質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

反比例のグラフで線が綺麗にかけない。

- ishii akira の投稿

以下のようにtexを使って反比例のグラフを書いたのですが、マイナス側のグラフの線が綺麗にかけません。表示はPDFファイルです。tex環境は美文第六版のDVDのものです。

\documentoclass[dvipdfmx]{jreport}

\usepackage{graphicx}

\usepackage{tikz}

\pagestyle{plain}

以上プリアンプル設定です。

以下tikz環境です。

\begin{tikzpicture}[scale=0.8}

\draw[help lines](-5,-5)grid (5,5);

\draw(-5,0)--(5,0)node[right]{$x$};

\draw(0,5)--(0,5) node[above]{$y$];

\draw(0,0)node[below left]{O};

\draw [domain=0.2:5,smooth] plot (\x,{1/\x});

\draw [domain=-5:-0.2,smooth] plot (\x,{1/\x});

\end{tikzpicture}

手入力なのでスペルのミスがあるかもしれませんが、自分の環境でコンパイルして、pdfで表示させることはできました。プラス側は綺麗に曲線が描けるのですが、マイナス側がx=-1のところだと思いますが、線が変につながっていて綺麗な曲線になっていないのです。

どうすれば綺麗な曲線がかけるのでしょうか。教えてください。

以上。

upmendex ver.0.50 beta版

- t tk の投稿
upmendex 0.50 を出しました。upTeXのページ で公開しています。

今回の新機能は、
  • ICUのソーティング順をカスタマイズするオプションをスタイルファイルから指定可能に(icu_rules)。
  • ICUのソーティングのアトリビュートをスタイルファイルから指定可能に(icu_attributes)。
  • mendexと同様のスタイルオプション"priority"を使用可能に。

その他、bug修正しました。
信頼性は上がったと思うので、beta版としました。

以前、「MakeIndex, Mendex, XindyとMendexのUnicode化」で議論していただいたことはほぼ実現出来たと思います。
特に、ソーティング順をカスタマイズする機能は、必要とされる方々には有用となることを期待しています。
( 既存localeをベースに若干の変更を加える方法もあるはずなのですが、やり方がよく分からず、今後の課題です )

"priority"のスタイルオプション等により、mendexとの互換性は以前より向上しました。ただし、ソーティング順が異なる場合もあります。

ぼちぼち、CTAN登録を申請しようと思います。
需要があるならTeX Liveにも入れてもらおうと思いますが、どんなものでしょう。

文字コードを入力して、文字を出力したい

- Yuki Musashi の投稿
pLaTeX(ptex2pdf)環境で、初心者マークを文字として出力したいのですが、うまくいきません。
奥村先生の美文書作成入門6版とネットを頼りに試行錯誤してますが、よく分かりません…
今は

\usepackage[utf8]{inputenc}
\usepackage[T1]{fontenc}
\usepackage{textcomp}
\usepackage{otf}

を読み込んで、unicodeでU+1F530を入力するか、UTF-8で^^f0^^9f^^94^^b0を入力するかでできないか2通りで試してます。
どなたかご教授ください。

mendex -gオプション、「ん」から始まる項目

- t tk の投稿
mendexの動作を調べていて、奇妙な動きに気が付きました。
-g オプション (頭文字区切りを"あかさた・・・わ" にする) と「ん」から始まる項目の組合せの場合です。

(株)アスキーさんによる mendex.doc の記述では
「日本語の頭文字の区切りを "あかさた・・・わ" にします。指定しないと "あいうえ・・・わをん" になります。」
とありますので、下記の例で、
(A13) 「-gオプションあり、sty1, city3」
(A23) 「-gオプションあり、sty2, city3」
の出力は、本来の仕様通りで無いと思います。


頭文字見出しの出力結果
(A) -gオプションあり :
(A11) sty1, city1: "サタハワ"
(A12) sty1, city2: "サタハワ"
(A13) sty1, city3: "サタハワん"   ← 妙
(A21) sty2, city1: "さたはわ"
(A22) sty2, city2: "さたはわ"
(A23) sty2, city3: "さたはわん"   ← 妙
(B) -gオプションなし :
(B11) sty1, city1: "ソトヘン"
(B12) sty1, city2: "ソトヘワ"
(B13) sty1, city3: "ソトヘワヰヱン"
(B21) sty2, city1: "そとへん"
(B22) sty2, city2: "そとへわ"
(B23) sty2, city3: "そとへわゐゑん"

patch適用後は、(A13)が"サタハワ"に,(A23)が"さたはわ"になり、本来の仕様通りになると思います。副作用も無さそうです。
もし問題なさそうでしたらpatchをTeX Liveのリポジトリーにコミットしようと思います。
ご意見があればよろしくお願いします。

実行例:
mendex -U city1.idx -g -s sty1.ist -o city11g.ind
mendex -U city2.idx -g -s sty1.ist -o city12g.ind
mendex -U city3.idx -g -s sty1.ist -o city13g.ind
mendex -U city1.idx -g -s sty2.ist -o city21g.ind
mendex -U city2.idx -g -s sty2.ist -o city22g.ind
mendex -U city3.idx -g -s sty2.ist -o city23g.ind
mendex -U city1.idx -s sty1.ist -o city11.ind
mendex -U city2.idx -s sty1.ist -o city12.ind
mendex -U city3.idx -s sty1.ist -o city13.ind
mendex -U city1.idx -s sty2.ist -o city21.ind
mendex -U city2.idx -s sty2.ist -o city22.ind
mendex -U city3.idx -s sty2.ist -o city23.ind


%%% sty1.ist
lethead_flag 1
letter_head 1
lethead_prefix "--- "
lethead_suffix  " ---"


%%% sty2.ist
lethead_flag 2
letter_head 1
lethead_prefix "--- "
lethead_suffix  " ---"


%%% city1.idx  文字コードはUTF-8
\indexentry{とうきょう}{1}
\indexentry{ソウル}{1}
\indexentry{ペキン}{1}
\indexentry{ンジャメナ}{1}


%%% city2.idx  文字コードはUTF-8
\indexentry{とうきょう}{1}
\indexentry{ソウル}{1}
\indexentry{ペキン}{1}
\indexentry{ワルシャワ}{1}


%%% city3.idx  文字コードはUTF-8
\indexentry{とうきょう}{1}
\indexentry{ソウル}{1}
\indexentry{ペキン}{1}
\indexentry{ワルシャワ}{1}
\indexentry{ヰーン}{1}
\indexentry{ヱリントン}{1}
\indexentry{ンジャメナ}{1}

ceo.styでenumerate環境の手直し

- a b の投稿
ceo.styで問題文を打つのに
( 1 ) ほげほげほげほげほげ
 ほげほげほげほげ
 ( i ) ほげほげほげほげほげ
  ほげほげほげほげ
(※カッコ+数字は全角2文字分のもの)
のように、2行目から全角1文字分のインデントを入れたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか。
ceo.styのマニュアルpdfでは「enumerate環境を手直しする必要がある」と書いてありますが、どのように手直しすればよいのですか。

rotateを使うと表示文字の真ん中に何かの印が出る

- ishii akira の投稿

tikz環境でたとえば、

\draw (3,3) node [rotate=90] {ABC};

と記述し、PDF変換したあとPDF表示するとABCの真ん中に何か印がひょうじされているのですが、これをなくすことはできますか?

図の中で文字列を回転させて表示したいので実行してみたのですが、回転表示はしたのですが、よく見ると何か中心に印が出たので質問させていただきました。

よろしくお願いします。

texmathsとceo.sty

- tex useful の投稿
libreofficeのtexmathsを使っています。
そこで,フォントをceo.styに変えようとおもいました。

ceo.styのインストールはできたようです。

しかし,実際texmathsで\usepackage{ceo}とすると,

「! LaTeX Error: File `ceo.sty' not found.」

と出てしまいます。

texmathsを使用するにあたって,miktexをインストールしています。
osはwindowsです。

気になって夜も眠れません。どうかご教授ください。

TeXインストーラー3

- R A の投稿
なんだか最近、TeXインストーラー3でインストールすると
パッケージが足りなかったりしませんか?
アップデートで使っても環境が壊れたり

EL Capitanへのアップについて

- 坂本 の投稿
 私は、OSX Yosemite 10.10.5でLaTeX2eを使っています。TexShopは3.59ですが、TeXLiveは2013です。これは美文書第6版のDVD−ROMからインストールしました。また、ShiftJIS ¥で使っています。これは最初に買ったアスキーの本のDVD-ROMからインストールしたままで使っています。もっと早く「美文書作成入門」に出会っていればよかったのですが、そのときは何も分からず、まず使えることが問題でした。
 今、OSX Yosemiteで使っていますが、その前のMavericksで使っていたパソコンがダウンしたのが原因で、皆様のお力でいま問題なく動いています。
 以前もお聞きしたことがありますが、アセト アミノフェンさんから今問題なく動いているならそのままが一番とアドバイスして頂き納得しました。
 ところが今後またパソコンがダウンしてしまうことも考えられます。今、どうしても完成させたい文書があり、それでは困るので、EL Capitannをインストールしたいのですが、「改訂第6版」のサイトも見ていますが、まだ、第6版でインストールした場合のEL Capitannへの最善の方法が示されるとありますが、よく分かりません。
 以上長くなりましたが、私でもできる方法をご指導頂けないでしょうか。よろしく御願いします。



rungs.exeのwhichコマンドのエラー

- ヤバルゴ mdl.2 の投稿
Windows版TeX2imgからW32TeX(2016/1/15)のrungs.exeを呼び出した際,以下の様なエラーが表示されます.

----------------------------------
C:\Users\unknown\AppData\Local\Temp>"C:\w32tex\bin64\rungs.exe" -dNOPAUSE -dBATCH -sDEVICE=jpeg -dFirstPage=1 -dLastPage=1 -dTextAlphaBits=4 -r1440 -sOutputFile="bmkbte3l-1.jpg" "bmkbte3l.pdf"
'which' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
'which' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
----------------------------------

このエラーは,最近フォーラムで挙がった『w32texのTexWorksにepsが表示されない』での修正によるものかと思われます.
https://okumuralab.org/tex/mod/forum/discuss.php?d=1788#p10432

このエラーに関して アセト アミノフェン 様から
「which を where に変えると良い」
とのアドバイスを頂いておりますので,一緒に報告させていただきます.

よろしければ修正お願いします.