chapterを使用したい + articleのデフォルトのようにタイトル, chapterをページ分けしないような文書を作成したいと, jreport.clsの"\clearpage" を全て削除したclsファイルを作成したのですが, 上手くいきません. よろしくお願いします.
ご質問はこちらへ
質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。
W32TeX の TEXMF
- aminophen の投稿
つい先ほど,W32TeX を更新しようと思って阿部さんの「TeX インストーラ3」を使って差分アップデートしました。
旧環境のインストールは 2015-05-16,新環境のインストールは 2015-06-11 です。すると,
texdoc graphicx
のようにドキュメントを読もうとして失敗しました。エラーが
[string "c:/w32tex/share/texmf-dist/scripts/texdoc/sea..."]:432: attempt to concatenate local 'TEXMFPROJECTS' (a nil value)
と出ています。TEXMFPROJECTS なる値が無いと言われたので
kpsewhich -var-value=TEXMFPROJECTS
とすると確かに返ってこないのです。たしか旧環境ではあったはずと思い,バックアップの 2015-05-16 で同じこと
をやると C:/w32tex-old/share/texmf-projects と返ってきますので,構成が変わったことに気づきました。
代わりに新環境では TEXMFPROJECT なる値ができていて(S が無い),これに texdoc のスクリプトが対応していない
のだと思いました。差分インストールしたのがまずかったのでしょうか,それとも別の問題があるのでしょうか。
(TeX インストーラでは http://www.dnsbalance.ring.gr.jp/pub/text/TeX/ptex-win32/current/ から情報を取得し,ダウンロードしたことになっています。)
旧環境のインストールは 2015-05-16,新環境のインストールは 2015-06-11 です。すると,
texdoc graphicx
のようにドキュメントを読もうとして失敗しました。エラーが
[string "c:/w32tex/share/texmf-dist/scripts/texdoc/sea..."]:432: attempt to concatenate local 'TEXMFPROJECTS' (a nil value)
と出ています。TEXMFPROJECTS なる値が無いと言われたので
kpsewhich -var-value=TEXMFPROJECTS
とすると確かに返ってこないのです。たしか旧環境ではあったはずと思い,バックアップの 2015-05-16 で同じこと
をやると C:/w32tex-old/share/texmf-projects と返ってきますので,構成が変わったことに気づきました。
代わりに新環境では TEXMFPROJECT なる値ができていて(S が無い),これに texdoc のスクリプトが対応していない
のだと思いました。差分インストールしたのがまずかったのでしょうか,それとも別の問題があるのでしょうか。
(TeX インストーラでは http://www.dnsbalance.ring.gr.jp/pub/text/TeX/ptex-win32/current/ から情報を取得し,ダウンロードしたことになっています。)
このトピックを読む
(現在の返信数: 2)
eps画像の表示について
- 匿 名 の投稿
初めまして。
最近Texを使ってレポートを書こうと思い立ちいろいろと試行錯誤をしているのですが、表題の通りeps形式の画像がうまく表示されず困っています。少々長くなりますがご容赦ください。
最初、gnuplotで作成しepsで出力した画像をTexで表示させようとしたのですが、画像の一部が切れてしまいました。
また、Texのグラフィックスオプションでスケールを変えたり縦横の高さを変更したりもしたのですが改善することはありませんでした。
どうやら上記の症状はepsファイルのbounding boxなるものがおかしな値をとることに関係しているらしく、他サイトで扱っていた改善方法(GSVIEWでbounding boxを確認する、オプションを変更する)を試したのですが、どれもうまくいきませんでした。
てっきりepsファイル側の問題だと思っていたのですが、自分でepsファイルのbounding boxの値を確認しても特におかしな値をとっているということはなく、原因は不明のままです。
しかし、ダメもとでepsファイルのbounding boxの値を手動で適当に変更したところ、Texで途切れることなく表示させることができました。
結局、現在のところはgnuplotで出力したeps画像のbounding boxを手動で変更し、Texに読み込ませるという力技でレポートを作成しています。
はたして、上記の症状は何が原因で起こっているのでしょうか?
根本的な解決方法はあるのでしょうか?
ほかの方々でepsファイルを利用している方は問題なくできているのでしょうか?
長いうえに読みづらい文章で恐縮ですが、ご意見よろしくお願いします。
最近Texを使ってレポートを書こうと思い立ちいろいろと試行錯誤をしているのですが、表題の通りeps形式の画像がうまく表示されず困っています。少々長くなりますがご容赦ください。
最初、gnuplotで作成しepsで出力した画像をTexで表示させようとしたのですが、画像の一部が切れてしまいました。
また、Texのグラフィックスオプションでスケールを変えたり縦横の高さを変更したりもしたのですが改善することはありませんでした。
どうやら上記の症状はepsファイルのbounding boxなるものがおかしな値をとることに関係しているらしく、他サイトで扱っていた改善方法(GSVIEWでbounding boxを確認する、オプションを変更する)を試したのですが、どれもうまくいきませんでした。
てっきりepsファイル側の問題だと思っていたのですが、自分でepsファイルのbounding boxの値を確認しても特におかしな値をとっているということはなく、原因は不明のままです。
しかし、ダメもとでepsファイルのbounding boxの値を手動で適当に変更したところ、Texで途切れることなく表示させることができました。
結局、現在のところはgnuplotで出力したeps画像のbounding boxを手動で変更し、Texに読み込ませるという力技でレポートを作成しています。
はたして、上記の症状は何が原因で起こっているのでしょうか?
根本的な解決方法はあるのでしょうか?
ほかの方々でepsファイルを利用している方は問題なくできているのでしょうか?
長いうえに読みづらい文章で恐縮ですが、ご意見よろしくお願いします。
このトピックを読む
(現在の返信数: 6)
PNGファイルの取り込みとTikZが両立できません。
- 鳩 場土 の投稿
「改訂第6版 LaTeX2e美文書作成入門」についてきたDVD-ROMに収録されているソフトをPC(Windows7)にインストールして使っています。
\includegraphics[width=1.0\linewidth]{gakkon1506_0001(small).png}
というコマンドを用いて、画像ファイル(.png)を文書に取り込むことにはひとまず成功しました。
ところが、TikZを使うためにパッケージをプリアンブルに書き込んだところ、それまで表示されていた画像が表示されなくなってしまいました。
ネットを検索してみましたが、同じような事例と解決策が見あたりませんでした。
どうか、この問題の解決策をお教え願います。
プリアンブルを以下に掲載します。
\documentclass [b5paper, fleqn, papersize] {jsarticle}
\usepackage [dvipdfmx, hiresbb]{graphicx}
\usepackage{tikz}
\usepackage{multicol}
\usepackage{amsmath}
\usepackage{newtxtext, newtxmath}
%\usepackage {float}
% \usepackage{oft}
\setlength{\headheight}{0mm}
\setlength{\topmargin}{-25.4truemm}
\setlength{\oddsidemargin}{-1.0truecm}
\setlength{\columnseprule}{0.4pt}
\setlength{\mathindent}{0.5truecm}
\pagestyle{empty}
よろしくお願い致します。
\includegraphics[width=1.0\linewidth]{gakkon1506_0001(small).png}
というコマンドを用いて、画像ファイル(.png)を文書に取り込むことにはひとまず成功しました。
ところが、TikZを使うためにパッケージをプリアンブルに書き込んだところ、それまで表示されていた画像が表示されなくなってしまいました。
ネットを検索してみましたが、同じような事例と解決策が見あたりませんでした。
どうか、この問題の解決策をお教え願います。
プリアンブルを以下に掲載します。
\documentclass [b5paper, fleqn, papersize] {jsarticle}
\usepackage [dvipdfmx, hiresbb]{graphicx}
\usepackage{tikz}
\usepackage{multicol}
\usepackage{amsmath}
\usepackage{newtxtext, newtxmath}
%\usepackage {float}
% \usepackage{oft}
\setlength{\headheight}{0mm}
\setlength{\topmargin}{-25.4truemm}
\setlength{\oddsidemargin}{-1.0truecm}
\setlength{\columnseprule}{0.4pt}
\setlength{\mathindent}{0.5truecm}
\pagestyle{empty}
よろしくお願い致します。
このトピックを読む
(現在の返信数: 2)
グラフの貼り付けについて
- 渡辺 和利 の投稿
こんにちは。
Excelで作ったグラフを挿入するときに、余白が空いてしまい困っています。
例えば、
\documentclass{article}
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
\begin{document}
あああ
\includegraphics[width=7cm]{sinx.pdf}
いいい
\end{document}
というdocumentを出力すると、添付ファイルのように、文章とグラフの間に大きな余白が空いてしまいます。
調べたら、Adobe AcrobatでPDFファイルをトリミングする、という方法がありましたが、やはりこの方法が一番良いのでしょうか(Adobe Acrobatはまだインストールしていません)。
教えてください。
よろしくお願いします。
Excelで作ったグラフを挿入するときに、余白が空いてしまい困っています。
例えば、
\documentclass{article}
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
\begin{document}
あああ
\includegraphics[width=7cm]{sinx.pdf}
いいい
\end{document}
というdocumentを出力すると、添付ファイルのように、文章とグラフの間に大きな余白が空いてしまいます。
調べたら、Adobe AcrobatでPDFファイルをトリミングする、という方法がありましたが、やはりこの方法が一番良いのでしょうか(Adobe Acrobatはまだインストールしていません)。
教えてください。
よろしくお願いします。
このトピックを読む
(現在の返信数: 10)
Apache FOP 2.0
- 匿 名 の投稿
Apache FOP Version 2.0 がリリースされているようです。
http://xmlgraphics.apache.org/fop/2.0/
Java で書かれた組版システムです。
OpenType CFF フォントに対応したことで、Mac OS X のヒラギノなどが使えるようになっていると思います。
TeX のアルゴリズムを実装しているという話です。
http://wiki.apache.org/xmlgraphics-fop/KnuthsModel
http://xmlgraphics.apache.org/fop/2.0/hyphenation.html
TeX の話題ではないですが、関連性があるということで。
http://xmlgraphics.apache.org/fop/2.0/
Java で書かれた組版システムです。
OpenType CFF フォントに対応したことで、Mac OS X のヒラギノなどが使えるようになっていると思います。
TeX のアルゴリズムを実装しているという話です。
http://wiki.apache.org/xmlgraphics-fop/KnuthsModel
http://xmlgraphics.apache.org/fop/2.0/hyphenation.html
TeX の話題ではないですが、関連性があるということで。
このトピックを読む
(現在の返信数: 1)
LaTeX-ja : font cache の再作成について
- 浮亭 夢介 の投稿
fontのcacheを生成しようとして,luaotfload-tool -u -v を実行しました.
C:\w32tex\share\ctxdir\luatex-cache\generic下に
[nemes]ディレクトリは生成されましたが,[fonts]ディレクトリ以下は空っぽでした.
何か操作を間違えているのでしょうか.[LuaTeX(r5263)]
以下はコンソール表示です.
---------------------------------
C:\Users\Desktop> luaotfload-tool -u -v
luaotfload | db : Updating the font names database.
luaotfload | db : Font names database not found, generating new one.
luaotfload | db : This can take several minutes; please be patient.
luaotfload | db : Updating the font names database.
luaotfload | db : Scanning TEXMF and $OSFONTDIR for fonts...
luaotfload | db : Scanning system fonts...
luaotfload | db : Scanning 1059 collected font files ...
luaotfload | db : Scanning TEXMF and $OSFONTDIR for fonts...
luaotfload | db : Scanning system fonts...
luaotfload | db : Scanning 1059 collected font files ...
C:\Users\Desktop>
---------------------------------
C:\w32tex\share\ctxdir\luatex-cache\generic下に
[nemes]ディレクトリは生成されましたが,[fonts]ディレクトリ以下は空っぽでした.
何か操作を間違えているのでしょうか.[LuaTeX(r5263)]
以下はコンソール表示です.
---------------------------------
C:\Users\Desktop> luaotfload-tool -u -v
luaotfload | db : Updating the font names database.
luaotfload | db : Font names database not found, generating new one.
luaotfload | db : This can take several minutes; please be patient.
luaotfload | db : Updating the font names database.
luaotfload | db : Scanning TEXMF and $OSFONTDIR for fonts...
luaotfload | db : Scanning system fonts...
luaotfload | db : Scanning 1059 collected font files ...
luaotfload | db : Scanning TEXMF and $OSFONTDIR for fonts...
luaotfload | db : Scanning system fonts...
luaotfload | db : Scanning 1059 collected font files ...
C:\Users\Desktop>
---------------------------------
このトピックを読む
(現在の返信数: 3)
emath
- 匿 名 の投稿
emathについて伺いたいのですが、試験的に
\usepackage{emath}
\usepackage{emathPh}
\usepackage{multido}
\begin{document}
\begin{picture}(3,3)%
\drawline(0,0)(3,0)(2,3)%
\end{picture}
\end{document}
と打ったところ、
! LaTeX Error: File `EMhairetu.sty' not found.
Type X to quit or to proceed,
or enter new name. (Default extension: sty)
Enter file name:
とエラーが返ってきました。
しかし
http://emath.s40.xrea.com/ydir/Wiki/index.php?emath%A4%CE%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB#z1155559
を参考にして、`EMhairetu.sty'は確かに指定された場所に置きましたし、動作確認(2)までは正常に動いています。どう解決したらよいでしょうか?
また、同じく上のページ内の動作確認(3)において図が消えてしまいます。
ghostscriptは6版美文章作成でインストールした場合は設定済みと書いてあったのですが、こちらはどうしたら正しく表示されるようになるのでしょうか?
アドバイスいただけると助かります、よろしくお願いいたします。
\usepackage{emath}
\usepackage{emathPh}
\usepackage{multido}
\begin{document}
\begin{picture}(3,3)%
\drawline(0,0)(3,0)(2,3)%
\end{picture}
\end{document}
と打ったところ、
! LaTeX Error: File `EMhairetu.sty' not found.
Type X to quit or to proceed,
or enter new name. (Default extension: sty)
Enter file name:
とエラーが返ってきました。
しかし
http://emath.s40.xrea.com/ydir/Wiki/index.php?emath%A4%CE%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB#z1155559
を参考にして、`EMhairetu.sty'は確かに指定された場所に置きましたし、動作確認(2)までは正常に動いています。どう解決したらよいでしょうか?
また、同じく上のページ内の動作確認(3)において図が消えてしまいます。
ghostscriptは6版美文章作成でインストールした場合は設定済みと書いてあったのですが、こちらはどうしたら正しく表示されるようになるのでしょうか?
アドバイスいただけると助かります、よろしくお願いいたします。
このトピックを読む
(現在の返信数: 4)
TeXのエラー(第6版美文章作成入門)
- 匿 名 の投稿
はじめまして。
表題の解説書でTeXのインストールをしたのですが、
以前、第5版美文章作成入門に収録されているTeXで作成したものがエラーしてしまいます。
原因がわかる方いらっしゃいますでしょうか?
(解説書のはじめの方に書いてあるHello,texは実行できました)
ちなみに、タイプセットの中に「pdftex」、「pdflatex」はありますが、「platex(ptex2pdf)」はありません。解説書に「platex(ptex2pdf)」がなければダメとあったので不安です。
最終的にはbeamerとemathまで拡張したいと考えているので、先行きは長いです…
以下、表示されたエラーです。
This is pdfTeX, Version 3.1415926-2.5-1.40.14 (TeX Live 2013/W32TeX)
restricted \write18 enabled.
entering extended mode
(./TF���_.tex
LaTeX2e <2011/06/27>
Babel <3.9f> and hyphenation patterns for 78 languages loaded.
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/platex/base/jarticle.cls
! LaTeX Error: This file needs format `pLaTeX2e'
but this is `LaTeX2e'.
See the LaTeX manual or LaTeX Companion for explanation.
Type H for immediate help.
...
l.40 \NeedsTeXFormat{pLaTeX2e}
?
表題の解説書でTeXのインストールをしたのですが、
以前、第5版美文章作成入門に収録されているTeXで作成したものがエラーしてしまいます。
原因がわかる方いらっしゃいますでしょうか?
(解説書のはじめの方に書いてあるHello,texは実行できました)
ちなみに、タイプセットの中に「pdftex」、「pdflatex」はありますが、「platex(ptex2pdf)」はありません。解説書に「platex(ptex2pdf)」がなければダメとあったので不安です。
最終的にはbeamerとemathまで拡張したいと考えているので、先行きは長いです…
以下、表示されたエラーです。
This is pdfTeX, Version 3.1415926-2.5-1.40.14 (TeX Live 2013/W32TeX)
restricted \write18 enabled.
entering extended mode
(./TF���_.tex
LaTeX2e <2011/06/27>
Babel <3.9f> and hyphenation patterns for 78 languages loaded.
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/platex/base/jarticle.cls
! LaTeX Error: This file needs format `pLaTeX2e'
but this is `LaTeX2e'.
See the LaTeX manual or LaTeX Companion for explanation.
Type H for immediate help.
...
l.40 \NeedsTeXFormat{pLaTeX2e}
?
このトピックを読む
(現在の返信数: 2)
図の挿入について
- 渡辺 和利 の投稿
さきほど投稿させていただいた者です。
また新たな困難が生じ困っています。
PDF形式で保存したExcelの図を挿入すべく、美文書作成入門第6版の通りにやってみたのですが、美文書作成入門p121にあるようなエラーメッセージ(Latex Error.File'netsu.xbb'not found のような)が出たので、美文書作成入門に書いてある通り、texmf.cnfというファイルを探してshell_escape_commands=の右辺にextracbbを追加したのですが、それでもうまくゆきません。
具体的には、現在
\documentclass{jarticle}
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
\begin{document}
\includegraphics[width=5cm]{netsu.pdf}
\end{document}
というdocumentに対して、
This is ptex2pdf[.lua] version 0.4.
Processing ex1.tex.
This is e-pTeX, Version 3.1415926-p3.4-110825-2.6 (utf8.sjis) (TeX Live 2013/W32TeX)
restricted \write18 enabled.
entering extended mode
(./ex1.tex
pLaTeX2e <2006/11/10> (based on LaTeX2e <2011/06/27> patch level 0)
Babel <3.9f> and hyphenation patterns for 78 languages loaded.
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/platex/base/jarticle.cls
Document Class: jarticle 2006/06/27 v1.6 Standard pLaTeX class
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/platex/base/jsize10.clo))
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/graphics/graphicx.sty
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/graphics/keyval.sty)
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/graphics/graphics.sty
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/graphics/trig.sty)
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/latexconfig/graphics.cfg)
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/dvipdfmx-def/dvipdfmx.def))) (./ex1.aux)
** WARNING ** Streams with DecodeParams not supported.
** WARNING ** Cannot parse cross-reference stream.
** WARNING ** Error while parsing PDF file.
** WARNING ** ./netsu.pdf does not look like a PDF file...
! LaTeX Error: File `netsu.xbb' not found. Use -shell-escape option to generate
automatically.
See the LaTeX manual or LaTeX Companion for explanation.
Type H for immediate help.
...
l.6 \includegraphics[width=5cm]{netsu}
?
処理はユーザによって中断されました
というエラーメッセージが表示されている状況です。
texmf.cnfを、wordで開いて編集したのですが、それがいけなかったのでしょうか。
どなたかわかる方がいれば教えてください。
よろしくお願いします。
また新たな困難が生じ困っています。
PDF形式で保存したExcelの図を挿入すべく、美文書作成入門第6版の通りにやってみたのですが、美文書作成入門p121にあるようなエラーメッセージ(Latex Error.File'netsu.xbb'not found のような)が出たので、美文書作成入門に書いてある通り、texmf.cnfというファイルを探してshell_escape_commands=の右辺にextracbbを追加したのですが、それでもうまくゆきません。
具体的には、現在
\documentclass{jarticle}
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
\begin{document}
\includegraphics[width=5cm]{netsu.pdf}
\end{document}
というdocumentに対して、
This is ptex2pdf[.lua] version 0.4.
Processing ex1.tex.
This is e-pTeX, Version 3.1415926-p3.4-110825-2.6 (utf8.sjis) (TeX Live 2013/W32TeX)
restricted \write18 enabled.
entering extended mode
(./ex1.tex
pLaTeX2e <2006/11/10> (based on LaTeX2e <2011/06/27> patch level 0)
Babel <3.9f> and hyphenation patterns for 78 languages loaded.
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/platex/base/jarticle.cls
Document Class: jarticle 2006/06/27 v1.6 Standard pLaTeX class
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/platex/base/jsize10.clo))
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/graphics/graphicx.sty
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/graphics/keyval.sty)
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/graphics/graphics.sty
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/graphics/trig.sty)
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/latexconfig/graphics.cfg)
(c:/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/dvipdfmx-def/dvipdfmx.def))) (./ex1.aux)
** WARNING ** Streams with DecodeParams not supported.
** WARNING ** Cannot parse cross-reference stream.
** WARNING ** Error while parsing PDF file.
** WARNING ** ./netsu.pdf does not look like a PDF file...
! LaTeX Error: File `netsu.xbb' not found. Use -shell-escape option to generate
automatically.
See the LaTeX manual or LaTeX Companion for explanation.
Type H for immediate help.
...
l.6 \includegraphics[width=5cm]{netsu}
?
処理はユーザによって中断されました
というエラーメッセージが表示されている状況です。
texmf.cnfを、wordで開いて編集したのですが、それがいけなかったのでしょうか。
どなたかわかる方がいれば教えてください。
よろしくお願いします。
このトピックを読む
(現在の返信数: 11)