たびたびすみません。
TeX Live 2015 Windows 8.1環境で作業しているのですが,description環境での字下げが制御できず困っています。
\documentclass[fleqn, dvipdfmx]{jsbook}
\usepackage[fleqn]{amsmath}
\usepackage{amssymb}
\usepackage{okumacro}
\usepackage{ascmac}
\usepackage{ceo}
\usepackage[varceo]{emath}
\begin{document}
\begin{description}
\item[数式モードでの空白]\mbox{}\\
数式モードでは自動的にスペースが調整されます。数式のコマンドではないスペースは無視されます。そのため,\verb|$y=ax+b$|も\verb|$y = ax + b$|も同じ$y=ax+b$という出力になります。スペースを強制的に指定したい場合は次の命令を使います。
\item[きまりごと]\mbox{}\\
\LaTeX で文書を作成するには,Microsoft Wordや一太郎などのワードプロセッサソフトにはない,いくつかのきまりごとがあります。
ワープロソフトでは,文書作成画面に文字を入力し,見出しを付けたり文字サイズを変更したり,図や写真を挿入してレイアウトを行い,印刷するという手順を踏むでしょう。それに対し\LaTeX では
\end{description}
\begin{description}
{\small \item[数式モードでの空白]\mbox{}\\
数式モードでは自動的にスペースが調整されます。数式のコマンドではないスペースは無視されます。そのため,\verb|$y=ax+b$|も\verb|$y = ax + b$|も同じ$y=ax+b$という出力になります。スペースを強制的に指定したい場合は次の命令を使います。
\item[きまりごと]\mbox{}\\
\LaTeX で文書を作成するには,Microsoft Wordや一太郎などのワードプロセッサソフトにはない,いくつかのきまりごとがあります。
ワープロソフトでは,文書作成画面に文字を入力し,見出しを付けたり文字サイズを変更したり,図や写真を挿入してレイアウトを行い,印刷するという手順を踏むでしょう。それに対し\LaTeX では}
\end{description}
\end{document}
デフォルトサイズでは2行目の段落は3文字下がっていますが,\smallにすると字下げは同じなのに見出しが小さくなり,結果として3文字以上下がっています。これを3文字にせよと指示されました。
\leftmarginはプラスの値しか設定できないので,強制的に2行目を左に移動することができません。
どうすれば良いのでしょうか。
ご質問はこちらへ
質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。
displaystyleの行間
- 土屋 勝 の投稿
数学の問題集をLaTeXで組み版しているのですが,displaystyleを使った分数で行間スペースがうまく調節できず苦労しています。
Windows 8.1,TeX Live2015を使って
\documentclass[9pt,b5paper,fleqn, twocolumn,dvipdfmx]{jsbook}
\usepackage[fleqn]{amsmath}
\usepackage{amssymb}
\usepackage{okumacro}
\usepackage{ascmac}
\usepackage{ceo}
\usepackage[varceo]{emath}
\newcommand\qbox{\fbox{\hskip3em\rule[-0.5ex]{0pt}{2ex}}}
\newcommand\dfracqbox{\fbox{\hskip1em\rule[-1.5ex]{0pt}{4ex}}}
\def\dfrac#1#2{\displaystyle{\begingroup\;#1\;\endgroup\over\;#2\;}}
\def\bar#1{\overline{#1}}
\begin{document}
2個のさいころを同時に投げて,2個とも同じ目が出る確率は
$\dfrac{6}{36}=\dfrac{1}{6}$\\
よって,確率変数$X$は,二項分布
$B\Bigl(10, \dfrac{1}{6}\Bigr)$に従うので,
$E(X)=10 \times{} \dfrac{1}{6}=\dfrac{5}{3}$,\\
\hskip 1zw$\sigma(X)=\sqrt{10\times \dfrac{1}{6}\times \dfrac{5}{6}}=\dfrac{5\sqrt{2}}{6}$
袋から玉を1個取り出したとき,赤玉の出る確率は$\dfrac{6}{8}=\dfrac{3}{4}$
よって確率変数$X$は,二項分布$B\Bigl(20, \dfrac{3}{4}\Bigr)$に従うので,$E(X)=20 \times{} \dfrac{3}{4}=15$,\\
\hskip 1zw$\sigma(X)=\sqrt{20 \times \dfrac{3}{4}\times \dfrac{1}{4}}=\dfrac{\sqrt{15}}{2}$
1枚の硬貨を投げて表が出る確率は$\dfrac{1}{2}$\\
よって,確率変数$X$は,二項分布$B\Bigl(20, \dfrac{1}{2}\Bigr)$に従うので
$E(X)=20 \times{} \dfrac{1}{2}=10$,\\
\hskip 1zw$\sigma(X)=\sqrt{20\times \dfrac{1}{2}\times \dfrac{1}{2}}=\sqrt{5} $
$P(Y=1)=\dfrac{{}_{3}\mathrm{C}_{1}\times {}_{2}\mathrm{C}_{1}}{{}_{5}\mathrm{C}_{2}}=\dfrac{6}{10}$,\\
$P(Y=2)=\dfrac{_{3}\mathrm{C}_{2}}{_{5}\mathrm{C}_{2}}=\dfrac{3}{10}$
よって,
$E(Y)=\dfrac{1}{10}(0\times 1+1\times 6+2\times 3)=\dfrac{6}{5}$
$X$の確率分布は上の表のようになり,
$E(X)=\dfrac{1}{8}(0 \times 1+ 1 \times 3+2 \times 3+3 \times 1)=\dfrac{3}{2}$\\
また,$E(X^{2})=\dfrac{1}{8}(0^{2}\times 1 + 1^{2}\times 3 +2^{2}\times 3$\\
$+3^{2}\times 1)=3$\\
よって,$V(X)=E(X^{2})-\{E(X)\}^{2}$\\
$=3-\Bigl(\dfrac{3}{2}\Bigr)^{2}$\\
$=\dfrac{3}{4}$
\end{document}
のようにしているのですが,分数の入る行やルートが続いたときに行間が詰まりすぎたり,空きすぎたりします。
本来,分数が続くような場合には別行立て数式とするべきなのでしょうが,そうもいきません。
\strutや\ruleを使って1行ごとに微調整するしかないのでしょうか。
Windows 8.1,TeX Live2015を使って
\documentclass[9pt,b5paper,fleqn, twocolumn,dvipdfmx]{jsbook}
\usepackage[fleqn]{amsmath}
\usepackage{amssymb}
\usepackage{okumacro}
\usepackage{ascmac}
\usepackage{ceo}
\usepackage[varceo]{emath}
\newcommand\qbox{\fbox{\hskip3em\rule[-0.5ex]{0pt}{2ex}}}
\newcommand\dfracqbox{\fbox{\hskip1em\rule[-1.5ex]{0pt}{4ex}}}
\def\dfrac#1#2{\displaystyle{\begingroup\;#1\;\endgroup\over\;#2\;}}
\def\bar#1{\overline{#1}}
\begin{document}
2個のさいころを同時に投げて,2個とも同じ目が出る確率は
$\dfrac{6}{36}=\dfrac{1}{6}$\\
よって,確率変数$X$は,二項分布
$B\Bigl(10, \dfrac{1}{6}\Bigr)$に従うので,
$E(X)=10 \times{} \dfrac{1}{6}=\dfrac{5}{3}$,\\
\hskip 1zw$\sigma(X)=\sqrt{10\times \dfrac{1}{6}\times \dfrac{5}{6}}=\dfrac{5\sqrt{2}}{6}$
袋から玉を1個取り出したとき,赤玉の出る確率は$\dfrac{6}{8}=\dfrac{3}{4}$
よって確率変数$X$は,二項分布$B\Bigl(20, \dfrac{3}{4}\Bigr)$に従うので,$E(X)=20 \times{} \dfrac{3}{4}=15$,\\
\hskip 1zw$\sigma(X)=\sqrt{20 \times \dfrac{3}{4}\times \dfrac{1}{4}}=\dfrac{\sqrt{15}}{2}$
1枚の硬貨を投げて表が出る確率は$\dfrac{1}{2}$\\
よって,確率変数$X$は,二項分布$B\Bigl(20, \dfrac{1}{2}\Bigr)$に従うので
$E(X)=20 \times{} \dfrac{1}{2}=10$,\\
\hskip 1zw$\sigma(X)=\sqrt{20\times \dfrac{1}{2}\times \dfrac{1}{2}}=\sqrt{5} $
$P(Y=1)=\dfrac{{}_{3}\mathrm{C}_{1}\times {}_{2}\mathrm{C}_{1}}{{}_{5}\mathrm{C}_{2}}=\dfrac{6}{10}$,\\
$P(Y=2)=\dfrac{_{3}\mathrm{C}_{2}}{_{5}\mathrm{C}_{2}}=\dfrac{3}{10}$
よって,
$E(Y)=\dfrac{1}{10}(0\times 1+1\times 6+2\times 3)=\dfrac{6}{5}$
$X$の確率分布は上の表のようになり,
$E(X)=\dfrac{1}{8}(0 \times 1+ 1 \times 3+2 \times 3+3 \times 1)=\dfrac{3}{2}$\\
また,$E(X^{2})=\dfrac{1}{8}(0^{2}\times 1 + 1^{2}\times 3 +2^{2}\times 3$\\
$+3^{2}\times 1)=3$\\
よって,$V(X)=E(X^{2})-\{E(X)\}^{2}$\\
$=3-\Bigl(\dfrac{3}{2}\Bigr)^{2}$\\
$=\dfrac{3}{4}$
\end{document}
のようにしているのですが,分数の入る行やルートが続いたときに行間が詰まりすぎたり,空きすぎたりします。
本来,分数が続くような場合には別行立て数式とするべきなのでしょうが,そうもいきません。
\strutや\ruleを使って1行ごとに微調整するしかないのでしょうか。
このトピックを読む
(現在の返信数: 7)
platex-ng でコンパイル不調
- 浮亭 夢介 の投稿
platex-ng foo としてコンパイルしたところ以下の warning がでました.
つい最近までは問題なくコンパイルできていました.対処方法よろしくお願いします.
-----------------------------------------------------
ApTeX:warning: Couldn't open font map file "kanjix.map".
ApTeX:warning: Couldn't open font map file "ckx.map".
ApTeX:warning: Could not locate a virtual/physical font for TFM "udjar-r-u00".
ApTeX:warning: >> There are no valid font mapping entry for this font.
ApTeX:warning: >> Font file name "udjar-r-u00" was assumed but failed to locate that font.
-----------------------------------------------------
以下は参考です.
platex-ng --version
Asian pTeX (compiled time: 2016 Jun 02 13:22:33 with Win64/MSVC)
Executable PATH: 'c:\w32tex\bin64\ptex-ng.exe'.
Copyright 2014, 2015 Clerk Ma.
This is Asian pTeX, Version 3.14159265 (W32TeX)
Compiled with kpathsea version 6.2.2
Compiled with ptexenc version 1.3.4
Compiled with zlib version 1.2.8
Compiled with synctex (build-in edition)
つい最近までは問題なくコンパイルできていました.対処方法よろしくお願いします.
-----------------------------------------------------
ApTeX:warning: Couldn't open font map file "kanjix.map".
ApTeX:warning: Couldn't open font map file "ckx.map".
ApTeX:warning: Could not locate a virtual/physical font for TFM "udjar-r-u00".
ApTeX:warning: >> There are no valid font mapping entry for this font.
ApTeX:warning: >> Font file name "udjar-r-u00" was assumed but failed to locate that font.
-----------------------------------------------------
以下は参考です.
platex-ng --version
Asian pTeX (compiled time: 2016 Jun 02 13:22:33 with Win64/MSVC)
Executable PATH: 'c:\w32tex\bin64\ptex-ng.exe'.
Copyright 2014, 2015 Clerk Ma.
This is Asian pTeX, Version 3.14159265 (W32TeX)
Compiled with kpathsea version 6.2.2
Compiled with ptexenc version 1.3.4
Compiled with zlib version 1.2.8
Compiled with synctex (build-in edition)
このトピックを読む
(現在の返信数: 2)
tikzの下線マクロについて
- nori mori の投稿
Ipadで日本語でtexを使いたい
- まる こむ の投稿
初めまして、きゅうにtexを使わなければならなくなった学生です。
Texはおろか、コマンドプロンプトやターミナルは開いたことがないレベルです。
そこでタイトルですが、 iPadにてtexwriterなるものを手に入れたのですが、コンパイルすると日本語が表示されませんでした。
ネットで調べたところbxcjkjatypeパッケージなるものとフォントのファイル( ttf)を TeXmf-localの中に入れればいいことがわかったのですが、このTeXmf-localをtexwriter内で見る方法がわかりません。
何しろ全くわからないのですでに間違えているところもあるかもしれませんが、どなたかご存知の方がいましたら教えていただけるとありがたいです。
Texはおろか、コマンドプロンプトやターミナルは開いたことがないレベルです。
そこでタイトルですが、 iPadにてtexwriterなるものを手に入れたのですが、コンパイルすると日本語が表示されませんでした。
ネットで調べたところbxcjkjatypeパッケージなるものとフォントのファイル( ttf)を TeXmf-localの中に入れればいいことがわかったのですが、このTeXmf-localをtexwriter内で見る方法がわかりません。
何しろ全くわからないのですでに間違えているところもあるかもしれませんが、どなたかご存知の方がいましたら教えていただけるとありがたいです。
このトピックを読む
(現在の返信数: 5)
【Mac】"LaTeXiT" で Perl と連携して emathP でグラフを出力したい
- 椎名町 (@shiinatown) の投稿
お世話になります。
"LaTeXiT" を使って LaTeX から数式の画像を出力している者です。
今回、"LaTeXiT" に emath を導入しようと思い、
プリアンブルに
\usepackage{emath}
\usepackage{emathP}
を宣言して emath, emathP による図版の描画には成功したのですが、
Perl (emath.pl) によるグラフの描画が必要なソースを通そうとすると、
うまく行きません。
環境設定 > プログラム は以下のようにしています。
歯車アイコンから、コマンドの引数に -shell-escape を追加しています。
(参考サイト :: Graphs of Implicit Curves using Tikz, gnuplot, and LaTeXIt | TeX-LaTeX Stack Exchange )
上記参考サイトでは、pdfLaTeXのコマンドの引数に -shell-escape を追加することで描画に成功していますが、同様に設定してみてもうまく行きませんでした。
(下図のグレーに反転している箇所、"LaTeX" の欄に pLaTeX を指定してやることで、Perl を使わない段階の emath, emathP の描画には成功しました。)
"LaTeXiT" で行おうとしていること自体難しいことなのかもしれませんが、この環境が整備できるととても作業が捗るので、是非成功したく、お知恵を拝借したい次第です。宜しくお願いします。
このトピックを読む
(現在の返信数: 11)
wrapfigでうまくtikzの図が挿入できない
- Edward Elric の投稿
¥begin{wrapfigure}{r}{40mm}
¥vspace*{-¥intextsep}
¥begin{tikzpicture}
¥draw[thick] (0,-1)--(0.8,1.5)--(3,-1.2)--cycle nodeat(-0.3,-1){¥rm A}nodeat(0.8,1.7){¥rm O}nodeat(3.2,-1.4){¥rm B};
¥end{tikzpicture}
¥end{wrapfigure}
{¥huge ¥bf 2} 三角形OABにおいて$¥rm OA=3$,$¥rm OB=4$,$¥overrightarrow{¥rm OA}¥cdot ¥overrightarrow{¥rm OB}=7$とする.また,BからOAに下ろした垂線の足をPとおく.このとき$¥overrightarrow{¥rm OP}$を$¥overrightarrow{¥rm OA}$を使って表せ.
と入力すると、文章と重なってうまく出力されませんでした。どうすればよいでしょうか。
このトピックを読む
(現在の返信数: 5)