質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

T1とT2Aエンコーディングについて

- 斎藤 漁火 の投稿

初めまして、当方TeXで縦書きする方法について初心者向けに解説している者です。


このページと同じ疑問を持ちましたので質問いたします。

fonts - Why to use [T2A, T1] when [T2A] is enough? - TeX - LaTeX Stack Exchange


TeX Live2017の中のupLaTeXを使っているのですが、

デフォルトで(この場合は)縦向きに組まれてしまうéなどのアクセントつきアルファベットや、

キリル文字・ギリシャ文字を欧文と同様横倒しにして組むために、

pxcjkcatパッケージを導入の上以下のように設定しました。


\documentclass{utbook}

\usepackage[T2A,T1]{fontenc}

\usepackage{textcomp}

\usepackage[utf8]{inputenc}

\usepackage[prefernoncjk]{pxcjkcat}

\cjkcategory{sym18,sym19}{cjk}

\usepackage[russian,english,japanese]{babel}

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

caféで

\foreignlanguage{russian}{Братья Карамазовы})において、


この場合、フォントエンコーディングを切り替えるためにBabelパッケージの\foreignlanguageコマンドが必須で、これを外すとエラーが出ます。

LaTeX Error: Command \CYRB unavailable in encoding T1.

See the LaTeX manual or LaTeX Companion for explanation.

Type H <return> for immediate help. ...

l.24 Б

しかし、T1エンコーディングを外してT2Aエンコーディングのみにすると、

Babelのコマンドで囲まず本文中に直接キリル文字を書いてもきちんと組まれます。

しかもその時、éなどのT1エンコーディングに含まれる文字も正しく欧文として表示されます。

T1とT2Aエンコーディングは最初の128文字のコードポイントだけが同じで、

それ以降の対応は異なっているはずなのですが、

どなたかこの挙動を説明できる方はいらっしゃいますでしょうか。


この場合T2Aだけを使えばT1を使う必要がない気がします。

併用しなければならない理由はありますか?

半角カナを含むソースコードをTeXに載せたい

- 蔵木 真昼 の投稿
とあるソフトのソースコードに半角カナを含むものがあります.
これをどうにかTeXに載せたいのですが,方法がわかりません.

当方はMacユーザでMacTeXを使用しています.

何かいい案等ございますでしょうか.
ご回答のほどよろしくお願いいたします.

lualatexによるIPAフォント埋め込みの問題について

- Nishimura Goro の投稿
はじめまして。
当方、Linux Mint 14上で、lualatex beta-0.80.0 (TeX Live 2015/Debian) (rev 5238)を使用しています。今回、質問いたしますのは、フォント埋め込みPDFファイルを生成した場合、異なる文字が表示されている点についてです。

問題の文字は「溺れる」と言う字で、IPAフォントを埋め込むとacrobat readerでは「塡」と表示されます。一方、luatexja-preset に対しnoembedとしフォント埋め込みを行わない場合フォントは正しく表示されます。libreoffice等でIPAフォントを指定して表示させた場合も文字は化けませんのでIPAフォント自体の問題ではないと考えています。

\documentclass[12pt]{ltjsarticle}
\usepackage{luatexja}
\usepackage{luatexja-preset}
\begin{document}
lualatex でのフォントのバグ?\\
フォント埋め込みとすると文字が化ける\\
IPA: 溺れること\\
塡れる?
\end{document}

これまでのplatexとdvipdfmxを用いた場合にも問題は起きていません。解決法をご存知の方はおられますでしょうか?

このようなケースは検索しても見当たらなかったように思いますので、ここで質問させていただきました。

投稿の削除について

- 若松 久仁光 の投稿
以前下記の様な投稿をしましたが、
一向に小生の削除すべき投稿内容が「削除」されていません。

削除を依頼した「以前の書き込み」
2017年 10月 03日(火曜日) 11:18 - 若松 久仁光 の投稿」日付と抜粋
を転記致します。
-----------------------------------------------
帯田木偶太様
北見けん様

貴君のご指摘の通りです。
拡散すべきでは無い情報を掲げてしまいました事、
お詫び申し上げます。..........一部省略.............
2017年 10月 02日(月曜日) 11:43 - 若松 久仁光 の投稿」を本フォーラムからの削除をお願いいたします。)
----------------------------------

此処に改めて
1.書き込んだ本人が「問題のある」投稿だったと判断し
2.書き込んだ本人が「削除を望む場合」

「当該の投稿を(本人に限り)削除できる」
仕組みを構築していだだきたく、存じます。



善処の方、よろしくお願い致します。 若松久仁光拝


LaTeX初級者から中級者へ至る方法

- Seki Motoki の投稿
こんばんは.自分はLaTeXのユーザーなのですが,
もっとTeXやLaTeXのことを知りたく,
またTeXJPなどのコミュニティのお手伝いをできたらと考えています.

ただ,現状の自分の知識ではどこから手をつければ良いのか分からず,
手をこまねいています.このドキュメントを読め,これをいじってみろなど,
なにかアドバイスをいただけないでしょうか?

自分の現状としては,
・日本語でLaTeXを数年間,日常レベルでは困らない程度に使用
・図表の挿入,スライド作成,簡単な命令短縮マクロをつくるなど
・美文書は最新版を通読済み
・TeX bookやTeX by Topicは挑戦して挫折中
・プログラミングは大学の授業程度
・GitやGitHubは基本的なところはつかえる程度
といったところです.よろしくお願いします.

setlength コマンドについて

- 栗田 哲郎 の投稿
長さ変数の設定は、
\setlength{\textwidth}{15cm}

と setlength コマンドを使った解説がよくありますが、

\textwidth=15cm

としても同じように変数を変更できるようです。
何か違いがあるのでしょうか?

きっと、setlength コマンドの使用が推奨されると想像しますが、
その理由などあるのでしょうか?

よろしくお願いします。

TeXstudioの設定に関して

- Ando Ryoya の投稿
質問させていただきます.
最近統合環境をTeXworksからTeXstudioに変更したのですが,一つだけTeXstudioに関して不満点がありまして,その解決を試みています.
TeXworks使用時において,コンパイルが重くなることを防ぐためファイルを分割して内容を編集して,最終的に1つの.texファイルに\input命令で埋め込む形でpdfを作成していました.そのとき,マクロを使用して分割したファイル単体でもコンパイルできるように設定していました.簡単のためにmaster.texを\input命令を用いているファイル,1.texを分割された.texファイルの1つとします.このとき,

\expandafter\ifx\csname hoge\endcsname\relax

\documentclass[uplatex,dvipdfmx]{jsarticle}

\usepackage{original}

\begin{document}

\fi

のように1.texのプリアンブル部分と,\end{document}を\ifxで挟んでおき,\input命令を使用するmaster.texファイルにおいて\newcommand{\hoge}{notrelax}などのように定義することで,1.tex単体でもコンパイルでき,かつ\inputで読み込んだ際にそれらのファイルのプリアンブルを無視することでエラーが発生しないようにしていました.
本題に入りますが,以上のように本来は\inputで読み込まれるファイルを単体でコンパイルすることは想定されていないと思われます.TeXstudioでこれらの.texファイル群を読み込んだ際,1.texをコンパイルしようとするとmaster.texがコンパイルされてしまいます.1.texの変更結果が見たいだけであるにもかかわらず他に読み込むファイルである2.tex,3.tex,…までもがコンパイルされてしまい,必要以上に確認に時間がかかってしまいます.そこで,これらを単体だけでコンパイルする方法はないのでしょうか?
よろしくお願いします.

upLaTeXでの全角ギリシャ文字の取り扱い

- 入佐 正幸 の投稿
upLaTeXでのutf-8における全角ギリシャ文字の取り扱いですが、
「β線」といった日本語になっているギリシャ文字は全角(cjk文字)
扱いされ、pLaTeX と同じように扱ってくれます。
しかし、utf-8で直接入力した欧米文字、例えばシュレーディンガー方程式
Schrödinger equation
の「オー・ウムラウト」も全角(cjk文字)扱いされてしまい表示が崩れます。
そこで、
\usepackage[prefernoncjk]{pxcjkcat}
をプリアンブルに加えたのですが、
「β線」のベータが半角(cjk文字以外)扱いされエラー(フォントがない)が
起きました。フォントを加えても、出力した PDF file 上で全角文字の
「β線」の検索が引っかからなくなります。
上記の「β線」や「Schrödinger」を双方正常に表示するための
対策として次のようなプリアンブル にしました。
\usepackage[prefernoncjk]{pxcjkcat}
\cjkcategory{sym18,grek,grek1}{cjk}
目的は達したのですが、現在は推奨されない古いやり方なのでしょうか?

使用したツールは、Lyx 2.2.3 です。下記、w32tex を使っています。
e-upTeX 3.14159265-p3.6-u1.20-150805-2.6 (utf8.uptex) (TeX Live 2015/W32TeX)
kpathsea version 6.2.1
ptexenc version 1.3.3

以上です

jsclasses 2017-10-04

- aminophen の投稿
jsclasses 2017-10-04 をリリースしました。今 CTAN へ upload したところで、反映待ちです。
forum:2272 への対処がきっかけとなったリリースですが、もう一つ重要な変更点があるのでおしらせします。

CTAN / TeX Live / W32TeX で配布する各ファイルのエンコードを、
ISO-2022-JP (JIS) から UTF-8 (without BOM) に変更しました。


これで、platex-ng 上でも jsclasses をそのまま(エンコード変換作業なしに)使えるはずです。
逆に幾つかの注意点があります(TeX Live や W32TeX をそのまま使っている場合は問題ないはず)。

(1) UTF-8 のファイルを、古い環境(TeX Live 2015 もしくはそれ以前)に持ち込んで使用すると、
不可解なエラーが発生する場合がないとは言い切れません。これは UTF-8 エンコードで解釈して
いないことが原因のはずですので、GitHub にある jis/ ディレクトリ以下のファイルを
代わりにインストールしてください。これは UTF-8 → ISO-2022-JP に変換しただけで、他の内容は同一です。
(2) 仮に CTAN に反映される(予定の)dtx/ins ソースから cls/sty を生成する場合は、platex/uplatex でなく
pdflatex でストリップする方が、U+2014 ←→ U+2015 のような「JIS で縮退しているコード」の扱いにぶれが
発生しないので安全だと思います。なお、付属の Makefile もそのようにしてあります。

圏点のずれ

- y y の投稿
添付した sample.pdf は,以下のソース(sample.tex)を処理(ptex2pdf.exe -l sample.tex)してできたものです。
圏点の位置がずれてしまいます。

% --- sample.tex ここから ---
\documentclass{jsarticle}
\usepackage{okumacro}

\begin{document}

晴れ\kenten{のち}曇り

\end{document}
% --- sample.tex ここまで ---

2017年9月28日の時点での W32TeX を使用しています。
以前(少なくとも1年以上前)は問題ありませんでした。
何かのバグのような気がしますが,何が原因なのか私にはわかりません。

パッケージ等のバージョンは,
・This is e-pTeX, Version 3.14159265-p3.7.2-170924-2.6 (sjis) (TeX Live 2017/W32TeX) (preloaded format=platex)
・pLaTeX2e <2017/09/26> (based on LaTeX2e <2017-04-15>)
・Document Class: jsarticle 2017/09/03 jsclasses (okumura, texjporg)
・\ProvidesPackage{okumacro}[2017/08/31 okumura, texjporg]
のようになっています。