質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

otfパッケージで簡体字を使用する

- 近藤 雄三 の投稿
otfパッケージのmultiオプションを使って中国語簡体字を表示印刷できる
環境設定の方法を教えてください。
フォントはAdobeSongStd-Light.otfの使用を希望します。
現在Sierraでtexlive2015を使用しています。
フォントのインストールや設定の具体的なやり方がわかりません。
texliveのバージョンをあげた方がいいのであればご指摘いただければ
と思います。

pbibtex と upbibtex の substring$ 命令の違い

- Takeda Shiro の投稿
武田と申します。

pbibtex と upbibtex で組込みの substring$ 関数の動作が異なります。substring$ は文字列の一部を抜き出す関数です。

例えば

"abcdef" #1 #2 substring$

であれば、文字列「abcdef」の1文字目から2文字分を抜き出します(つまり、"ab" を返します)。また、

"abcdef" #-1 #2 substring$

であれば、「abcdef」の最後の1文字目から2文字分を抜き出します("ef" を返します)。以下の文書の 6 ページに詳しい説明があります。

ftp://ftp.yzu.edu.tw/CTAN/biblio/pbibtex/base/jbtxhak.pdf


この substring$ 関数の引数として日本語の文字列を与えた場合に、pbibtex とupbibtex で結果が変わってしまいます。

例えば、pbibtex では

"あいうえお" #-1 #1 substring$

は「お」を返しますが、upbibtex では返ってくる文字列が文字化けしてしまいます。

もっと詳しい具体例を含んだファイルを添付しています。test_pbibtex.pdf が pbibtex を利用したケース、test_upbibtex.pdf が upbibtex を利用したケースです。run_bibtex.bat でコンパイルします。jplain_alt.bst は jplain.bst と同じですが、substring$ の動作を確認するための check.substring という関数を追加したものです。

私としては upbibtex で処理した場合でも、pbibtex と同じ出力になって欲しいです。

これが upbibtex の不具合なのか、それとも意図した動作なのかということも含め、どなたかこの問題についてわかる方はいらっしゃるでしょうか?

bxjsbookのtwoside,openanyオプションにおける左右余白について

- Fujiwa LaTeX の投稿
初めまして.現在,TexLive2016のbxjsbookクラスで卒論を書いている学部4年です.bxjsbookのオプションでtwoside,openanyを指定した形式で論文を書いています.タイトルから目次までは左右余白がきちんと交互に空くのですが,
本文に入る時に2ページ連続で左に余白が入ります.以下に論文の構成を書きます.

タイトル (左余白)
ブランクページ(cleardoublepage使用,右余白)
概要(左余白)
目次1ページ目(右余白)
目次2ページ目(左余白)
第1章(左余白)

このように目次2ページと第1章は左余白が連続で空きます.

私は本文に入る時に\pagenumbering{arabic}でページ番号をリセットしている為,余白が連続で入っていると予想しています.(試しに\pagenumbering{arabic}をコメントアウトしたら左右交互になった)

ちなみに目次の後に本文が入る為,
\tableofcontents
\clearpage
\pagenumbering{arabic}
という書き方でページ番号をリセットしています.

tex shop でのウインドウ分割

- まる こむ の投稿
macでtex shopにて文書を作成しております.
今回初めて長めの文書を書くにあたり, 章ごとに編集して\inputでrootファイルにまとめようと思っています.
そこでtex shopで複数ファイルを同じウインドウで分割して開けたら便利だなと思ったのですが, どうにも方法がわかりません.
一応, メニューバー->ウインドウ->ウインドウを分割する
を試したのですが, 同じ画面が二つ開かれるだけでそれぞれ独立して編集することができなそうです.
tex shopで上記のような表示をするのは不可能でしょうか?どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂けると幸いです.


luaLaTeXのファイル名エンコーディング

- いな んず の投稿
今uplatexの原稿をluaLaTeXに移行しているのですが、もしかしてutf-8で書いたluaLaTeXの原稿があったとして、ファイル指定文字列はそのまま生のテキストとして扱われて、OSのファイルシステムの文字コード、例えばCP932には変換されない……ですか?

(upLaTeXが変なとこで便利なだけという話も)

追記:
何で日本語のファイルなんか使ってるんだよ、と言われそうなので先に補足しときますと、そもそも著者が複数人いる小説本をつくる場合は作家さん一人で2つも3つも原稿が飛んで来るので、英数字の代理名にマップするほうがミスし易いという事情があります……しかもLinuxとWindowsをまたいでGitしているのでファイル名も統一出来ないという……

更に追記
--cmdxオプション、でいけました

pdfplatexが動作しなくなった。

- 林井 久樹 の投稿
今日(2017年2月11日)にabeinst.exeを用いて、texの古いパケージを更新したところ、pdfplatexが起動しなくなりました。英語の文章用のpdflatexは問題なく動作します。本日新規にC:win32/binを見るとpdfplatex_xxxのコマンドがいろいろ追加されているようですが、これとpdfplatexが動作しなくなったことと関係しているのでしょうか?

TeXShopで作成されるPDFがページ左上4分の1しか表示されません.何が原因でしょうか?

- LaTeX Taro の投稿
初めて投稿させていただきます.

Mac OSX El CapitanでMacTeX2016をインストールして日本語環境を構築しています.TeXShopを使っており,設定プロファイルはptex(ptex2pdf)です.

論文投稿のため,以下のサイトのLaTeXフォーマットをダウンロードし,"ronbun-j.tex"及び"jsce.cls"ファイルのエンコードをUTF-8に変更したのちにタイプセットを行なったところ,生成されるpdfが何故か左上4分の1しか表示されません*1.
http://committees.jsce.or.jp/jjsce/pform

なお,Tex2016以前までのヴァージョンでは問題なく使えておりました.先行例を見つけられなかったので,ここに投稿します.原因がわかる方いらっしゃいますでしょうか?

*1: 結果の画像を添付いたします.
添付 Screenshot1.png

preloadedは変更できますか?

- 九州 太郎 の投稿
初めて投稿させて頂きます。

Mac OSX El CapitanでMacTeX2016をインストールしています。
デフォルトでは,/Library/TeX/texbin以下にeptexのシンボリックリンクplatex,euptexのシンボリックリンクuplatexが作成されていますが,platexのリンク元をeuptexに変更して使いたいと思っています。その理由は,私の愛用しているMacアプリTexpadでのタイプセット設定がplatex+dvipdfmxしか選べない(つまりuplatex+dvipdfmxは選択できない)ためです。platexで確かに

This is e-upTeX, Version 3.14159265-p3.7-u1.21-160201-2.6 (utf8.uptex) (TeX Live 2016)

とuplatexが呼び出されているのですが,その直後のメッセージでpreloaded=platexとなり,結局platex環境でコンパイルされてエラーとなってしまいます。


ちなみに,ターミナルシェル環境でalias platex="uplatex"として,コマンドタイプすれば,問題なくpreloaded=uplatexとなり,コンパイルは完了します。


なお,プリアンブル1行目は以下のようにしています。

\documentclass[a4paper,uplatex]{jsarticle}


TeXのpreloadedはどのようにして決定されているのでしょうか?(コマンド名がplatexだから?)また,これを変更するすべはあるのでしょうか?


よろしくお願いします。

pLaTeX で書かれたサンプルファイル

- aminophen の投稿
日本語 TeX 開発コミュニティの pLaTeX や upLaTeX 改修について【テストケース】をいくつか用意
したいと考えています。現時点でも
https://github.com/texjporg/platex/tree/master/tests
のディレクトリの中に小さいものが入っていますが、これでは不十分と思います。

TeX Live 2016 の初期の pLaTeX は「考慮すべきケースの漏れ」に由来するバグが頻発して不安定に
なってしまいましたが、こういうのを防ぐにはやはりテストが有効と思います。しかし、考慮漏れに
なりやすいのは開発者自身が書きそうな .tex ソースではなく、むしろ「そういえばこんな使い方も
あったか!」というような盲点だと思います。

Web 上には「学会テンプレートに付属したサンプル」や「個人の方が公開されている LaTeX サンプル」
など、テストに使えそうなものはいろいろあるのですが、ほとんどは再配布条件が明確にされていない
ので GitHub に置いたり改変したりするのが憚られるという問題があります。

そこで多くの方からファイルを集めるため、以下のようなことを考えています。

【集めたいもの】
pLaTeX もしくは upLaTeX でコンパイルできる .tex ファイル
(なんでも構いませんが、いろいろなコマンドを使っているものが better)
実際にテストケースとして採用するかどうかは開発サイドで判断します。
【要件】
・ファイルのサイズおよび内容は一切問いませんが、個人名などまずい情報は削除してください。
・GitHub の tests/ 以下などの場所で一般公開されます。
・開発サイドの私などがテストに適した形に改変することを認めてください。
【例】
・ソフトウェアマニュアルの .tex ソース
・コミケなどで販売した冊子や卒論等の .tex ソース
(公開不能な文章は適当なダミーに置き換え)

なお、著作権を放棄していただけると扱いやすいため、特に歓迎します。
別途オープンなライセンスで公開している文書ということであればそれでも構いません。

これはソースを提供してくださった方にもメリットがあります。というのも「そのソースについて問題が
起きないように開発サイドが面倒をみてくれる」ということになりますから、pLaTeX や upLaTeX の
修正によってご自身のソースが被害を受ける可能性が極めて低くなるからです。

どんなソースが集まるか未知数ですが、よろしくお願いします。

spacemacsでyatexを使うには?

- MEGURO Tetsuo の投稿
spacemacsでYaTeXを使うにはどうしたら良いでしょうか。LaTeX用のlayerはあるようですが、AucTeXの使用が前提となっているようです。日本語入力(mozc-emacs or skk)の使用とともに、日本語LaTeX(pLaTeX, upLaTeX, luaTeX-jaなど)を使い、migemoも使用するようなLayerがあれば便利だと思うのですが。お知恵をお貸しください。