今日、TeX Live の日本語フォントマップ jfontmaps に関して大きな変更が入りました。
日本語専用だったものを、中国語・韓国語も同じ仕組みで変更可能にしたことが理由です。
[1] まず、jfontmaps という名前をやめて ptex-fontmaps に変えました。
[2] kanji-config-updmap(-sys) の命令で指定可能なことが増えました。
たとえば
kanji-config-updmap(-sys) hiragino
は日本語の map をヒラギノに設定しますが
kanji-config-updmap(-sys) --sc fandol
は簡体中国語の map を fandol に設定します。
同様のことが --tc で繁体中国語に、--ko で韓国語に成り立ちます。
これらの変更が TeX Live の r42944--42950 です。
[3] kanji-config-updmap(-sys) は updmap(-sys) を呼び出すことによって
動作していますが、この updmap の命令は変更されました。今まで
kanji-config-updmap(-sys) hiragino
は
updmap(-sys) --setoption kanjiEmbed hiragino
と同じ意味でしたが、新しい updmap の場合は
updmap(-sys) --setoption jaEmbed hiragino
と同じ意味になります。つまり、これまで kanjiEmbed / kanjiVariant だったのが
jaEmbed / jaVariant / scEmbed / tcEmbed / koEmbed に増えています (
r42939) 。
(後方互換のため、旧書式である kanjiEmbed / kanjiVariant も受け付けますが、
警告が出て jaEmbed / jaVatiant にフォールバックするので直接に影響はないです。)
日本語がデフォルトで ipaex になっているのに対応する、中国語・韓国語のデフォルトは
それぞれ arphic (scEmbed)、arphic (tcEmbed)、baekmuk (koEmbed) です。
これらは 2016 年 9 月から順次 TeX Live に収録された TrueType フォントです。