質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

uplatex で DeclareUnicodeCharacter を使うには

- 和田 勇 の投稿
いつも uplatatex + dvipdfmx でドキュメントを作っていますが、
中国語の文字が表示されない障害に出くわしあれこれ試行錯誤しています。

dvipdfmx で対象のグリフガない云々のメッセージを元にそのコードを \UTF にあたえると表示できるのがわかりました。
それで、uplatex で表示できない文字はどんなものかと思い、源ノ角フォントで表示できる文字をもとに調べました。
おおよそ 27,000 超の文字のうち 17,000超の文字がそのままでは表示できませんでした。源ノ角の情報とdvipdfmx の警告メッセージを元に sed/perl で変更するスクリプトも考えたのですが、1M 弱で 5分 もかかるので、いろいろ検討した ところこのフォーラム関連で韓国語で実施されていた DeclareUnicodeCharacter を使うのが良さそうだと思い、変換テーブルを作成してみたのですが、uplatex だと効果が現れません。文末に添付したソースの documentclass のオプションを取り除いて platex で実施すると思い通りの結果になりました。

前置きが長くなりましたが、質問です。
「uplatex で DeclareUnicodeCharacter を利用する方法はありますか?」

\documentclass[uplatex]{jsbook}
\usepackage[utf8]{inputenc}
\usepackage[multi]{otf}%
\usepackage[T1]{fontenc}%
\DeclareUnicodeCharacter{C544}{\UTFM{C544}}%아
\DeclareUnicodeCharacter{C774}{\UTFM{C774}}%이
\DeclareUnicodeCharacter{3400}{\UTFM{3400}}%㐀
\DeclareUnicodeCharacter{3401}{\UTFM{3401}}%㐁
\begin{document}
\fbox{아} (u+c544\UTFM{c544})\par
\fbox{이} (u+c774\UTFM{c774})\par
\fbox{㐀} (u+3400\UTFM{3400})\par
\fbox{㐁} (u+3401\UTFM{3401})\par
\end{document}

# 実行環境 OS X 10.10.4 / CentOS 7 / TeXLive 2014 と 2015

jsbookで変形本を作成したい

- Rich Mikan の投稿
縦長の本(H203mm * W110mm)を作ろうとしています。

jsbookクラスにて、a5paperを元に、
\paperheight、\paperwidth、\textheight、\textwidth
をプリアンブルで再定義し、この寸法の本にしようとしているのですが、ノンブルやそのすぐ下に引かれている横線だけはこの幅に追従して縮んでくれません。

縮めるためのうまい方法はありますでしょうか?
もしかすると上記のパラメーターを再定義するのではなく、根本的に違うやり方があるのでしょうか?

お知恵を授けていただけましたら幸いです。

W32TeX の 64bit/32bit 共存時の挙動について

- aminophen の投稿
不可解な挙動を見つけたので、質問させていただきます。私の環境は
  • Windows 7 Professional (64bit)
  • W32TeX [2015/07/04]
  • Ghostscript 9.15 (32bit)
  • Strawberry Perl 5.20.2
です。W32TeX と Ghostscript は阿部さんのインストーラの標準的なインストールに
従っています。すなわち
  • W32TeX 32bit/64bit バイナリを全てダウンロードして展開
  • パスは C:\w32tex\bin;C:\PROGRA~2\gs\gs9.15\bin;C:\PROGRA~2\gs\gs9.15\lib を追記
となっています(C:\w32tex\bin64 は「存在するがパスは通っていない」)。

この状態で repstopdf を実行すると、エラーが出ます。
 $ repstopdf abcdef.eps
 epstopdf ($Id: epstopdf.pl 36129 2015-01-24 00:30:11Z karl $) 2.23
 !!! Error: Writing to rungs failed, error code 255
もちろん EPS → PDF 変換だけなら epstopdf を起動すれば良いのですが、問題は pdflatex で
epstopdf パッケージを援用して EPS を \includegraphics する場合に起こります。

\documentclass{article}
\usepackage{graphicx}
\usepackage{epstopdf}
\begin{document}
\includegraphics[width=0.5\textwidth]{abcdef.eps}
\end{document}

本来これは restricted \write18 enabled. であれば repstopdf を呼び出して
abcdef-eps-converted-to.pdf を生成し、これを取り込むと理解しています。
しかし、上で述べた環境(C:\w32tex\bin64 は「存在するがパスは通っていない」)で
実行すると類似のエラーが出ます。

[Loading MPS to PDF converter (version 2006.09.02).]
)epstopdf ($Id: epstopdf.pl 36129 2015-01-24 00:30:11Z karl $) 2.23
!!! Error: Writing to c:/w32tex/share/texmf-dist/scripts/epstopdf/../../../../bi
n64/rungs failed, error code 255


! Package pdftex.def Error: File `abcdef-eps-converted-to.pdf' not found.

See the pdftex.def package documentation for explanation.
Type  H <return>  for immediate help.
 ...                                              
 
l.5 ...degraphics[width=0.5\textwidth]{abcdef.eps}
 

pdflatex の 32bit バイナリ実行中に rungs 64bit を呼び出し、しかも gswin64c を
インストールしていないが故にエラーとなっているようです。この問題は
  1. Ghostscript 64bit をインストールする
  2. bin64 フォルダを適当にリネームする
のいずれか少なくとも片方を実行すると回避されます。どうやら
「bin64 ディレクトリが存在すれば、たとえパスが通っていなくても64bit バイナリを呼ぶ」
という挙動になっているのが筋が悪い気がしています。

ちなみに関連するトピックは把握しています。
  • forum:1544 の dvipdfmx の場合は repstopdf を呼ばないので今回とは無関係
  • forum:1061 の説明どおり bin64 と bin にこの順にパスを通してもダメ(64bit gs が無いと無駄)
という理解です。「bin64 が存在するだけで干渉する」という挙動を改善できないでしょうか。

lscapeを使うと、指定外の回転しない部分でno bounding boxとなる

- DAIKAKU KATO の投稿
jsbookでlscape.styを使ってあるページだけを横回転したいと考えています。
基本的には問題なくこれが実現できているのですが、横回転しない、つまり
\begin{landscape}xxx\end{landscape}
で囲んでいない部分に、画像があるとコンパイルした際に
! LaTeX Error: Cannot determine size of graphic in sample.pdf (no BoundingBox).
のエラーが出てしまいます。

\usepackageからlscapeを削除すれば、もちろん横回転はできませんが、
エラーは出ません。逆に\begin{figure}xxx\end{figure}を削除すれば、
横回転は無事できます。

指定部分を回転させ、非指定部分に画像を含む文書を作成したいです。
お知恵をお借りできれば幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

\documentclass[12pt]{jsbook}
\usepackage{okumacro,booktabs,longtable,lscape}
\usepackage[dvipdfmx,hiresbb]{graphicx}
\begin{document}
あいう
\begin{figure}[!bht]
\centering
\includegraphics[width=36zw]{sample.pdf}\\
\caption{sample}
\end{figure}

\clearpage
\begin{landscape}
aiueo
\end{landscape}
\end{document}

式番号の位置を変えたい

- 古谷 充 の投稿
\begin{eqnarray}
\begin{cases}

\end{cases}
\end{eqnarray}
この環境で、式番号の位置を変える方法を教えて頂けないでしょうか。

images without an extension

- Akira Kakuto の投稿
たまたま, LaTeX の面白い振る舞いについての投稿を
見ました:
http://tex.stackexchange.com/questions/253783/includegraphics-takes-the-wrong-image-if-no-extension-is-specified

latex2htmlにおけるfigure環境内tabularの文字化け

- 岡部 洋一 の投稿
figure環境内に入れた表(tabular)をlatex2htmlに通すと、その部分だけ日本語の文字化けが起きます(MacTeX環境)。
具体的には
\begin{figure}
 \begin{tabular}{cc}
  日本語の入った表
 \end{tabular}
\end{figure}

2011年3月ごろまで使っていたlatex2htmlではeucで作成した文書では正しく表示されたのですが、久々にlatex2html-2002-2-1+l2h-2002-2-1+jp2.0-3.patch(UTF8)を入れたところ、UTF8ソースで、表部分のみ文字化けしてしまいました(EUCソースに対しEUC用に作成したl2hでも同様)。images.logを見ると

(/usr/local/texlive/2014/texmf-dist/tex/latex/base/utf8.def
File: utf8.def 2008/04/05 v1.1m UTF-8 support for inputenc
Now handling font encoding OML ...
... no UTF-8 mapping file for font encoding OML
Now handling font encoding T1 ...
... processing UTF-8 mapping file for font encoding T1

(/usr/local/texlive/2014/texmf-dist/tex/latex/base/t1enc.dfu
File: t1enc.dfu 2008/04/05 v1.1m UTF-8 support for inputenc
   defining Unicode char U+00A1 (decimal 161)
   defining Unicode char U+00A3 (decimal 163)
   …
   以下同様にOMXに対しては no UTF-8 mappingが続いてdefiningのメッセージ
   …

となっているので、OMLやOMXフォントが無いと言われているようなのですが、標準のMacTeXではインストールされないようです。
 どなたか、教えていただけるとありがたいのですが…

YaTeXでタイプセットできません

- 外山 信夫 の投稿
Windows7で、emacs24.5.1+YaTeXを使用して、TeXの原稿をタイプセットしようとしています。ところが、 emacs23ではうまくいき、init.elに変更を加えていないのに、次のようなメッセージが出てタイプセットができなくなりました。

Call `ptex2pdf -u -l -ot "-kanji=utf8 -no-guess-input-enc -synctex=1" nlme.tex'
typeset exited abnormally with code 53 at Fri Jul 3 10:43:06 (0.06 secs)

原因がわからず途方に暮れています。どなたか解決策を御教示いただければ幸いです。

英字に対する\HUGEの使用

- amano ikumi の投稿
MacTeX 2015を使っています.

英字(alphabet)に\HUGEを使うと,\Hugeと同じ大きさになります.
以下ソースの例です.
---

\documentclass[a4paper, 11pt]{jsarticle}
\begin{document}
\begin{center}
\HUGE{報告書I\hspace{-.1em}I}
\end{center}
\end{document}

---
英字を\HUGEの大きさと同じにするのはできますか.
回答お願いします.

表の長方形のセルに斜線を書く方法。

- 鳩 場土 の投稿
 プリアンブルに\usepackage{slashbox}と書きました。
 表のセルに斜線を書くために、そのセルに\slashboxと書き込んだところ、そのセルの形状が正方形になってしまいました。

 セルの形状を長方形に保ったまま、セルに斜線を書く方法を教えてください。
 よろしくお願い致します。