質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

表の長方形のセルに斜線を書く方法。

- 鳩 場土 の投稿
 プリアンブルに\usepackage{slashbox}と書きました。
 表のセルに斜線を書くために、そのセルに\slashboxと書き込んだところ、そのセルの形状が正方形になってしまいました。

 セルの形状を長方形に保ったまま、セルに斜線を書く方法を教えてください。
 よろしくお願い致します。

バージョン違いのEmacsをSkimでSyncTeXする

- 若松 久仁光 の投稿
(恐らく、皆様には既存の事実として把握なさっている事と存じますが、)
先日、複数のバージョン違いの「Emacs」とSkimでSyncTeXを
使用していたら、急に「SyncTeX」が機能しなくなりました。
環境はMacOSX10.7.5
 Emacs24.3 Emacs24.5 Emacs 25.0.50 Skim1.4.12(86)です。

調べた結果、以下の様に

Skim.appの

「環境設定」〉「同期する」〉「カスタム」〉「コマンド」欄に

「/Applications/Emacs.app/Contents/MacOS/bin/emacsclient」と書き

引数欄には「--no-wait +%line ″%file″」と書き込む。


と、問題無く、バージョン違いの「Emacs24.3」「Emacs24.5」でも、

又、Applicationsフォルダには保存していない、HomeBrew でダウンロードし

 「Cellar > Emacs > HEAD > Emacs25」に収納している「Emacs25.0.50」の方も、

同様に、問題無く、通常の「SyncTeX」が機能しました。Skimで

EmacsからPDF、 PDFからEmacsへのジャンプが出来ました。

ので、ご報告致します。若松久仁光拝


数式環境でのサンセリフについて

- 匿 名 の投稿

現在TeXでスライドを作成しているのですが、数式中のサンセリフがなかなか上手くいかないので質問させて頂きます。

beamerを使うとアルファベットはデフォルトでサンセリフのイタリックになるのですが、プラスやイコールなどの線が細くセリフのように見受けられます(数式中でピリオドを打ってみたところ四角ではなく丸だったので恐らく間違いないと思います。)。

またデフォルトだとギリシャ文字がサンセリフじゃないのでググってみた結果、試しに\usepackage{cmbright}としてみたところサンセリフにはなったのですが、アルファベットに比べて線が細くちぐはぐな印象を受けます。sansmathiwonaも試してみましたが,どちらも上述の2つともを満足するものではありませんでした。

そこでお聞きしたいのですが、以下のような条件を満たすような手法かフォントはありますでしょうか?

  1. ギリシャ文字・アルファベット両方のサンセリフが用意されている。(できればイタリックだけでなくギリシャ文字大文字のローマン体も)
  2. 演算子など各種記号のサンセリフが存在する。
  3. ギリシャ文字とアルファベットである程度統一感がある

一応、地の文では\usepackage{helvet}としてHelveticaを使用しています。

以上,何卒よろしくお願いします。

フォントマップの作成が必要?

- Machida Masahiro の投稿
LaTeXで,用意されていないフォントやフォントウェイト(例えばHelveticaのLight)を使用したい場合,
新たにフォントマップを作成する必要があるのでしょうか?

もしそうであれば,マップファイルの作成に関して,分かりやすく説明されているwebサイトや書籍をご存知でしたらご教授いただけると嬉しいです.

よろしくお願いいたします.

(もちろん,ライセンスに違反しない範囲で使用します.)

hyperref パッケージの color.sty 依存対策

- aminophen の投稿
TeX Wiki の hyperref の項を読んでいて「hyperrefとgraphicxの組み合わせでエラー」という記述があったので調べていました。
原因は、colorlinks オプションを指定した場合に color パッケージを \RequirePackage するのですが、hyperref と graphicx に
共に dvipdfmx ドライバ指定していてもなお color が dvips.def を読もうとするからでした。

これは hyperref.sty (2012/11/06 v6.83m) のコードの2974行目以降

\DeclareVoidOption{dvipdfmx}{%
  \HyOpt@CheckDvi{dvipdfmx}{%
    \def\Hy@driver{hdvipdfm}%
  }%
}

を以下のように修正すると正常化します。

\DeclareVoidOption{dvipdfmx}{%
  \HyOpt@CheckDvi{dvipdfmx}{%
    \def\Hy@driver{hdvipdfm}%
    \PassOptionsToPackage{dvipdfmx}{color}%
  }%
}

問題無さそうならパッチを適用していただければと思います。

追記:最初の書き込みで
    \kvsetkeys{Hyp}{colorlinks}%
という行を書いていましたが、これは付けてはいけないので訂正しました。

TeX Wiki の編集

- 前田 一貴 の投稿
TeX Wiki を暇を見つけて編集しようと思っているのですが,現状を見て気づいたことを書いておきます.
良い機会ですので,提案,意見,要望があればここに書くと良いのではないかと思います.

・削除されたページはどれを復活させるべきでしょうか.
  http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?RecentDeleted
  を見て,復活させたいページがあれば復活させて下さい.
・行末改行 ~ がやたら使われているのですが,いかがなものでしょうか.
・見出しが「* → *」という形式になっているものは醜いので,直した方が良いように思っています.

MacTeX2015版TeX Live ユーティリティの不具合と解決

- TANAKA Hiroyuki の投稿
MacTeX 2015 をインストール後、TeX Live ユーティリティを起動するとログに
「Looks like you're using TeX Live 18446744....」(正しくは「... TeX Live 2015」となるはず)
と書かれ、「ホームボタン」を押すと「内部エラー」となったり、リポジトリにアクセスできなかったりします。

この状況で、ターミナルで tlmgr --version を実行すると、以下の結果が現れます。

tlmgr revision 37488 (2015-05-23 19:58:40 +0200)
tlmgr using installation: /usr/local/texlive/2015

解決策は https://github.com/amaxwell/tlutility/issues/17#issuecomment-111517743 にありました。
以下の内容のテキストファイルを作成し、
/usr/local/texlive/2015/release-texlive.txt
として保存するというものです。
=====
TeX Live (http://tug.org/texlive) version 2015

This file is public domain.  It is read by install-tl --version,
tlmgr --version, and texconfig conf, and a final line appended with
the precise version number by tl-update-images during a build.

The following blank line at the end helps avoid confusing output when
used directly from svn, so don't delete it.

====(最後の空行まで含む)

その結果、TeX Live ユーティリティは正しく動作するようになり、
ターミナルで tlmgr --version を実行した結果は以下のように末尾に1行増えます。

tlmgr revision 37488 (2015-05-23 19:58:40 +0200)
tlmgr using installation: /usr/local/texlive/2015
TeX Live (http://tug.org/texlive) version 2015

以上、ご報告まで。(pretest のときはこのバグはなかったそうです。)

なお、ファイルの作成は、テキストエディットではなく、nano などを利用する必要があります。
sudo nano /usr/local/texlive/2015/release-texlive.txt

w32TeX: luajitlatexでエラー

- 浮亭 夢介 の投稿
6/16付け stable版 luajittex-w32.tar.xzを解凍し,luajitlatex foo.tex として
コンパイルしたところ,次の pop-up message が出ました.
なお,同日付けの dev版 luajittex-dev-w32.tar.xz を使うと正しく処理
できました.


添付 ltj.png

endnotesを表紙で使うとTeXLive2015でエラー

- 匿名 の投稿
みなさま

TeXLive2015に更新したところ,endnotes.styを使って\author{}内部に\fnsymbolを使って注を付けようとするとスタック不足でエラーになります。TL2014では問題ないですし,注印が数字とかだと問題ありません。具体的なソースファイルは

\documentclass{jarticle}
\usepackage{endnotes}
\begin{document}
\renewcommand{\theendnote}{\fnsymbol{endnote}}
\title{xxx}
\author{yyy\endnote{zzz}}
\maketitle
\theendnotes
\end{document}

です。これでplatexを走らせると以下のエラーが出ます。

! TeX capacity exceeded, sorry [input stack size=5000].
\font@name ->
\OMS/cmr/m/n/8
l.7 \maketitle

ググってみたところ,fixltx2eで\fnsymbolに変更があったのが原因だと推測されますが,詳しくないので分かりません。

なにか解決策が分かれば教えていただけると嬉しいです。とりあえずはTL2014でなんとかなりますが,いずれは2015にしたいですし,endnotesは便利なので使い続けたいと思っています。

よろしくお願いいたします。

expert オプションのカナ文字化け

- aminophen の投稿
ちょっと疑問に思ってしまったので、質問させてください…

LuaTeX-ja の luatexja-preset に expert オプションを付けて PDF を作成すると
- PDF ビューアで文字を選択してのコピー&ペースト
- Xpdf や Poppler の pdftotext
の両方で「仮名が文字化けする」という問題を、昨夜解決していただいたようです。
手元の W32TeX に当該コミットのスクリプトを持ってきて小塚 (OpenType) で試したところ、解決を確認しました。
# Twitter 拾っていただきありがとうございます

そこで疑問なのですが、pTeX/upTeX + dvipdfmx で otf に expert を付けて PDF を作成すると
- PDF ビューアで文字を選択してのコピー&ペースト
では正常で
- Xpdf や Poppler の pdftotext
では仮名文字が欠落するという問題が残っています。これは美文書6版サポートページに書かれた頃から
既知のようですが、なにか解決策はあるのでしょうか、というご相談です。

# LuaTeX-ja のほうを解決していただきながら、すみません…

追記:「文字化け」というと不正確でした。「抜け落ちる」に訂正しました。
サポートページのような事後処理ではなく PDF 作成時の対応のほうが良いと思いまして…