質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

WindowsのTeX LiveにおけるTeXworksの設定保存場所

- 阿部 紀行 の投稿
Windows上でのTeX Liveに含まれるTeXworksが設定を保存する場所の決定がちょっと不可解なので,どなたかわかる方がいれば教えてください.
(TeX Live + TeXworksで使っていて特に問題が起こる,と言うわけではないのですが,美文書用の自動設定が効かなかったりしてどう対処すればいいか悩んでいるところです.)

基本的には
kpsewhich -var-value=TW_INIPATH
で得られる場所に保存するのだと思いますが,この値に全角文字が含まれる場合,そうではなくなるようです.
texmf.cnfを書き換えて少しためしてみました.Windows 8.1のTeX Live 2014で試しています.

* 書き換えせず:C:\Users\<USERNAME>\.texlive2014\texworks以下(想定通り)
* TW_LIBPATH = $TEXMFCONFIG/aaaa/texworks とする:C:\Users\<USERNAME>\.texlive2014\aaaa\texworks以下(想定通り)
* TW_LIBPATH = $TEXMFCONFIG/ああああ/texworks とする:C:\Users\<USERNAME>\texworks以下(想定はC:\Users\<USERNAME>\.texlive2014\ああああ\texworks)
* TW_LIBPATH = $TEXMFCONFIG/いいいい/texworks とする:C:\Users\<USERNAME>\texworks以下(よって「ああああ」の時と設定を共有する.)

更に,<USERNAME>が日本語を含む場合にも,C:\Users\\texworksになってしまうようです.(こちらはTeX Live 2013で確認.)

日本語とかを含むとC:\Users\<USERNAME>\texworksになってしまうように見えるのですが,ちょっと不思議な気もしますし,ソースをざっと見てもどうしてそうなるのかわかっていません.何よりも意図している動作なのかが気になります.

jsbookでshorttoc.styを使用するとタイトルが章番号に重なる

- 渡辺 蒼 の投稿
shorttoc.styを使って概略目次を作成しようとして,次のようにすると
章のタイトルと章番号がくっついてしまい困っています.
\documentclass[uplatex,10pt,papersize,a5paper]{jsbook}
\usepackage[loose]{shorttoc}
\begin{document}
\shorttableofcontents{概略目次}{0}
\tableofcontents
\chapter{タイトル1}
\section{タイトル1.1}
\section{タイトル1.2}
\chapter{タイトル2}
\section{タイトル2.1}
\section{タイトル2.2}
\chapter{タイトル3}
\section{タイトル3.1}
\end{document}

ここで,jsbookではなく,jbookだとうまくいきます.
jsbookクラスで概略目次に普通の目次と同じ間隔で章番号と章のタイトルを
表示させることはできますか?

外付けHDDを使ったインストール

- 匿 名 の投稿
こんにちは。windows7 64bitユーザーです。

PCのDVDの不具合でデルに問い合わせたところ、OSの初期化を試すことになりました。幸い、6版DVDに含まれているフォルダは、外付けHDD(usb接続)に保存してあるので、デスクトップにコピーして、abtlinstをダブルクリックでインストールできますよね。

当然可能だと思うのですが…念のため。

upLaTeX+mendexで索引作成時のトラブル

- 奥村 晴彦 の投稿
既出かもしれませんが,

\documentclass[uplatex]{jsarticle}
\usepackage{makeidx}
\makeindex
\begin{document}

森鷗外\index{もりおうがい@森鷗外}

\printindex
\end{document}



uplatex test
mendex test
uplatex test
dvipdfmx test

すると,test.idxまでは正常なのですが,test.indが

\begin{theindex}

\item 森^^e9^^b7^^97外, 1

\end{theindex}

になり,出力できなくなります。

手段として,
1. mendexが^^e9^^b7^^97を鷗と出力するように修正する
2. upLaTeXに16進表記^^e9^^b7^^97をutf-8の1文字として扱わせるオプションを付ける
が考えられると思いますが,どうでしょう?

TUGboat TUG 2013 Proceedings

- t tk の投稿
明けましておめでとうございます。

2013年秋に東京で開催されたTUG 2013 (TeX User's Group年次大会)のProceeding集が
アクセス制限なしで読めるようになりました。
12月31日まではTUGの会員の制限がかかっていました。

こちらからどうぞ。
TUGboat 34:3, 2013
https://www.tug.org/TUGboat/Contents/contents34-3.html

Unicode-7.0.0

- t tk の投稿
CMap UTF8-UTF16 を更新し、ver1.001としました。
upTeXのページに置きました。
TeXLive svn の CMap UTF8-UTF16 はr35305コミットしました。

今回は、今年6月に出た Unicode-7.0.0 で新しく定義されたblockをサポートしました。

Unicode-7.0.0 で定義された新しい文字の説明は、
Unicode Consortiumのここここのあたりにあります。
↓などは、ひょっとしたら使えるようになるとうれしいかもしれません。
  • Supplemental Arrows-C
  • Geometric Shapes Extended
  • Ornamental Dingbats
  • Latin Extended-E

upTeXでの新blockのサポートは現在検討中です。


ヒラギノ基本6書体パック

- 森本 光生 の投稿
奥村先生、注文してあった「ヒラギノ基本6書体パック」が届きました。さっそく、いつも使っているToshibaのパソコン(OS:Windows 8.1)にインストールしました。C:\Windows\Fonts

Hiragino Kaku Gothic Pro W3
以下12個のフォントファイルができました。
ヒラギノ角ゴPro W3.otf
がファイル名のようです。ワードではこれらのフォントを選ぶことができます。しかし残念ながら、LaTeXでどのように使ったらよいのか分かりません。
C:w32tex\bin
には
pdfplatex_hiragino.bat
をはじめとしてhiraginoという文字列を含む四つのbatファイルがありますが、どれも動きません。サンプルプログラムは次のものです。
\documentclass{jsarticle}
\usepackage{otf}
\begin{document}
Good Morning!\\
おはよう。\\
漢字テスト。\UTF{579C}積
\end{document}
もちろん、フォーラムで教わった
pdfplatex_msmingoth
ではpdfファイルができます。しかしpdfに使われているのは、旧態依然のフォントのようです。LaTeXにヒラギノフォントを認識させる作業が必要に違いないと思い、「改訂第6版」を紐解き、253ページに記載の
kanji-config-updmap-sys
など試してみましたが、動きません。TeXフォーラムも探してみましたが、見つけられませんでした。どのようにしたら、LaTeXでヒラギノフォントが使えるのか、教えてください。

(改訂第3版、改訂第4版、改訂第5版も持っていますが、今まで和文フォントの章を読まないで来ました。今になって和文フォントの章を読もうとしても、わからないことが多すぎます。)

柱に複数節を表示させたい

- 古水 達朗 の投稿
節のなかにいくつかの表が入った文書のページスタイルを
\pagestyle{headings}
と指定します。

10.AAA

表1
表2

11.BBB

表3
表4

と表示されるページの柱は 10.AAA になります。

柱を 10.AAA 11.BBB とするには、どうしたらよいでしょうか?

よろしくおねがいします

数式モードについて

- kasahara kazuki の投稿
数学の参考書の要点をLatexを使ってまとめています。 文章の中に数式が含まれているので、数式が現れたら$xxxx$と、おおまかに文字ごと囲んでいます。 文字ごと囲んでもPDFにしたときちゃんと見れるのですが、どうも作業していて本来の仕様に沿ったつい買い方でないような気がします。 こういう場合もっと適した記述の仕方はありませんか? よろしければ、回答くださると助かります。

LATEX 美文字作成入門 第6版 インストールについて

- nu known の投稿
LATEX美文字作成入門の本を購入し,本の指示どおりにインストールを行いました。

perlスクリプトは,うまく起動しインストールを実行しましたが,以下のようなエラーが出てきてしまいインストールを完了することができません。

フォルダを削除して再実行したり,一度シャットダウンを行ってから,実行したりと色々試しましたが,結果は同様でした。

どなたご教授いただけると幸いです。


---------------------------------------------
Installing [0036/2817, time/total: 00:03/04:15]: actuarialangle [3k]
Installing [0037/2817, time/total: 00:03/04:15]: addlines [96k]
Installing [0038/2817, time/total: 00:03/04:14]: adfathesis [151k]
Installing [0039/2817, time/total: 00:03/04:12]: adforn [388k]
Installing [0040/2817, time/total: 00:03/04:08]: adfsymbols [401k]
untar: untarring /usr/local/texlive/2013/temp/adfsymbols.doc.tar failed (in /usr/local/texlive/2013/texmf-dist)
untarring /usr/local/texlive/2013/temp/adfsymbols.doc.tar failed, stopping install.
Installation failed.
Rerunning the installer will try to restart the installation.
Or you can restart by running the installer with:
install-tl --profile installation.profile [EXTRA-ARGS]