質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

分数の横棒をボールド体にする方法は

- 坂本 の投稿
マスボールド体にしたとき、プラスもマイナスもボールド体になりますが、分数の横棒だけはそうなりません。
もともとそうならないのか、何かする方法があるのか分かりません。
よろしくご指導下さい。

インストール失敗

- Hyder Shams の投稿

インストール失敗の原因が不明で困っています。

TeXLive2018をiosイメージからインストールしようとしました。
インストールしたiosイメージをwindows の標準機能からマウント。Dドライブ内のinstall-tl-windows.batをダブルクリックすると


==============================================================

'D:\install-tl-windows.bat'が見つかりません。名前を正しく入力したかどうかを確認してから、やり直してください。
==============================================================

とエラーメッセージが表示されました。

右クリックして管理者からとして実行をすると一瞬コマンドプロンプトが開いて応答しなくなりました。

そこで, PowerShell 及びPowerShellの管理者モードから

.\install-tl-windows.bat

を行うと,

==============================================================

プログラム 'install-tl-windows.bat' の実行に失敗しました: 指定されたファイルが見つかりません。発生場所 行:1 文字:1
+ .\install-tl-windows.bat
+ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~。
発生場所 行:1 文字:1
+ .\install-tl-windows.bat
+ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
+ CategoryInfo : ResourceUnavailable: (:) [], ApplicationFailedException
+ FullyQualifiedErrorId : NativeCommandFailed


==============================================================

とエラーメッセージが表示されます。

環境PATHにPATHを登録したり, してみましたが結果は変わらず。。。


そこで以前App GoatというアプリケーションがホストOS上で動かなかった時を思い出し, Windows上で建てた仮想Windowsにiosをイメージをコピーして同様にwindowsの標準機能でマウント。Dドライブ内のinstall-tl-windows.batをダブルクリックすると

なんの問題もなくインストール出来てしまいました。

仮想環境上でレポートを書くのはとてもじゃないですがやりたくなくてホストOSでもTeXLiveをインストールできないか悩んでいます。


私は, Let's Note CF-LX6を使用していてスペックは
OS: Windows 10 home
CPU: i7-7600 vPro
メモリ: 16 GB
です。

仮想Windowsの方は
OS: Windows 10 Pro
CPU: 1コア
メモリ: 4 GB

です。

どうにか解決できないでしょうか?

pdfしおりでpartでchapterをリセットした場合のリンク先

- 星野 勉 の投稿
世話になります。
jsbookで書籍を作っています。
\part{第二部}\setcounter{chapter}{0}
としたころ、生成されたpdfの各章のリンク先が第一部の各章になってしまいます。

https://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/54502.html

に同様の質問が載っているのですが、回答が見当たりません。

リング先にpartも含めれば、よいと思いますが、方法が、思いつきません。

ご教示の程、よろしくお願いいたします。


\documentclass[a5paper,twocolumn,openany,landscape]{jsbook}

\setlength{\fullwidth}{\textheight}

\special{papersize=148.5mm,210mm}

\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}\graphicspath{{./}{./pdf/}}

\usepackage{okumacro}

\usepackage{plext}

\usepackage{otf}

\usepackage[dvipdfmx, pdfdirection=R2L]{hyperref}

\usepackage{pxjahyper}

\def\thechapter{\rensuji{\arabic{chapter}}}

\def\labelchapter{\rensuji{\arabic{chapter}}}

\def\吉{\ajTsuchiYoshi}

\def\prechaptername{}\def\postchaptername{}

\def\prepartname{}\def\postpartname{}

\def\thesection{\rensuji{(\arabic{section})}}

\addtolength{\oddsidemargin}{-10pt}

\addtolength{\evensidemargin}{10pt}

\makeatletter

%\def\contentsline#1#2#3#4{\csname l@#1\endcsname{\hyper@linkstart{link}{#4}{#2}\hyper@linkend}{\rensuji{#3}}}

\def\contentsline#1#2#3#4{\csname l@#1\endcsname{{#2}}{\rensuji{#3}}}

\renewcommand{\thepart}{\rensuji{\@Roman\c@part}}

\def\@makechapterhead#1{%

\vspace*{1.7\Cvs\@plus.7\Cdp \@minus.4\Cdp}% 欧文は50pt

{\parindent \z@ \raggedright \normalfont

\ifnum \c@secnumdepth >\m@ne

\if@mainmatter

\Huge\headfont \@chapapp\thechapter\@chappos

\hskip \Cvs % 欧文は20pt

\fi

\fi

\interlinepenalty\@M

\Huge \headfont #1\par\nobreak

\vskip 2.8\Cvs \@plus.7\Cdp \@minus.4\Cdp}} % 欧文は40pt

\def\@part[#1]#2{%

\ifnum \c@secnumdepth >-2\relax

\refstepcounter{part}%

\addcontentsline{toc}{part}{%

\prepartname\thepart\postpartname\hspace{1zw}#1}%

\else

\addcontentsline{toc}{part}{#1}%

\fi

\markboth{}{}%

{\centering

\interlinepenalty \@M

\normalfont

\ifnum \c@secnumdepth >-2\relax

\Huge\headfont \prepartname\thepart\postpartname

\fi

\Huge \headfont \hskip1zw #2\par}%

\@endpart}

\renewcommand{\section}{%

\if@slide\clearpage\fi

\@startsection{section}{1}{\z@}%

{.8\Cvs \@plus.5\Cdp \@minus.2\Cdp}% 前アキ

{.5\Cvs \@plus.3\Cdp}% 後アキ

{\normalfont\Large\headfont\raggedright\hskip3zw}}

\def\ps@plainhead{%

\let\@mkboth\@gobbletwo

\let\@oddfoot\@empty

\let\@evenfoot\@empty

\def\@evenhead{%

\if@mparswitch \hss \fi

\hbox to \fullwidth{\hfil\textbf{\thepage}}%

\if@mparswitch\else \hss \fi}%

\def\@oddhead{%

\hbox to \fullwidth{\textbf{\thepage}\hfil}\hss}}

\def\ps@headings{%

\let\@oddfoot\@empty

\let\@evenfoot\@empty

\def\@evenhead{%

\if@mparswitch \hss \fi

\underline{\hbox to \fullwidth{\autoxspacing

\leftmark\hfil\textbf{\thepage}}}%

\if@mparswitch\else \hss \fi}%

\def\@oddhead{\underline{\hbox to \fullwidth{\autoxspacing

\textbf{\thepage} \hfil{\if@twoside\rightmark\else\leftmark\fi}}}\hss}%

\let\@mkboth\markboth

}%

\renewcommand{\tableofcontents}{%

\settowidth\jsc@tocl@width{\headfont\prechaptername\postchaptername}%

\settowidth\@tempdima{\headfont\appendixname}%

\ifdim\jsc@tocl@width<\@tempdima \setlength\jsc@tocl@width{\@tempdima}\fi

\ifdim\jsc@tocl@width<2zw \divide\jsc@tocl@width by 2 \advance\jsc@tocl@width 1zw\fi

% \if@twocolumn

% \@restonecoltrue\onecolumn

% \else

% \@restonecolfalse

% \fi

% \chapter*{\contentsname}%

\section*{\contentsname}%

% \@mkboth{\contentsname}{}%

\@starttoc{toc}%

% \if@restonecol\twocolumn\fi

}

\renewcommand*{\l@part}[2]{%

\ifnum \c@tocdepth >-2\relax

\addpenalty{-\@highpenalty}%

% \addvspace{2.25em \@plus\jsc@mpt}%

\addvspace{0.4em \@plus\jsc@mpt}%

\begingroup

\parindent \z@

\rightskip \@tocrmarg

\parfillskip -\rightskip

{\leavevmode

\large \headfont

\setlength\@lnumwidth{4zw}%

#1\hfil \hb@xt@\@pnumwidth{\hss #2}}\par

\nobreak

\global\@nobreaktrue

\everypar{\global\@nobreakfalse\everypar{}}%

\endgroup

\fi}

\renewcommand*{\l@chapter}[2]{%

\ifnum \c@tocdepth >\m@ne

\addpenalty{-\@highpenalty}%

% \addvspace{1.0em \@plus\jsc@mpt}

\addvspace{0.25em \@plus\jsc@mpt}

\begingroup

\parindent\z@

\rightskip\@tocrmarg

\parfillskip-\rightskip

\leavevmode\headfont

% \setlength\@lnumwidth{\jsc@tocl@width}\advance\@lnumwidth 2.683zw

\setlength\@lnumwidth{\jsc@tocl@width}\advance\@lnumwidth 0.683zw

\advance\leftskip\@lnumwidth \hskip-\leftskip

#1\nobreak\hfil\nobreak\hbox to\@pnumwidth{\hss#2}\par

\penalty\@highpenalty

\endgroup

\fi}

\renewcommand*{\l@section}{%

\@tempdima\jsc@tocl@width \advance\@tempdima -1zw

\@dottedtocline{1}{\@tempdima}{3.683zw}

}


\makeatother

\def\Ingra#1#2{\includegraphics[scale=#1]{#2}}

\def\Ingrah#1#2{\includegraphics[width=#1]{#2}}

\def\Ingraw#1#2{\includegraphics[height=#1]{#2}}

\def\labelenumi{\rensuji{\arabic{enumi}}}

\def\={\kern1.5pt=\kern-3pt=\kern1.5pt}

\def\rensuji#1{\hskip\kanjiskip\hbox to 1zw{\yoko\hss\smash{#1}\hss\rule[-0.12zw]{0zw}{1zw}}\hskip\kanjiskip}

\title{\vskip20pt\Huge ******%}\author{

\hskip100pt\Large ****}

\author{}

\date{}

\pagestyle{headings}

\begin{document}\tate

\maketitle

\frontmatter

\thispagestyle{empty}%

\begin{figure*}

\includegraphics[scale=.898,angle=90]{photo0001}


\end{figure*}\clearpage

\thispagestyle{empty}%

\setcounter{tocdepth}{0}%

\tableofcontents

\mainmatter

\input{prologue}

\part{結婚するまで}

\input{chapter01}\input{chapter02}\input{chapter03}\input{chapter04}\input{chapter05}

\input{chapter06}\input{chapter07}\input{chapter08}\input{chapter09}\input{chapter10}

\input{chapter11}\input{chapter12}\input{chapter13}\input{chapter14}\input{chapter15}

\part{結婚してから}\setcounter{chapter}{0}

\input{chap2-01}\input{chap2-02}\input{chap2-03}\input{chap2-04}\input{chap2-05}

\input{chap2-06}\input{chap2-07}\input{chap2-08}\input{chap2-09}\input{chap2-10}

\input{chap2-11}\input{chap2-12}

\chapter*{エピローグ}\addcontentsline{toc}{part}{エピローグ}


\end{document}


LaTeXiTでプレビューが表示されません

- 優 田中 の投稿
LaTeXiTで数式や英文字を入力したのですが、プレビュー場面が真っ白なままです。
エラーメッセージが吐き出される訳ではなく、処理自体は行われているようです。

ネットを参考に「プログラム」のところの設定を変えたり、テンプレートを変えたりもしましたが、一向に使えません。

よろしくお願いします。

<テンプレート>

\documentclass[10pt]{article}

\usepackage[usenames]{color} %used for font color

\usepackage{amssymb} %maths

\usepackage{amsmath} %maths

\usepackage[utf8]{inputenc} %useful to type directly diacritic characters



convbkmk Ver0.20

- t tk の投稿
convbkmk Ver0.20を出しました。

  • Ruby1.8のサポートを削除した。
  • GitHubにリポジトリを作成した。GitHubにはテスト用サンプルを追加した。
  • CTAN投稿版は、従来通りスクリプト本体とreadmeのみを含む。

今回、機能の追加や更新はありません。
当方で Ruby1.8 が動く環境を維持するのが難しくなった背景もあり、
Ruby1.8の公式メンテナンス終了後4年を経過していることもあり、
メンテナンス性向上のため Ruby1.8関連のコードを削除しました。
TeX Liveでバイナリー提供されている環境すべてでRuby1.9以上が動くことを確認しています。
今後新規にインストールする環境で Ruby1.9 以上が動かないことは稀だと思われます。

昔の環境で Ruby1.8 とともに使用する場合は従来版 Ver0.10a をご利用ください。

日本語と英語タイトルの表示方法

- 共振 回路 の投稿
日本語タイトルと英語タイトル
著者名日本語と著者名英語
を表示させる方法を教えてください。
\documentclass[11pt,a4j]{jarticle}
% プリアンブル
\title{日本語タイトル}
\author{著者名日本語1 \and 著者日本語2}
\title{英語タイトル}
\author{著者名英語1 \and 著者名英語2}
\date{2009/05/24}
\begin{document}
% タイトルを出力
\maketitle
\section{節}
文章
\end{document}

jsbook縦書き 右綴じの時の柱の中身の左右の入替え

- 星野 勉 の投稿

こんにちは。

jsbookクラスファイルを用いて、縦書き書籍をつくりつつあります。

柱について格闘しています。

どなたか、ご教示いただけませんでしょうか。


右綴じになるのですが、柱が左綴じ用になってしまいます。

奇数ページの頁数を左、

偶数ページの頁数を右、

偶数ページの左にchapmark

奇数ページの右にsectionmark

を入れたいのです。

マクロを読み込む順番が悪いのでしょうか。

あるいは、定義変更の場所が悪いのでしょうか。

よろしくお願い申し上げます。

なお、本文の内容については、ご容赦ください。


\documentclass[a5paper,twocolumn,openany,landscape]{jsbook}

\setlength{\fullwidth}{\textheight}

\special{papersize=148.5mm,210mm}

\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}\graphicspath{{./}{./pdf/}}

\usepackage{okumacro}

\usepackage{plext}

\usepackage{otf}

\usepackage[dvipdfmx, pdfdirection=R2L]{hyperref}

\usepackage{pxjahyper}

\usepackage{fancyhdr}

\def\thechapter{\rensuji{\arabic{chapter}}}

\def\labelchapter{\rensuji{\arabic{chapter}}}

\headwidth\textheight

\fancyhead[RO]{\rightmark}

\fancyhead[LE]{\leftmark}

\fancyhead[LO,RE]{\thepage}

\fancyfoot{}

%\pagestyle{fancy}

\pagestyle{headings}

\title{\Huge 光代のこと%}

%\author{

\hskip100pt\Large 星野達雄}

\author{}

\date{}

\def\吉{\CID{13706}}

\def\prechaptername{}\def\postchaptername{}

\def\prepartname{}\def\postpartname{}

\def\thesection{\rensuji{(\arabic{section})}}

\makeatletter

\def\contentsline#1#2#3#4{\csname l@#1\endcsname{\hyper@linkstart{link}{#4}{#2}\hyper@linkend}{\rensuji{#3}}}

%\def\contentsline#1#2#3#4{\csname l@#1\endcsname{{#2}}{\rensuji{#3}}}

\renewcommand{\thepart}{\rensuji{\@Roman\c@part}}

\def\@makechapterhead#1{%

\vspace*{1.5\Cvs\@plus.5\Cdp \@minus.2\Cdp}% 欧文は50pt

{\parindent \z@ \raggedright \normalfont

\ifnum \c@secnumdepth >\m@ne

\if@mainmatter

\Huge\headfont \@chapapp\thechapter\@chappos

\hskip \Cvs % 欧文は20pt

\fi

\fi

\interlinepenalty\@M

\Huge \headfont #1\par\nobreak

\vskip 2.5\Cvs \@plus.5\Cdp \@minus.2\Cdp}} % 欧文は40pt

\def\@part[#1]#2{%

\ifnum \c@secnumdepth >-2\relax

\refstepcounter{part}%

\addcontentsline{toc}{part}{%

\prepartname\thepart\postpartname\hspace{1zw}#1}%

\else

\addcontentsline{toc}{part}{#1}%

\fi

\markboth{}{}%

{\centering

\interlinepenalty \@M

\normalfont

\ifnum \c@secnumdepth >-2\relax

\Huge\headfont \prepartname\thepart\postpartname

\fi

\Huge \headfont \hskip1zw #2\par}%

\@endpart}

\renewcommand{\section}{%

\if@slide\clearpage\fi

\@startsection{section}{1}{\z@}%

{.8\Cvs \@plus.5\Cdp \@minus.2\Cdp}% 前アキ

{.5\Cvs \@plus.3\Cdp}% 後アキ

{\normalfont\Large\headfont\raggedright\hskip3zw}}

%\def\ps@plainhead{%

% \let\@mkboth\@gobbletwo

% \let\@oddfoot\@empty

% \let\@evenfoot\@empty

% \def\@evenhead{%

% \if@mparswitch \hss \fi

% \hbox to \fullwidth{\hfil\textbf{\thepage}}%

% \if@mparswitch\else \hss \fi}%

% \def\@oddhead{%

% \hbox to \fullwidth{\hfil\textbf{\thepage}}\hss}}

\def\ps@headings{%

\let\@oddfoot\@empty

\let\@evenfoot\@empty

\def\@evenhead{%

\if@mparswitch \hss \fi

\underline{\hbox to \fullwidth{\autoxspacing

\leftmark\hfil\textbf{\thepage}}}%

\if@mparswitch\else \hss \fi}%

\def\@oddhead{\underline{\hbox to \fullwidth{\autoxspacing

\textbf{\thepage} ああ\hfil{\if@twoside\rightmark\else\leftmark\fi}}}\hss}%

\let\@mkboth\markboth

\def\chaptermark##1{\markboth{%

\ifnum \c@secnumdepth >\m@ne

\if@mainmatter

\if@omit@number\else

\@chapapp\thechapter\@chappos\hskip1zw

\fi

\fi

\fi

##1}{}}%

\def\sectionmark##1{\markright{%

\ifnum \c@secnumdepth >\z@ \thesection \hskip1zw\fi

##1}}}%

\def\ps@myheadings{%

\let\@oddfoot\@empty\let\@evenfoot\@empty

\def\@evenhead{%

\if@mparswitch \hss \fi%

\hbox to \fullwidth{\leftmark あ\hfil\thepage}%

\if@mparswitch\else \hss \fi}%

\def\@oddhead{%

\hbox to \fullwidth{\thepage\hfil\rightmark}\hss}%

\let\@mkboth\@gobbletwo

\let\chaptermark\@gobble

\let\sectionmark\@gobble

}


\makeatother

\def\Ingra#1#2{\includegraphics[scale=#1]{#2}}

\def\Ingrah#1#2{\includegraphics[width=#1]{#2}}

\def\labelenumi{\rensuji{\arabic{enumi}}}

\def\={\kern1.5pt=\kern-3pt=\kern1.5pt}

\def\rensuji#1{\hskip\kanjiskip\hbox to 1zw{\yoko\hss\smash{#1}\hss\rule[-0.12zw]{0zw}{1zw}}\hskip\kanjiskip}

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

\begin{document}\tate

\maketitle

\frontmatter

\thispagestyle{empty}

\begin{figure*}

\includegraphics[scale=.898,angle=90]{photo0001}


一九九九年五月一六日


東京Y・妙高高原ロッジの庭にて

\end{figure*}

\tableofcontents

\mainmatter

\input{prologue}

\part{結婚するまで}

\input{chapter01}\input{chapter02}\input{chapter03}\input{chapter04}\input{chapter05}

\input{chapter06}\input{chapter07}\input{chapter08}\input{chapter09}\input{chapter10}

\input{chapter11}\input{chapter12}\input{chapter13}\input{chapter14}\input{chapter15}

\part{結婚してから}\setcounter{chapter}{0}

\input{chap2-01}\input{chap2-02}\input{chap2-03}\input{chap2-04}\input{chap2-05}

\input{chap2-06}\input{chap2-07}\input{chap2-08}\input{chap2-09}\input{chap2-10}

\input{chap2-11}\input{chap2-12}

\chapter*{エピローグ}\addcontentsline{toc}{part}{エピローグ}

記述がつづく

\end{document}


添付のエラーの解決策を教えてください

- 共振 回路 の投稿

こんにちは、宜しくお願い致します。

添付を実行させるとエラーが発生します。

(46から60行に問題があります。)


どうしたら正常に表示させることができるでしょうか?

なお、このファイルを実行させるには、下記HPから英文論文誌執筆用テンプレート(LaTeX)[20150128]を入手する必要があります。

http://www.aesj.net/publish/jnst

宜しくお願い致します。



TeXShopの期待しない表示について

- 安田 亨 の投稿
MacのTeXで,TeXShopの表示を,伝統的なクーリエにしています.TeXShopの比較的新しいバージョン(どのバージョンからかは不明)は,文字列をコピーして貼り付けると,欧文フォントがヘルベチカ風になってしまいます.一度そうなると,その後タイプしてもその状態です.一度終了して,開くとクーリエ表示になります.しかし,また,新しくタイプすると,同じことです.なぜか文書先頭はクーリエになります.そのまま,欧文で打ち続ければ,多分,大丈夫です(自信がないです).途中で日本語を打つと,駄目です.当方の2台のパソコンで確認しました.OSはハイシエラと,モハベで起こっています.TeXShopのバージョンが上がっていないパソコンでは起こらないので,バージョン4.13に,手で置きかえ,バージョンを下げたら,解消しました.どこかの設定の問題でしょうか?検索したのですが,見つけられませんでした.

(初心者です)改訂第7版 latex2e 美文書作成入門付属DVDROMでのインストールができません

- 瀬在丸 紅子 の投稿
改訂第7版 LaTeX2e 美文書作成入門(二刷)を購入し、付属DVDROMからインストールを試みましたが、画像のようなエラーメッセージがでて、インストールできません。エラーメッセージがでるタイミングは、winフォルダにあるインストールアプリケーションを立ち上げて、しばらくしてからです。
OSはwindows10 64bitです。
サポートページにあるように、セキュリティソフトを切ってもこのエラーは発生しました。
目視確認ですが、DVDには傷はありません。エクスプローラーからも、一応ディスク上のファイルは確認できるのでディスクに問題がありそうとは思えません。
一度、ディスクのファイルをSSDにコピーしてインストールを試みましたが、まったく、インジケーターが進まず、この方法は断念しました。
また、自分でもエラーコード(正しくないイメージ 0xc0000020)を調べましたが、コマンドプロンプトから破損データを修復しても、同じメッセージが出てきました。万策尽き、途方に暮れています
もし、問題が分かる方がいらっしゃればご教示お願いできないでしょうか・・・
添付 k.PNG