Can't continue after import errors at D:\install-tl line 64.
TeXLive2017 pretest をインストールできない
Can't continue after import errors at D:\install-tl line 64.
TeXnicleの最新バージョンが[Version 2.3.0 (3101)]に成っており
TeX WiKi における「TeXnicle」の説明が、
「デフォルトでは pdflatex を使用することになっているので、」以下に
「以下のように新たな設定を追加します.」と書いてありますが
コピーした engine ファイルの記述が異なっていますので
「uplatex+dvipdfmx として設定する方法」1~11迄で推薦する
書き直し方が、当て嵌りませんでした。
特に日本語を「uplatex+dvipdfmx」使用しての設定に拘らないのなら
FileTemplateで新規に
「\documentclass[pdflatex,dvpdfmx,ja=standard]{bxjsarticle}」の追加をし、
好みの設定を書き加える方が手っ取り早いか、とも思われます。
Preference > Templates > Description >
に「Japanese LaTeX」等の名称にして登録を済ませば、
デフォルトのpdfLaTeXエンジンを変更することなく
「日本語の文章を入力」出来ます。
/////Standard LaTeX article の冒頭だけ「bxjarticle」に変更 /////////////
\documentclass[pdflatex,dvpdfmx,ja=standard]{bxjsarticle}%
\usepackage{ifpdf}
\ifpdf
\usepackage[pdftex]{graphicx} % to include graphics
\pdfcompresslevel=9
\usepackage[pdftex, % sets up hyperref to use pdftex driver
plainpages=false, % allows page i and 1 to exist in the same document
breaklinks=true, % link texts can be broken at the end of line
colorlinks=true,
pdftitle=My Document
pdfauthor=My Good Self
]{hyperref}
\usepackage{thumbpdf}
\else
\usepackage{graphicx} % to include graphics
\usepackage{hyperref} % to simplify the use of \href
\fi
\title{Brief Article}
\author{The Author}
\date{\today}
\begin{document}
\maketitle
\section{Section}
\subsection{Subsection}
\end{document}
/////Preference > Templates > Description >Japanese LaTeXに変更 /////////////
(MacOSX 10.11.6 El Capitan TeXLive2016を使用しての環境)
///////////////////////////////// 以上の設定で日本語のコンパイルはOKです。////////////////////////////
如何でしょうか? 若松久仁光拝
TeX WiKi Eclipse 及びTeXlipse関連の
記事情報が少ないので追試しました。
OSX10.11.6 ElCapitan
Eclipse Version: Neon.2 Release (4.6.2)
Build id: 20161208-0600
以上にて「pdfLaTeX」program設定をし
SkimからPDFファイル出力までの動作が
確認できていますのでご報告致します。
なおEclipse は次の記事
「macOS 用の Pleiades All in One をリリースしました。」
[http://qiita.com/cypher256/items/233795f4fc58a704ee47]
を参考にして「Eclipse Neon」を導入。
「TeXlipse」はTeX WiKi の記事をそのまま踏襲しています。
TeXは
\documentclass[pdflatex,dvpdfmx,ja=standard]{bxjsarticle}%
\usepackage[setpagesize=false]{hyperref}
\usepackage{color}
\usepackage{graphicx}
\usepackage{footnotebackref}
\usepackage{docmute}
\usepackage{listings}
の様な設定でコンパイルさせています。
以上ご報告まで。若松久仁光拝
追伸
TeX WiKi での説明の中で
ビルダー設定及びビューアー設定での
OSXに関して「動作未確認です」を
訂正してくだされば幸甚です。
\documentclass[a4j]{jarticle}
\begin{document}
あああabcdefghijklmnopqrstuvwxyzあああ
\end{document}
しかしながら、欧文のフォントは従来のままとなっています。
この欧文をCID番号17から91あたりのプロポーショナル幅で出力したいと考えています。
全角文字を使う方法では文字間隔が不自然になってしまい、pxchfonパッケージを使う方法ではプロポーショナルでない半角文字が出力されてしまいます。
何か良い方法があればご教授ください。