LuaTeX や XeTeX で日本語 Texinfo
https://github.com/trueroad/texinfo-sample-jp
以前のご相談の内容
https://okumuralab.org/tex/mod/forum/discuss.php?d=1800
を取り込んで Native Unicode を使えるようにした texinfo.tex のパッチを作り、
本家 bug-texinfo に投稿しています。
http://lists.gnu.org/archive/html/bug-texinfo/2016-01/msg00148.html
これに日本語 Texinfo サンプルを作って試しており、
とりあえず何とか PDF の生成まではできるようになりました。
ですが、いくつか問題が残っているので、
質問させてください。
・LuaTeX-ja は LuaTeX 0.88 に未対応?
LuaTeX 0.80 にはバグがあるようで、
日本語に限らず、ほとんどの Texinfo 文書が処理できません。
LuaTeX 0.88 でバグが解消されているようで、
「英語かつ画像無し」の Texinfo 文書であれば(試した限りでは)処理できています。
しかし、日本語を処理するために LuaTeX-ja を使わせていただこうとすると、
エラーになってしまいます。
何か設定等がまずいのか、今のところ未対応なのか、
どちらになるでしょうか。
本当は既存の日本語 Texinfo ファイルを処理してみたかったのですが、
0.80 では全滅でした。
上記サンプルは仕方なく 0.80 のバグを踏まないように作ってみたものです。
・LuaTeX-ja のロード順
本来、texinfo.tex は texi ファイルの 冒頭で texinfo.tex を読み込み、
必要に応じて言語ごとの設定ファイル txi-ja.tex が読み込まれる、
という順番で動作します。
ですので、luatexja.sty を txi-ja.tex でロードできればスマートだと思うのですが、
残念ながらエラーになってしまいます。
仕方がないので、上記サンプルでは、
luatexja.sty を読み込んでから texinfo.tex を読み込む動作をする texinfo-ja.tex を作り、
これを texinfo.tex の代わりに texi ファイルの冒頭に書いています。
他に何か良い方法はあるでしょうか。
・XeTeX の欧文フォント
XeTeX の場合は、LuaTeX 0.80 のようなバグもありませんので、
既存の日本語 Texinfo ファイルでも、多少書き換える
(UTF-8 にする、@documentencoding と @documentlanguage を追加する)
程度で処理できるようになるものが多いようです。
ですが、私の作った txi-ja.tex の設定ですと、
和文と欧文のフォントを別々に指定できず、全部 IPAex フォントになってしまうので、
(他にも問題はあるんでしょうが)見栄えが悪いです。
XeLaTeX であれば、ZXjatype などが使えるのでしょうけども、
Texinfo では LaTeX が使えないので、困っております。
何か良い方法はあるでしょうか。
他にも、上記サンプルについてご意見などいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。