epsの図が小さく表示されます。
ログの表示に
** WARNING ** UCS-4 TrueType cmap table...
と出ているのが関係しているのでしょうか?
PDFの図を見ていただけると分かると思いますが、図が小さいです。一日前まではこの3倍くらいの大きさで、表示できていたのですが、急に図が小さくなってしまいました。
ログは
This is e-pTeX, Version 3.1415926-p3.4-130605-2.6 (utf8.sjis) (TeX Live 2013/W32TeX)
restricted \write18 enabled.
entering extended mode
(./問題2.3.tex
pLaTeX2e <2006/11/10>+0 (based on LaTeX2e <2011/06/27> patch level 0)
Babel <3.9f> and hyphenation patterns for 78 languages loaded.
(c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/platex/js/jsarticle.cls
Document Class: jsarticle 2013/04/24 okumura
) (c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/latex/amsmath/amsmath.sty
For additional information on amsmath, use the `?' option.
(c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/latex/amsmath/amstext.sty
(c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/latex/amsmath/amsgen.sty))
(c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/latex/amsmath/amsbsy.sty)
(c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/latex/amsmath/amsopn.sty))
(c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/latex/amsfonts/amssymb.sty
(c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/latex/amsfonts/amsfonts.sty))
(c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/latex/amscls/amsthm.sty)
(c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/latex/fancybox/fancybox.sty
Style option: `fancybox' v1.4 <2010/05/15> (tvz)
) (c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/platex/base/ascmac.sty
(c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/platex/base/tascmac.sty))
(c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/latex/graphics/graphicx.sty
(c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/latex/graphics/keyval.sty)
(c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/latex/graphics/graphics.sty
(c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/latex/graphics/trig.sty)
(c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/latex/config/graphics.cfg)
(c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/latex/graphics/dvipdfmx.def))) (./問題2.3.aux)
(c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/latex/amsfonts/umsa.fd)
(c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/latex/amsfonts/umsb.fd) [1] [2] [3]
<2-3-fig1.eps> [4] <2-3-fig2.eps> [5] (./問題2.3.aux) )
Output written on 問題2.3.dvi (5 pages, 15500 bytes).
SyncTeX written on ����2.3.synctex.gz.
Transcript written on 問題2.3.log.
(guessed encoding: Shift_JIS = sjis)(guessed encoding: ISO-2022-JP = jis)����2.3.dvi -> ����2.3.pdf
[1][2][3][4][5]
** WARNING ** UCS-4 TrueType cmap table...
58687 bytes written
です。
何卒、アドバイスをお願いいたします。
ログは
This is e-pTeX, Version 3.1415926-p3.4-130605-2.6 (utf8.sjis) (TeX Live 2013/W32TeX)
restricted \write18 enabled.
entering extended mode
(./問題2.3.tex
pLaTeX2e <2006/11/10>+0 (based on LaTeX2e <2011/06/27> patch level 0)
Babel <3.9f> and hyphenation patterns for 78 languages loaded.
(c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/platex/js/jsarticle.cls
Document Class: jsarticle 2013/04/24 okumura
) (c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/latex/amsmath/amsmath.sty
For additional information on amsmath, use the `?' option.
(c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/latex/amsmath/amstext.sty
(c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/latex/amsmath/amsgen.sty))
(c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/latex/amsmath/amsbsy.sty)
(c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/latex/amsmath/amsopn.sty))
(c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/latex/amsfonts/amssymb.sty
(c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/latex/amsfonts/amsfonts.sty))
(c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/latex/amscls/amsthm.sty)
(c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/latex/fancybox/fancybox.sty
Style option: `fancybox' v1.4 <2010/05/15> (tvz)
) (c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/platex/base/ascmac.sty
(c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/platex/base/tascmac.sty))
(c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/latex/graphics/graphicx.sty
(c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/latex/graphics/keyval.sty)
(c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/latex/graphics/graphics.sty
(c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/latex/graphics/trig.sty)
(c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/latex/config/graphics.cfg)
(c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/latex/graphics/dvipdfmx.def))) (./問題2.3.aux)
(c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/latex/amsfonts/umsa.fd)
(c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/latex/amsfonts/umsb.fd) [1] [2] [3]
<2-3-fig1.eps> [4] <2-3-fig2.eps> [5] (./問題2.3.aux) )
Output written on 問題2.3.dvi (5 pages, 15500 bytes).
SyncTeX written on ����2.3.synctex.gz.
Transcript written on 問題2.3.log.
(guessed encoding: Shift_JIS = sjis)(guessed encoding: ISO-2022-JP = jis)����2.3.dvi -> ����2.3.pdf
[1][2][3][4][5]
** WARNING ** UCS-4 TrueType cmap table...
58687 bytes written
です。
何卒、アドバイスをお願いいたします。
> クリップとはどのようにして行うのでしょうか。
Ghostscript を使う手があります。「コマンドプロンプト」(または「ターミナル」)で
rungs -sDEVICE=bbox -dBATCH -dNOPAUSE 2-3-fig1.eps
と実行すると
%%BoundingBox: 143 520 312 712
%%HiResBoundingBox: 143.028769 520.021250 311.111991 711.881978
と出てきます。これが,余白をクリップした「意味のある図がある領域」の長方形です。
(コマンド名は Windows なら rungs の代わりに gswin32c,その他なら gs になっているかもしれません)
適当なテキストエディタで元の EPS ファイルを開いてみると
%%BoundingBox: 0 0 596 842
という行があります(これは A4 サイズを表します)。
この部分に,先ほどの新しい2行の値を貼り付けます。
同じく 2-3-fig2.eps のほうは
%%BoundingBox: 0 0 596 842
を
%%BoundingBox: 142 476 360 690
%%HiResBoundingBox: 142.145996 476.124876 359.351989 689.201979
に置き換えることになると思います。
メモ:ログや EPS ファイルの中身を見てお使いの環境は W32TeX だと分かりました。
少し古め(おそらく dvipdfmx.cfg に -dEPSCrop がない?)の環境だと思いますが,一応手元でも
近い環境(2012年頃の環境)で実験してうまくいきます。
# グラフをどうやって作ったか調べたかったのだが,添付の EPS は既に dvips で作られたものだった。
そりゃあ A4 サイズになるよなあ。でもなぜ dvips なのだろう?
Ghostscript を使う手があります。「コマンドプロンプト」(または「ターミナル」)で
rungs -sDEVICE=bbox -dBATCH -dNOPAUSE 2-3-fig1.eps
と実行すると
%%BoundingBox: 143 520 312 712
%%HiResBoundingBox: 143.028769 520.021250 311.111991 711.881978
と出てきます。これが,余白をクリップした「意味のある図がある領域」の長方形です。
(コマンド名は Windows なら rungs の代わりに gswin32c,その他なら gs になっているかもしれません)
適当なテキストエディタで元の EPS ファイルを開いてみると
%%BoundingBox: 0 0 596 842
という行があります(これは A4 サイズを表します)。
この部分に,先ほどの新しい2行の値を貼り付けます。
同じく 2-3-fig2.eps のほうは
%%BoundingBox: 0 0 596 842
を
%%BoundingBox: 142 476 360 690
%%HiResBoundingBox: 142.145996 476.124876 359.351989 689.201979
に置き換えることになると思います。
メモ:ログや EPS ファイルの中身を見てお使いの環境は W32TeX だと分かりました。
少し古め(おそらく dvipdfmx.cfg に -dEPSCrop がない?)の環境だと思いますが,一応手元でも
近い環境(2012年頃の環境)で実験してうまくいきます。
# グラフをどうやって作ったか調べたかったのだが,添付の EPS は既に dvips で作られたものだった。
そりゃあ A4 サイズになるよなあ。でもなぜ dvips なのだろう?
ところで,先ほど提示した「BoundingBox の編集」は試してみましたか?
さて,なるほど,MePoTeX ですか。
http://homepage2.nifty.com/domae/metapost/mepotex.html
> 一日前まではこの3倍くらいの大きさで、表示できていたのですが、
> 急に図が小さくなってしまいました。
の原因がわかりました。
おそらく,数日前までは
platex 2-3-fig1.tex
dvips -E -o 2-3-fig1.eps 2-3-fig1.dvi
を実行していたのでしょう。これを「一日前」に
platex 2-3-fig1.tex
dvips -o 2-3-fig1.eps 2-3-fig1.dvi
に間違えてしまったのだと思います。dvips の -E オプションがある場合,EPS の冒頭に
%%BoundingBox: 142 469 314 665
などのように「図の意味のある領域」を囲む座標が書き込まれます。
しかし,-E オプションを忘れてしまうと
%%BoundingBox: 0 0 596 842
のように A4 フルサイズの EPS をつくってしまいます。
ですから,今後 -E オプションを忘れないようにしましょう。
もちろん,忘れた場合は先述の「BoundingBox 編集」で復旧することもできます。
# ちなみに,dvips を使う場合は
\usepackage[dvips]{graphicx}
と書きましょう。\usepackage[dviout]{graphicx} は dviout 用です。
dvipdfmx なら \usepackage[dvipdfmx]{graphicx} のように,それぞれ書き変えるのが正しい。
さて,なるほど,MePoTeX ですか。
http://homepage2.nifty.com/domae/metapost/mepotex.html
> 一日前まではこの3倍くらいの大きさで、表示できていたのですが、
> 急に図が小さくなってしまいました。
の原因がわかりました。
おそらく,数日前までは
platex 2-3-fig1.tex
dvips -E -o 2-3-fig1.eps 2-3-fig1.dvi
を実行していたのでしょう。これを「一日前」に
platex 2-3-fig1.tex
dvips -o 2-3-fig1.eps 2-3-fig1.dvi
に間違えてしまったのだと思います。dvips の -E オプションがある場合,EPS の冒頭に
%%BoundingBox: 142 469 314 665
などのように「図の意味のある領域」を囲む座標が書き込まれます。
しかし,-E オプションを忘れてしまうと
%%BoundingBox: 0 0 596 842
のように A4 フルサイズの EPS をつくってしまいます。
ですから,今後 -E オプションを忘れないようにしましょう。
もちろん,忘れた場合は先述の「BoundingBox 編集」で復旧することもできます。
# ちなみに,dvips を使う場合は
\usepackage[dvips]{graphicx}
と書きましょう。\usepackage[dviout]{graphicx} は dviout 用です。
dvipdfmx なら \usepackage[dvipdfmx]{graphicx} のように,それぞれ書き変えるのが正しい。