdfの修正に関する提案と検証のお願い

- hak7a3 の投稿
pdftexでepsの読み込みに失敗したので,epstopdf.plを読んでみたところ,次の二つの改善点が見つかったので提案します.
  1. 実行するghostscriptの設定
  2. MSYSへの対応
1. 実行するghostscriptの設定

オリジナルのepstopdfでは,オプション指定がない限り,使用するghostscriptのコマンド名を次の規則に基づいて決定します.
WindowsかつPerlがCygwin由来のものでなければ「gswin32c」.そうでなければ「gs」
W32TeXではこの「gswin32c」が「rungs」になっているのでCygwinを利用していなければrungsによってghostscriptが実行されます.そもそも,OSや環境に依らず,オプション指定がなければ「rungs」を実行してしまってよいと思うのですが,いかがでしょうか?

2. MSYSへの対応

過去のフォーラムでも議論されていますが,MSYSを使用している場合,epstopdf(およびrepstopdf)が失敗します.これは次の二つの原因があるように思われます.
  1. 「/」で始まる文字列がパスとして認識されてしまい,「/prepress」などが自動変換されてしまう
  2. epstopdfがWindows環境でないと誤認識するため,piped inputを使用してしまう(未検証)
1に関しては過去のフォーラムでも指摘されています.そのときの議論では,MSYSを使っている場合は自前でepstopdf.plを修正すればよいという結論になっていて,汎用的な解決策が示されていないように見えました.MSYSを使用してるか否かは,$^Oが"msys"かどうかで判定できるので,それを利用してエスケープするか否かを変更できます.この処理をディストリビューション側で入れてしまっていいと思うのですがどうでしょうか?

2はWindowsでPerlを使う際には必要だと思われる処理です.既存のepstopdf.plでも,Windows(Cygwin含む)の場合はpipeを利用しないように実装されていますが,MSYSではこの判定をすり抜けてしまうためpipeを使用してしまいます.未検証ですが,MSYSでもpipeを使用しないようにした方が安全に思います.

これらの修正を施したepstopdf.plを作成してみましたので,どなたか検証してもらえないでしょうか?
(手持ちのMSYS環境では簡単な動作確認をしています.)

PDFへのフォントの埋め込みに失敗する

- 飯田 保和 の投稿
美文書作成入門第6版のTeX Live 2013をWindows8.1で使っています。
ヒラギノフォント(インストール済です)をPDFに埋め込むため、

http://ichiro-maruta.blogspot.jp/2013/08/windows-tex-live-2013.html

に書かれている操作を行いました。
しかしながら、TeXworksで

\documentclass{jsarticle}

\begin{document}

てすと

\end{document}


を出力しようとしたところ下記のエラーが出て出力に失敗しました(ファイル名はtest.texにしました)。
解決策をご教授いただければ幸いです。宜しくお願い致します。

This is ptex2pdf[.lua] version 0.4.

Processing test.tex.

This is e-pTeX, Version 3.1415926-p3.4-110825-2.6 (utf8.sjis) (TeX Live 2013/W32TeX)

restricted \write18 enabled.

entering extended mode

(./test.tex

pLaTeX2e <2006/11/10> (based on LaTeX2e <2011/06/27> patch level 0)

Babel <3.9f> and hyphenation patterns for 78 languages loaded.

(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/platex/jsclasses/jsarticle.cls

Document Class: jsarticle 2013/05/14 okumura

) (./test.aux) [1] (./test.aux) )

Output written on test.dvi (1 page, 260 bytes).

SyncTeX written on test.synctex.gz.

Transcript written on test.log.

(guessed encoding: UTF-8 = utf8)(guessed encoding: ISO-2022-JP = jis)test.dvi -> test.pdf

[1

** WARNING ** File "c:/texlive/texmf-local/fonts/opentype/public/hiragino/HiraMinProN-W3.otf" found but I could not open that...

** WARNING ** File "c:/texlive/texmf-local/fonts/opentype/public/hiragino/HiraMinProN-W3.otf" found but I could not open that...

** WARNING ** File "c:/texlive/texmf-local/fonts/opentype/public/hiragino/HiraMinProN-W3.otf/rsrc" found but I could not open that...

** WARNING ** File "c:/texlive/texmf-local/fonts/opentype/public/hiragino/HiraMinProN-W3.otf" found but I could not open that...

** WARNING ** Could not locate a virtual/physical font for TFM "rml".

** WARNING ** >> This font is mapped to a physical font "HiraMinProN-W3.otf".

** WARNING ** >> Please check if kpathsea library can find this font: HiraMinProN-W3.otf

** ERROR ** Cannot proceed without .vf or "physical" font for PDF output...


Output file removed.

ptex2pdf processing of test.tex fails.



画像を省いたPDFを作成したい

- 渡部 浩 の投稿
美文書作成入門第6版のTeX Live 2013をWindows8.1で使っています。
TeX文書中の画像を挿入せずにPDFを出力できないでしょうか?

メーリングリストでPDF文書を配布する際、画像を埋め込んだままだと添付ファイルのサイズ制限に引っかかってしまうのと、配布用資料のうち文書をレーザープリンター、画像をカラープリンターでまとめて印刷する都合上、図を任意の文字に置換した(できれば参照しやすいようにキャプションの)PDFを作成したいと思っています。ただし、閲覧用として文章中に挿入されたものも必要です。

いちいち”%”で該当部分をくくるのも面倒ですし何かうまい方法がないでしょうか。

妙な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

\bm のとき積分記号と下付文字が離れてしまう

- gbb 60166 の投稿
ご無沙汰しています。gbb60166です。

\bm パッケージを使っていて不思議なことに気づいたので質問です。

\documentclass{jsarticle}
\usepackage{bm}
\begin{document}
\( \displaystyle V=2\pi\int_0^r \left(\sqrt{r^2-x^2}\right)^2 dx \)

\( \bm{\displaystyle V=2\pi\int_0^r \left(\sqrt{r^2-x^2}\right)^2 dx} \)
\end{document}

をコンパイルしたとき \bm を指定した方は積分記号と下付文字の0が離れてしまいます。Windows7上でW32TeX 64bitでコンパイルしています。

これはなぜなのでしょうか?。ご存じの方教えて下さい。

TeXmaker4.4.1での文字入力エラー

- 若松 久仁光 の投稿
久し振りにTeXMakerを使用してLuaLaTeXを試した所
日本語での入力「い」が「i」と成ってしまいます。

「yi」とタイプすると「い」と表示されますが、
現在使用しているMacUIM SKKは他のアプリ
Emacs24.3, SublimeText 2 SublimeText 3 ,
TeXShop(ver3.48.1), TeXworks(0.4.4 r1004)
いずれも正常に「おわり」とタイプすれば「おわり」と成ります。

TeXMakerでも「おわり」は正常ですが、
例えば
「入力しない」と書く時、此方の文字は
TeXMakerでは「しなi」と表示されます。

現在の環境はMacOSX10.7.5 TeXLive2014を使用しての
MacUIM SKK(j) TeXMaker Editor使用フォント(Ricty)です。

矢張り「yi」と入力しないと「い」が出力されない事に
少々不便を感じています。

良いアドバイスをお待ちしております。
宜くお願い致します。若松久仁光拝

追伸
 それとも
Qt アプリケーションの方でのバグと言う事なのでしょうか?

Mac OS X YosemiteでのTeX Shopコンパイルエラー

- MURAO Hidehiko の投稿
Mac OS X Yosemite (10.10.1)をクリーンインストールした後,美文書作成入門(改訂第6版)の付録DVDから,インストーラーに従って一式をインストールしました.

その後,TeXShopにてコンパイルを行おうとしたところ,添付ファイルのようなエラーが出てコンパイルができません.

対処法をお教えください.
よろしくお願いします.
添付 error.jpg

ベクトルの表現について

- kasahara kazuki の投稿
ベクトルを表現するさいに

\vec{a}, \overrightarrow{a}, \vec{b}, \overrightarrow{b}

と記述すると、

aのような背の低い文字と、bのような背の高い文字で上に表示される矢印の位置が違うので文章としてみた際に見づらく感じて困っています。

何か解決策ってありませんか?

お手数ですがアドバイスいただけると助かります。

新しいバージョンのTeXで,hyperref が使えなくなった

- 福島 邦彦 の投稿

角藤さんの W32TeX を使わせていただいています.

ところが最近 W32TeX を新しいバージョンに入れ替えたところ,hyperref が dviout で使えなくなってしまいました.

例えば,
\documentclass[10pt]{jsarticle}
\usepackage[hypertex]{hyperref} % 古いバージョンでないと働かない
% \usepackage[dvipdfmx]{hyperref} % 新しいバージョンでないと誤動作
\begin{document}
\begin{thebibliography}{9}
\bibitem{test01}
Author: \href{RefTest.txt}{Title}, Publisher (2012).
\end{thebibliography}
\end{document}
のような tex file をコンパイルして,出来上がった dvi file を dviout で開いてリンクをクリックすると,dviout が固まってしまい,全く反応しなくなります.(RefTest.txt は任意のファイル)

W32TeX は,11月15日の時点での最新バージョンで,その中のhyperref.sty のバージョンは 2012/10/31 v6.83l になっています.
dviout は ver.3.18-4 です.

以前は問題がなかったので,古いバージョンの W32TeX のフォルダー
C:\w32tex\share\texmf\tex\latex\hyperref
をフォルダーごと
C:\w32tex\share\texmf-local\tex\latex\hyperref
にコピーしたところ,dviout でのリンクは正常に働くようになりました.
しかし今度は,[dvipdfmx]{hyperref} を指定して dvipdfmx 経由で作成した PDF file からのリンクがおかしくなりました.
なお古いバージョンの W32TeX に含まれている hyperref.sty のバージョンは
2010/01/25 v6.80d です.

新しいバージョンの W32TeX で,hyperref を dviout で使用するには,どのようにすれば良いのでしょうか.
お教えいただければ幸いです.

PDFのかすれについて

- Kaoru の投稿
『[改訂第6版]LaTeX2e美文書作成入門』に付属のDVD-ROMを使用してインストールし,TeXを使用しています.

文章を作成し,PDF化も通常通り行えるのですが,生成される文字がややかすれます.自分のTeXソースの作り方がまずいのだろうと考え,大阪府立大学の山口先生のページ(http://www.las.osakafu-u.ac.jp/~yamaguti/jugyo/jugyo.html)で配布されているTeXソースをタイプセットしてみました.

こちらのページで公開されているPDFと,自分でタイプセットしてみたものを見比べてみると,明らかに自分でタイプセットしたPDFは文字がかすれて(つぶれて?)います.文字の中の線がところどころ細い,などです.

対処法が分からず苦慮しております.ご教授お願いいたします.