質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

\\による改行

- 藤原 和也 の投稿
「改定第6版LATEX2ε美文書作成入門」の付録DVDでTEXをダウンロードして使い始めたのですが、

\\

での改行がうまくいきません。


\documentclass{jsarticle}
\begin{document}
\begin{equation}
\begin{cases}
x
-x
\end{cases}
\end{equation}

\end{document}

と入力しても、PDFには
{x-x
と出力されます。

パソコンはwindows10です。

何をどうすればいいのでしょうか、解決方法を教えていただきたいです。

LENOVO(widows10,64bit)への『美文書作成入門(改訂第6版)』付属CD-Rによるインストールの不具合

- yata の投稿
以前こちらでご質問して助けていただいたことがあるyataです。

今回ノートパソコンを新調いたしまして、再びTeXのインストールを美文書により試みております。

不具合というのは、

流れに沿ったインストールを行ったつもりですが、TeXがインストールされない

というものです。

コントロールパネルでインストールされたものを日付順で確認してみても、ImageMagickがあるだけで、デスクトップには、ImageMagickDesplyのアイコンが出ています。

インストールの段階で、パソコンの方のエラーだと思いますが、


「エラー
 
 オペレーティングシステムは現在このアプリケーションを実行するように構成されていません。」

という表記が一番最初の

TeXのインストール

TeXLive
TeX2img
ImageMagick
rkf
のインストールを行います。

abtlinst:0.1.1

という段階で出ており、
このエラーの表示をOKボタンか右上の×で閉じたとに「次へ」でインストールを始めると、CD-Rの回転音とともにインストールしたそぶりを見せ、実際、完了というところまでこぎつけられるのですが、今まで4回ほど試しましたが一度も上手くいきません。

ですので、今回の質問させていただきました。

解決策に心当たりのある方、ご返答よろしくお願いいたします。
それから、PCデータに見つけた「texlive」の「abtlinst_lig.txt」の内容をメモ帳にコピーしたものを添付いたします。

can't find "filename"というエラーで図が挿入できません

- 川原 遼馬 の投稿
OS mac os X El CapitanでMacTex206を使って、texを使っています。
奥村先生の「美文書作成入門」を参考にtexshopで図の挿入を試みたのですが、うまくいきませんでした。
Googleで検索したところ、ファイルの置き場所(ディレクトリ?)に問題があることはわかったのですが、具体的な解決策が分かりません。
お手数かとは思いますが、どなたか詳しいかた、教えてください。

logファイルのどこがエラーメッセージかわからなくて不安だったので、全文を貼り付けておきます。
以下にtexの文書とエラーメッセージを書いておきます。

{tex文書}
¥documentclass{jsarticle}
¥usepackage{txfonts}
¥usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
¥begin{document}

¥title{同時計測}
¥author{実験者: 人の名前 ¥¥ 共同実験者:人の名前}
¥date{電子・陽電子対消滅の観測:2016年 ¥¥ 寿命測定:2016年}
¥maketitle

¥section{回路入門}
¥subsection{課題11:クロック信号発生器(Clock Generator)}
図1の回路を組みオシロスコープを用いて、パルスのONとOFFのレベルがそれぞれ何Vか確認した。また立ち上がり時間を確認した。
¥includegraphics[width=10cm]{test2.pdf}

¥end{document}

{エラーメッセージ}

This is e-pTeX, Version 3.14159265-p3.7-160201-2.6 (utf8.euc) (TeX Live 2016) (preloaded format=platex 2016.10.9)  13 OCT 2016 11:14
entering extended mode
 restricted \write18 enabled.
 file:line:error style messages enabled.
 %&-line parsing enabled.
**"Simutaneous Measurement.tex"
(./Simutaneous Measurement.tex
pLaTeX2e <2016/05/07> (based on LaTeX2e <2016/03/31>)
Babel <3.9r> and hyphenation patterns for 83 language(s) loaded.
(/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/platex/jsclasses/jsarticle.cls
Document Class: jsarticle 2014/02/07 okumura
LaTeX Info: Redefining \rmfamily on input line 352.
LaTeX Info: Redefining \sffamily on input line 355.
LaTeX Info: Redefining \ttfamily on input line 358.
\symmincho=\mathgroup4
LaTeX Font Info:    Overwriting symbol font `mincho' in version `bold'
(Font)                  JY1/mc/m/n --> JY1/gt/m/n on input line 423.
LaTeX Font Info:    Font shape `JT1/mc/m/n' will be
(Font)              scaled to size 9.60999pt on input line 613.
LaTeX Font Info:    Font shape `JY1/mc/m/n' will be
(Font)              scaled to size 9.60999pt on input line 613.
\fullwidth=\dimen118
LaTeX Font Info:    Font shape `JT1/mc/m/n' will be
(Font)              scaled to size 7.68799pt on input line 760.
LaTeX Font Info:    Font shape `JY1/mc/m/n' will be
(Font)              scaled to size 7.68799pt on input line 760.
\c@part=\count81
\c@section=\count82
\c@subsection=\count83
\c@subsubsection=\count84
\c@paragraph=\count85
\c@subparagraph=\count86
\@abstractbox=\box41
\c@figure=\count87
\c@table=\count88
\abovecaptionskip=\skip41
\belowcaptionskip=\skip42
\js@tocl@width=\dimen119
\@lnumwidth=\dimen120
\bibindent=\dimen121
LaTeX Info: Redefining \TeX on input line 1731.
LaTeX Info: Redefining \LaTeX on input line 1757.
LaTeX Info: Redefining \LaTeXe on input line 1782.
\heisei=\count89
) (/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/latex/txfonts/txfonts.sty
Package: txfonts 2008/01/22 v3.2.1
LaTeX Font Info:    Redeclaring symbol font `operators' on input line 21.
LaTeX Font Info:    Overwriting symbol font `operators' in version `normal'
(Font)                  OT1/cmr/m/n --> OT1/txr/m/n on input line 21.
LaTeX Font Info:    Overwriting symbol font `operators' in version `bold'
(Font)                  OT1/cmr/bx/n --> OT1/txr/m/n on input line 21.
LaTeX Font Info:    Overwriting symbol font `operators' in version `bold'
(Font)                  OT1/txr/m/n --> OT1/txr/bx/n on input line 22.
\symitalic=\mathgroup5
LaTeX Font Info:    Overwriting symbol font `italic' in version `bold'
(Font)                  OT1/txr/m/it --> OT1/txr/bx/it on input line 26.
LaTeX Font Info:    Redeclaring math alphabet \mathbf on input line 29.
LaTeX Font Info:    Overwriting math alphabet `\mathbf' in version `normal'
(Font)                  OT1/cmr/bx/n --> OT1/txr/bx/n on input line 29.
LaTeX Font Info:    Overwriting math alphabet `\mathbf' in version `bold'
(Font)                  OT1/cmr/bx/n --> OT1/txr/bx/n on input line 29.
LaTeX Font Info:    Redeclaring math alphabet \mathit on input line 30.
LaTeX Font Info:    Overwriting math alphabet `\mathit' in version `normal'
(Font)                  OT1/cmr/m/it --> OT1/txr/m/it on input line 30.
LaTeX Font Info:    Overwriting math alphabet `\mathit' in version `bold'
(Font)                  OT1/cmr/bx/it --> OT1/txr/m/it on input line 30.
LaTeX Font Info:    Overwriting math alphabet `\mathit' in version `bold'
(Font)                  OT1/txr/m/it --> OT1/txr/bx/it on input line 31.
LaTeX Font Info:    Redeclaring math alphabet \mathsf on input line 40.
LaTeX Font Info:    Overwriting math alphabet `\mathsf' in version `normal'
(Font)                  OT1/cmss/m/n --> OT1/txss/m/n on input line 40.
LaTeX Font Info:    Overwriting math alphabet `\mathsf' in version `bold'
(Font)                  OT1/cmss/bx/n --> OT1/txss/m/n on input line 40.
LaTeX Font Info:    Overwriting math alphabet `\mathsf' in version `bold'
(Font)                  OT1/txss/m/n --> OT1/txss/b/n on input line 41.
LaTeX Font Info:    Redeclaring math alphabet \mathtt on input line 50.
LaTeX Font Info:    Overwriting math alphabet `\mathtt' in version `normal'
(Font)                  OT1/cmtt/m/n --> OT1/txtt/m/n on input line 50.
LaTeX Font Info:    Overwriting math alphabet `\mathtt' in version `bold'
(Font)                  OT1/cmtt/m/n --> OT1/txtt/m/n on input line 50.
LaTeX Font Info:    Overwriting math alphabet `\mathtt' in version `bold'
(Font)                  OT1/txtt/m/n --> OT1/txtt/b/n on input line 51.
LaTeX Font Info:    Redeclaring symbol font `letters' on input line 58.
LaTeX Font Info:    Overwriting symbol font `letters' in version `normal'
(Font)                  OML/cmm/m/it --> OML/txmi/m/it on input line 58.
LaTeX Font Info:    Overwriting symbol font `letters' in version `bold'
(Font)                  OML/cmm/b/it --> OML/txmi/m/it on input line 58.
LaTeX Font Info:    Overwriting symbol font `letters' in version `bold'
(Font)                  OML/txmi/m/it --> OML/txmi/bx/it on input line 59.
\symlettersA=\mathgroup6
LaTeX Font Info:    Overwriting symbol font `lettersA' in version `bold'
(Font)                  U/txmia/m/it --> U/txmia/bx/it on input line 67.
LaTeX Font Info:    Redeclaring symbol font `symbols' on input line 77.
LaTeX Font Info:    Overwriting symbol font `symbols' in version `normal'
(Font)                  OMS/cmsy/m/n --> OMS/txsy/m/n on input line 77.
LaTeX Font Info:    Overwriting symbol font `symbols' in version `bold'
(Font)                  OMS/cmsy/b/n --> OMS/txsy/m/n on input line 77.
LaTeX Font Info:    Overwriting symbol font `symbols' in version `bold'
(Font)                  OMS/txsy/m/n --> OMS/txsy/bx/n on input line 78.
\symAMSa=\mathgroup7
LaTeX Font Info:    Overwriting symbol font `AMSa' in version `bold'
(Font)                  U/txsya/m/n --> U/txsya/bx/n on input line 94.
\symAMSb=\mathgroup8
LaTeX Font Info:    Overwriting symbol font `AMSb' in version `bold'
(Font)                  U/txsyb/m/n --> U/txsyb/bx/n on input line 103.
\symsymbolsC=\mathgroup9
LaTeX Font Info:    Overwriting symbol font `symbolsC' in version `bold'
(Font)                  U/txsyc/m/n --> U/txsyc/bx/n on input line 113.
LaTeX Font Info:    Redeclaring symbol font `largesymbols' on input line 120.
LaTeX Font Info:    Overwriting symbol font `largesymbols' in version `normal'
(Font)                  OMX/cmex/m/n --> OMX/txex/m/n on input line 120.
LaTeX Font Info:    Overwriting symbol font `largesymbols' in version `bold'
(Font)                  OMX/cmex/m/n --> OMX/txex/m/n on input line 120.
LaTeX Font Info:    Overwriting symbol font `largesymbols' in version `bold'
(Font)                  OMX/txex/m/n --> OMX/txex/bx/n on input line 121.
\symlargesymbolsA=\mathgroup10
LaTeX Font Info:    Overwriting symbol font `largesymbolsA' in version `bold'
(Font)                  U/txexa/m/n --> U/txexa/bx/n on input line 129.
LaTeX Info: Redefining \not on input line 1043.
)
(/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/latex/graphics/graphicx.sty
Package: graphicx 2014/10/28 v1.0g Enhanced LaTeX Graphics (DPC,SPQR)

(/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/latex/graphics/keyval.sty
Package: keyval 2014/10/28 v1.15 key=value parser (DPC)
\KV@toks@=\toks15
)
(/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/latex/graphics/graphics.sty
Package: graphics 2016/05/09 v1.0r Standard LaTeX Graphics (DPC,SPQR)

(/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/latex/graphics/trig.sty
Package: trig 2016/01/03 v1.10 sin cos tan (DPC)
)
(/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/latex/graphics-cfg/graphics.cfg
File: graphics.cfg 2016/01/02 v1.10 sample graphics configuration
)
Package graphics Info: Driver file: dvipdfmx.def on input line 96.

(/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/latex/dvipdfmx-def/dvipdfmx.def
File: dvipdfmx.def 2016/04/06 v4.08 LaTeX color/graphics driver for dvipdfmx (T
eX Live/ChoF)

(/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/generic/oberdiek/infwarerr.sty
Package: infwarerr 2016/05/16 v1.4 Providing info/warning/error messages (HO)
)
(/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/generic/oberdiek/ltxcmds.sty
Package: ltxcmds 2016/05/16 v1.23 LaTeX kernel commands for general use (HO)
)))
\Gin@req@height=\dimen122
\Gin@req@width=\dimen123
)
(./Simutaneous Measurement.aux)
\openout1 = `"Simutaneous Measurement.aux"'.

LaTeX Font Info:    Checking defaults for OML/txmi/m/it on input line 4.
LaTeX Font Info:    Try loading font information for OML+txmi on input line 4.

(/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/latex/txfonts/omltxmi.fd
File: omltxmi.fd 2000/12/15 v3.1
)
LaTeX Font Info:    ... okay on input line 4.
LaTeX Font Info:    Checking defaults for T1/cmr/m/n on input line 4.
LaTeX Font Info:    ... okay on input line 4.
LaTeX Font Info:    Checking defaults for OT1/cmr/m/n on input line 4.
LaTeX Font Info:    ... okay on input line 4.
LaTeX Font Info:    Checking defaults for OMS/txsy/m/n on input line 4.
LaTeX Font Info:    Try loading font information for OMS+txsy on input line 4.

(/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/latex/txfonts/omstxsy.fd
File: omstxsy.fd 2000/12/15 v3.1
)
LaTeX Font Info:    ... okay on input line 4.
LaTeX Font Info:    Checking defaults for OMX/txex/m/n on input line 4.
LaTeX Font Info:    Try loading font information for OMX+txex on input line 4.

(/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/latex/txfonts/omxtxex.fd
File: omxtxex.fd 2000/12/15 v3.1
)
LaTeX Font Info:    ... okay on input line 4.
LaTeX Font Info:    Checking defaults for U/txexa/m/n on input line 4.
LaTeX Font Info:    Try loading font information for U+txexa on input line 4.

(/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/latex/txfonts/utxexa.fd
File: utxexa.fd 2000/12/15 v3.1
)
LaTeX Font Info:    ... okay on input line 4.
LaTeX Font Info:    Checking defaults for JY1/mc/m/n on input line 4.
LaTeX Font Info:    ... okay on input line 4.
LaTeX Font Info:    Checking defaults for JT1/mc/m/n on input line 4.
LaTeX Font Info:    ... okay on input line 4.

(I search kanjifont definition file: . . ) (I search font definition file: . .
. . . . . )
LaTeX Font Info:    Try loading font information for OT1+txr on input line 4.
 (/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/latex/txfonts/ot1txr.fd
File: ot1txr.fd 2000/12/15 v3.1
)
LaTeX Font Info:    Font shape `JT1/mc/m/n' will be
(Font)              scaled to size 16.60605pt on input line 9.
LaTeX Font Info:    Font shape `JY1/mc/m/n' will be
(Font)              scaled to size 16.60605pt on input line 9.
LaTeX Font Info:    Font shape `JT1/mc/m/n' will be
(Font)              scaled to size 11.53198pt on input line 9.
LaTeX Font Info:    Font shape `JY1/mc/m/n' will be
(Font)              scaled to size 11.53198pt on input line 9.
LaTeX Font Info:    Font shape `JY1/mc/m/n' will be
(Font)              scaled to size 5.76599pt on input line 9.
LaTeX Font Info:    Try loading font information for U+txmia on input line 9.

(/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/latex/txfonts/utxmia.fd
File: utxmia.fd 2000/12/15 v3.1
)
LaTeX Font Info:    Try loading font information for U+txsya on input line 9.

(/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/latex/txfonts/utxsya.fd
File: utxsya.fd 2000/12/15 v3.1
)
LaTeX Font Info:    Try loading font information for U+txsyb on input line 9.

(/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/latex/txfonts/utxsyb.fd
File: utxsyb.fd 2000/12/15 v3.1
)
LaTeX Font Info:    Try loading font information for U+txsyc on input line 9.

(/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/latex/txfonts/utxsyc.fd
File: utxsyc.fd 2000/12/15 v3.1
)
LaTeX Font Info:    Font shape `JT1/mc/m/n' will be
(Font)              scaled to size 13.83836pt on input line 11.
LaTeX Font Info:    Font shape `JY1/mc/m/n' will be
(Font)              scaled to size 13.83836pt on input line 11.
LaTeX Font Info:    Font shape `JT1/gt/m/n' will be
(Font)              scaled to size 13.83836pt on input line 11.
LaTeX Font Info:    Font shape `JY1/gt/m/n' will be
(Font)              scaled to size 13.83836pt on input line 11.
LaTeX Font Info:    Try loading font information for OT1+txss on input line 11.


(/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/latex/txfonts/ot1txss.fd
File: ot1txss.fd 2000/12/15 v3.1
)
LaTeX Font Info:    Font shape `OT1/txss/m/n' will be
(Font)              scaled to size 13.67995pt on input line 11.
LaTeX Font Info: 

2017年度 安田亨主催大学入試数学解答集作成事業の紹介

- ホクソム 事務 の投稿

【求人募集!】安田亨主催大学入試数学解答集作成事業

大学入試の数学の解答作成や、TeX入力、図版作成、校正の仕事です。

在宅での作業も可能です.安田亨から直接指導を受け、業務を行えます。

数学が好きな方、TeXやイラストレーターのスキルを磨きたい方はぜひどうぞ!

初心者も歓迎いたします!

https://docs.google.com/document/d/1XwN9nlox4QbjmYl5G8qtOCchqt7Z1Gjq8Ui-PoJKur8/edit?usp=sharing



【数学大学入試の問題投稿サイト(http://post.hocsom-yasuda.com/)のご案内】

来年1月以降、2017年の大学入試の数学の試験問題を入手した方は是非ご提供ください。ご提供くださった方にわずかではありますが、謝金を提供いたしたく存じます。問題のアップロードは上記サイトにお願いいたします


謝金:1学部につき2000円


詳しくはサイトをご覧ください。

http://post.hocsom-yasuda.com/

多くの方に知っていただきたいと思っておりますので、サイトの紹介を是非お願いいたします。

文書に長方形を置くこともできるか・また、begin文内容の2行への分割は真能か?

- Kazuhide Okada の投稿
各位
お世話になっております。
また、質問が出て来てしまいました。

1)
論文に、写真の枠を取りたいのですが、そうなると、横に、著者の紹介文章も、付けられた上で、縦長の長方形を置かなければなりませんが、Texでは、そのようなことをすることも可能でしょうか?

2)
それと、多くの論文に見られるように、2段構成にしたので、
下記の文章が、1行に、入らなくなり、はみ出てしまいます。
\begin{theorem}[Potential and Matrix Deformation]
ここだけに特化した問題になりますが、
どうすれば、2行に区切れるでしょうか?
例えば、andの後に、改行するとかしたいのですが、
そのand直後に、\\を入れても、効果が無かったですね。
(ちゃんと、流れることは流れるが、2行には、分かれず、前のまま)

文章が右側に寄ってしまう。全体的に、左側に寄せるのは、どうしたらいでしょうか

- Kazuhide Okada の投稿
お世話になっております。
また、質問が出て来てしまいました。

何故か、下記の部分だけが、
どうしても、PDFの結果が、右側に寄ってしまいます。
むしろ、文字全体を左側ないし、中央にに寄せたいのですが、

\begin{eqnarray*}
Df_{\alpha}(X)(\Omega) =

\\ \frac{1}{2\pi i}{Tr}

\left[

\oint\lambda^{\alpha}(\lambda-X)^{-1}\Omega^T(\lambda-X)^{-1}d\lambda

\right] \\

= {Tr}

\left[

\frac{1}{2\pi i}\oint

\lambda^{\alpha}(\lambda-X)^{-2}d\lambda

\right].

\end{eqnarray*}


ここを、

\begin{flushleft}

\end{flushleft}

で挟んでも、エラーが出るし。

見た目がよくないので、

この部分だけでも、

左側寄せで、直したいのですが、

どうすれば、よいでしょうか?

文章の改行が、うまくいかない。

- Kazuhide Okada の投稿
お世話になっております。
今、論文を集めておりまして、
Tex ほとんどが、論文がWordで来たのですが、1部、Texで来ました。
Texは、確かに、見栄えがよくなりますが、私には、なかなか、難しいです。
ところで、ようやく、その論文を、今、Texで、
段組みを1段から2段にできたり、文字の大きさを変えられたり
できたところです。
さて、下記のコマンドが、1行で表示させようとして、書かれています。
これでは、2段にした場合、行がはみ出してしまうので、
これを2行に分けるには、どうしたら、いいでしょうか?
例えば、=の所で、区切りたい場合です。
書籍には、\\を入れてみよ、とか、¥parを入れてみよ、とか、
書かれてありますが、それをすると、そこでエラーになり、PDFは出来ずです。
どうなおすべきなのでしょうか?
ここを切り抜ければ、残りも含め、うまく、仕事が進むと思います。
どうか、よろしく、お願いいたします。

$$D_{KL}(\Sigma_2,\Sigma_1)

=Tr(\Sigma^{-1}_2\Sigma_1-I)-Tr(\log\Sigma_1-\log\Sigma_2).$$

\end{pro}

uplatex+geometryでA5の紙にB6縦書きでトンボを出したい

- いな んず の投稿

縦書きB6の小説同人誌を作ろうとしています。

A5の紙にB6の原稿を詰めようとして、Windows10(64bit)にTeXLive 2016(32bit)を入れて、下のように書いて、TeXWorksのupLaTeX(ptex2pdf)でタイプセットを試みました。


\documentclass[9pt, twocolumn,twoside,uplatex,dvipdfmx]{utbook}

\usepackage{lltjp-geometry}

\usepackage[a5paper, twoside, layoutwidth=182mm, layoutheight=128mm, layouthoffset=14mm, layoutvoffset=10mm, showframe, showcrop]{geometry}

\begin{document}

トンボをうまく出したいんです……

\end{document}


結果、showcropで描かれるトンボの高さと幅が入れ替わった位置?にトンボが出てくるようです。
トンボの線も不足しているので、geometryパッケージの描画部分を無理やり書き換えようかとも思うのですが、
内部で位置をどうやって決めているのか、どの変数を使えば安全なのかわかりません。

Unicodeとpxrubricaパッケージも使いたいので、今のところはpLaTeXで作成したく思っています。

何か良い方法は無いでしょうか

コミュニティ版 pLaTeX / upLaTeX 2016/09/03 + jsclasses (2016/08/26)

- aminophen の投稿
昨日リリースしました。

pLaTeX / upLaTeX は以下の変更・バグ修正です。
・脚注番号(合印)の直後で改行できない問題の修正
・脚注番号(合印)直前に句読点や閉じ括弧がある場合にベタ組になるように修正
・縦組で longtable パッケージを使うと改ページ時に無限ループが起きるバグ修正
・plext パッケージで縦組の表に \multicolumn を使うとエラーが出るバグ修正
・ascmac パッケージを pdfLaTeX などでも動くように拡張
・jltxdoc クラスで \verb|...| 直前に \xkanjiskip が入らない問題の修正

jsclasses は以下の修正です:
・papersize オプションを付けてもページサイズ設定が変になる問題の修正 (forum:1971)
・slide オプションで \subsubsection などに罫線が重なる問題の修正 (forum:1982)
・圏点やルビがあると一行目が下がる問題の修正 (forum:1933)
・\mag を使わない nomag / nomag* オプションを追加
・\@ という命令を LaTeX に追随させる(目次などで後ろの空白が喰われないように)
・pLaTeX / upLaTeX を間違った場合に出るエラーをわかりやすく
・\everyparhook での \inhibitglue 発行対象を拡大
・amsmath + \textmc/\textgt で添え字などを付けたとき文字が小さくならないのを修正
・twocolumn で underfull 警告が出にくいように改善

okumacro も更新しています:
・\ruby を縦組で使えるように & 前後の \kanjiskip を正しく入れるように
・ascmac パッケージより後で読み込んでもエラーが出ないように

minijs は upLaTeX でも使えるようにしました。また、jsclasses に従来入っていた
「LaTeX のロゴを欧文フォントに合わせて綺麗にする再定義」
などを、jslogo.sty というパッケージに独立させました。これで外から呼び出しやすく
なっていますし、latin modern などサポート対象のフォントを増やしました。

数式の説明には、箇条書きを使う?

- NN YY の投稿
数式の説明をするときについて質問です。

例えば x = A*B/(3*C) のような数式があったとして、
この数式をequationで書いて、その後に説明を書きます。
以下のように、
箇条書きのような形でA,B,3,Cの説明を縦に並べたいです。
*************************
 x = A*B / (3*C)
ここで
A:aaaの効率
B:bbbの総量
3:zzzの係数
C:cccの消費量
である。
*************************

このときに適した環境はありますか?


\descriptionを使ってみたところ
**************************
ここで
\begin{description}
\item[$A$] aaaの効率
\item[$B$] bbbの総量
\item[3] zzzの係数
\item[$C$] cccの消費量
\end{description}
である。
**************************
・全体が左寄せになってしまう。
・数字3がゴシック体になってしまう。
 →{\rm 3}として対応した。
・aaa,bbb,zzz,cccの縦位置が揃わない。
・「ここで」「である」と、各項目との行間が空いてしまう。
となり、あまりスマートな方法ではないように思えます。

上記に適した解決法を御教授いただきたく、よろしくお願いいたします。