質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

Noto を使ったときの \textit{} や \textsl{} について

- Toshio Otaguro の投稿
どうにもわからなくなってしまったので質問します.

リリースされたばかりの TeXLive2019 を Ubuntu 18.04 で使い始めました.Google の Noto フォントを使うことを前提に,以下のソース (エンコーディングは UTF-8)を uplatex + dvipdfmx で処理します.

ソース (1)
\documentclass[uplatex,dvipdfmx,ja=standard,11pt,a4paper]{bxjsarticle}
\usepackage[deluxe]{otf}
\usepackage[noto-otc,unicode]{pxchfon}
\usepackage[T1]{fontenc}
\usepackage{lmodern}

\begin{document}
\section{例}
これは\emph{強調}と\emph{emphasis}の差異を見るための例です.

これは\textgt{ゴシック体}と\textsl{slanted}と\textit{italic}の差異を見るための例です.
\end{document}

結果 1
(1) ログにはフォントに関する警告(以下に抜粋)が記録されます.

LaTeX Font Warning: Font shape `JT2/hgt/m/it' undefined
(Font) using `JT2/hgt/m/n' instead on input line 9.

LaTeX Font Warning: Font shape `JY2/hgt/m/it' undefined
(Font) using `JY2/hgt/m/n' instead on input line 9.

LaTeX Font Warning: Font shape `JT2/hmc/m/sl' undefined
(Font) using `JT2/hmc/m/n' instead on input line 11.

LaTeX Font Warning: Font shape `JY2/hmc/m/sl' undefined
(Font) using `JY2/hmc/m/n' instead on input line 11.

LaTeX Font Warning: Font shape `JT2/hmc/m/it' undefined
(Font) using `JT2/hmc/m/n' instead on input line 11.

LaTeX Font Warning: Font shape `JY2/hmc/m/it' undefined
(Font) using `JY2/hmc/m/n' instead on input line 11.

(2) PDFファイルを見る限りは意図したとおりのフォントでタイプセットされており,PDFファイルのプロパティを見ると,Noto と LM が使用されています.


次に,以下のソースのように,Noto を使わない設定に変えてみます.
ソース (2)
\documentclass[uplatex,dvipdfmx,ja=standard,11pt,a4paper]{bxjsarticle}
% \usepackage[deluxe]{otf}
% \usepackage[noto-otc,unicode]{pxchfon}
\usepackage[T1]{fontenc}
\usepackage{lmodern}

\begin{document}
\section{例}
これは\emph{強調}と\emph{emphasis}の差異を見るための例です.

これは\textgt{ゴシック体}と\textsl{slanted}と\textit{italic}の差異を見るための例です.
\end{document}

結果 2
(1) フォントに関する警告は現れません.
(2) PDFファイルを見る限りは意図したとおりのフォントでタイプセットされており,PDFファイルのプロパティを見ると,IPAex と LM が使用されています.

質問
なぜ,ソース (1) だと警告が出るのでしょうか?この警告は放っておいて良いものでしょうか?この警告が出ないようにするにはどうすればよいでしょうか?

以上,よろしくお願いいたします.

LuaLaTeXのverbatimでのフォント指定

- 佐藤 建太 の投稿
こんにちは。

LuaLaTeXのltjsarticleやltjsbookドキュメントクラスを使い、verbatimの中でUnicode文字を使ったコードを記述しようとしているのですが、フォントの指定がうまく行っていないのか、思ったように表示されません。
articleやbookドキュメントクラスを使うと期待通りの動作になりますが、メインは日本語の文章なのでltjsarticleなどを使いたいです。

試したコードは以下のものです。

\documentclass{ltjsbook}

\usepackage{fontspec}
\setmonofont{DejaVu Sans Mono}

\begin{document}

inline \verb`0b110_00000 ≤ δ ≤ 0b110_11111`

block
\begin{verbatim}
0b110_00000 ≤ δ ≤ 0b110_11111
\end{verbatim}

\end{document}

ltjsbookでは次のように表示されます。英数字はDejaVu Sans Monoになっているようなのですが、ギリシャ文字は別のフォントのようで、不等号は表示されません。

ltjsbookをbookに変えると、次のような期待した出力になります。

環境はUbuntu Desktop 18.04で、TeX Live (おそらく2019)を使っています。
LaTeXはたまに使う程度で、体系的な知識はほとんどありません。

よろしくお願いいたします。

pdfcrop in gs-9.27

- Akira Kakuto の投稿
gs-9.27 では,pdfcrop がおかしいらしいので,私がビルドして
いるものでは,本日,本家で fix したとされる
commit 06c920713e11bce9bd541bbf9bf294b2ba16aee8
Author: Chris Liddell
Date:  Wed Apr 10 14:23:39 2019 +0100
for base/fapi_ft.c
を当てておきました。簡単なテストをすると問題ないと思います。
そのうちミラーに入ると思います。

[bin64]pdfptex.batの記述について?

- Akira Kakuto の投稿
書き込み練習用のページに以下がありましたので,お答えします。

> 以下, runnning 未完のlog表示です
> --- 'pdvipdfmx' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
> --- 操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして
> --- 認識されていません。
> ([bin]32bit側(pdfptex.bat)を参照し.....下記に書き換えました)
> ptex -synctex=1 -jobname="%~n1" -kanji=utf8 -guess-input-enc %1 && dvipdfmx "%~n1"
> -----(これだと,[bin64]でも正常にrunningします.)
> ----とにかく, runningするほうが先決優先で修正書き換えましたが,
> ----正解でしょうか?

正解です。 pdvipdfmx なるコマンドは,短い時間だけあった
のですが,現在はありません。私が訂正するのを忘れていました。

なお,最新の場合には,ptex2pdf を使用するように設定して
いますので,pdfptex.bat, pdfplatex.bat は消去しました。

ConTeXt でのフォントに関係しそうな問題

- でび まる の投稿
でびまるといいます。ConTeXt について全くの素人ですがたまに目にするので試しています。
次の様な現象があり不具合なのかこちらの問題なのか不明なのでご教示いただければと思います。

1. sample.tex を以下の内容で作成し
\starttext
?` !`
\stoptext
context sample してみると ?` !` のまま出力されます。ネットの情報(や LaTeX だと)逆立ちの疑問符、感嘆符になると思うのですが何か設定が必要でしょうか。

2. typeface.tex を以下の内容で作成し
\setupbodyfont[ipaex,12pt]
\starttext
{\sc Smallcap}
\stoptext
context typeface するとスモールキャップにならないと思います。
しかし \setupbodyfont[ipaex,12pt] をコメントアウトするとスモールキャップになる様です。\it, \bf, \tt, \ss などは問題ありません。どこに問題あるでしょうか。

バージョンは
context --version
mtx-context | ConTeXt Process Management 1.02
となります。よろしくお願いします。

biblatex での変換が上手く行かない

- 若松 久仁光 の投稿
biblatex ~初歩の初歩~
[http://konoyonohana.blog.fc2.com/blog-entry-96.html]
此のサイトを参考にbiblatex を試していますが
サンプルの文書ファイルのコンパイルの際に流用している
main1.texでのL.10の
「文献を参照する方法については\cite{木下}が参考になろう。」の
「\cite{木下}」部分のコンパイルエラーのコメントが必ず出ます。
クラスファイルは ltjsarticle をそのまま使用してTeXworks & TeXShopで
変換を試みますが「\cite{木下}」が、以下の様に

-----------------------
! Undefined control sequence.
\biburlsetup ->\Urlmuskip
=0mu plus 3mu\relax \mathchardef \UrlBigBreakPenal...

l.11 ...する方法については\cite{木下}が
参考になろう。
?
-----------------------------log file に表示されます。
biber を起動すると
---------------
INFO - Using all citekeys in bib section 0
INFO - Processing section 0
INFO - Looking for bibtex format file 'myreference.bib' for section 0
INFO - LaTeX decoding ...
INFO - Found BibTeX data source 'myreference.bib'
ERROR - BibTeX subsystem: /var/folders/93/3bw3lk2x2mjfj_zfbn6prbnw0000gn/T/jymsGEcVZf/myreference.bib_6665.utf8, line 1, syntax error: found "{æ¨ä¸}", expected ","
INFO - ERRORS: 1
----------------------------とコメントが出てきます。
bibstyle = ieee はieee.bbx & ieee.cbx とも
main1.tex ファイルと同じフォルダーに置いております。

#01 :main1.texのPDFの結果は
『文献を参照する方法については[木下 ]が参考になろう.』とは成らず

『文献を参照する方法について0mu plus 3mu 木下が参考になろう.』と
表示がされます。
#02 : main3.tex ファイルでは
『文献を参照する方法については=0mu plus 3mu[木下]が参考になろう.』
と[ ]が追加されました。
--------------
No file main2.bbl.
! Undefined control sequence.
\biburlsetup ->\Urlmuskip
=0mu plus 3mu\relax \mathchardef \UrlBigBreakPenal...

l.10 ...する方法については\cite{木下}が
参考になろう.
?

LaTeX Warning: Citation '木下' on page 1 undefined on input line 10.

(load cache: /Users/WAKAMATSU/Library/texlive/2018/texmf-var/luatexja/extra_ipa
exgothic.luc)

LaTeX Warning: Empty bibliography on input line 12.
[1{/usr/local/texlive/2018/texmf-var/fonts/map/pdftex/updmap/pdftex.map}]
(./main2.aux)
LaTeX Warning: There were undefined references.
----------------
=========TeXworks Error, warning, badboxes ========
main2.tex
10
Undefined control sequence.
\biburlsetup ->\Urlmuskip 
                          =0mu plus 3mu\relax \mathchardef \UrlBigBreakPenal...

l.10 ...する方法については\cite{木下}が
========================== e.t.c.

コンパイル方法もTerminalから
書かれている
3.3 コンパイル

それでは, main1.tex をコンパイルします.手順は次の通りです.

(1) luajitlatex main1[.tex]
(2) biber main1[.bcf] ---( bcf=bibcotrol file )
(3) luajitlatex main1[.tex]
(4) luajitlatex main1[.tex]
の様に実行しますが、結果はサイト表示の様には得られません。

MacOSX10.12.6でのTerminalで
luajittex --fmt=luajitlatex.fmt sample1.tex
の様に入力してコンパイルを順次(1)〜(4)まで実行しています。

何処を「訂正」すればサイトに書かれている様な
結果が得られるのでしょうか?
お知恵をお借りできれば幸甚です。若松久仁光拝
P.S
使用環境は
TeXworks ver.0.6.2
TeXShop ver.4.27
OSX10.12.6 (Sierra)
TeXLive2018です。

uplatexにおける半角英数字のヒラギノ利用

- JaTeX EcTeX の投稿
はじめまして。
mac版uplatexで、半角英数字にヒラギノ角ゴシックを用いたいのですが、全角の英数字はヒラギノ角ゴシックとして出力されるのですが、半角の場合、ヒラギノ角ゴシックとなりません。どうすればよいでしょうか?なお、①などの丸付き数字はヒラギノ角ゴで出力されます。(otfパッケージの\ajMaru{1}などの場合もヒラギノ角ゴで出力されます。)


当方の環境は、
OS:MacOS Mojave 10.14.3
TeXshop:ver.4.27
TeXlive:ver.1.34
なお、TeXのインストールはhttp://doratex.hatenablog.jp/entry/20190327/1553617143
に完全に従いました。その他、emath.sty,otf.styなどを入れてあります。
です。

\documentclass[uplatex,b5paper]{jsarticle}

\special{papersize=182mm,257mm}

\usepackage[top=15truemm,bottom=8truemm,left=15truemm,right=13truemm]{geometry}

\usepackage[deluxe]{otf}


\begin{document}



{\gt{①ヒラギノ角ゴシックW3}}\par %半角で「W3」と入力するとヒラギノで出力されない

{\gt{\ajMaru{1}ヒラギノ角ゴシックW3}}\par %全角で「W3」と入力するとヒラギノで出力される

{\gtfamily{①ヒラギノ角ゴシックW3}}\par %半角で「W3」と入力するとヒラギノで出力されない

{\gtfamily{\ajMaru{1}ヒラギノ角ゴシックW3}}\par %全角で「W3」と入力するとヒラギノで出力される



\end{document}


よろしくお願いいたします。

detexの利用

- 林 正人 の投稿
最近は,文法チェックのサイトが沢山あり,これを利用するには,テキスト形式か,word 形式のファイルでないと受け付けてもらえません.TeXをword形式に変換する方法は複数ありますが,結局,不要な数式のところで引っかかりあまりうまくいきません.同時に余計な改行が入ることも文法チェックの障害となります.
それで,色々と調べたところ,detexというものがあり,これを利用すれば,余計な数式などを除いたテキストファイルが手に入ることが分かったのですが,どうやったら使えるようになるのかわからず,こちらに質問させていただくことになりました.
こちらの利用環境は,Windows 10 で,TeX live でインストールしたTexworks を用いています.
Texworks にて,「編集」→「設定」→「タイプセット」のところに行き,
detex を
プログラム C:/w32tex/bin/detex.exe
引数 $fullname
として設定しました.フォルダ「C:/w32tex/bin/」にdetex.exeが存在することは確認済みです.
その上で detex を実行したところ,tex コマンドを抜いたテキストファイルができることを期待したのですが,何もファイルが出来ませんでした.
detex の利用法について教えていただけると幸いです。

otfパッケージ 半角ひらがな「じ」のコピー時文字化け

- tanaka tanaka の投稿
TeXlive2018を使用しています。
以下の内容でdvipdfmxによりpdf作成(フォント埋込み無)し、
Adobe Acrobat Reader DCで文字列をコピーすると
「ざじずぜぞ」とコピーされてほしいところが「ざとずぜぞ」となり、
なぜか半角幅の「じ」が「と」に変換されてコピーされます。
どこでこの仕組みが決まっているのでしょうか。

\documentclass[uplatex]{jsarticle}
\usepackage[uplatex,jis2004]{otf}
\begin{document}
\aj半角{ざじずぜぞ}
\end{document}

TeXShopで日本語のみフォント変更が出来ない

- 上田 信雄 の投稿
pLaTeXを使って論文を書いているのですが、\textbf{日本語}や{\Huge 日本語}としてもフォントを変更することが出来ずに困っています。

環境はmacOS Mojave(10.14.4), TeXShop(4.27)です。

\maketitleでも、半角部分のみが大きく表示され、日本語は本文中の文字と同じサイズでしか表示されません。

\documentclass[a4paper, papersize]{jsarticle}


\title{\textbf{日本語abc}}

\author{}

\date{}

\usepackage{../mymacros}

\usepackage{amsmath, amsfonts, amssymb, esint, romannum, wasysym, bm}

\usepackage{array, tabu, multirow}

\begin{document}

\maketitle

\end{document}


TexShopの環境設定で、少しでも関係のありそうな部分は以下の通りです。

書類
フォント ヒラギノ角ゴシックW3-12
検索パネル OgreKit 検索パネル
エンコーディング Unicode(UTF-8)
辞書 Automatic Language

プレビュー
ディスプレイ テキストとラインアートを滑らかに表示

コンソール
コンソールのフォント Menlo-12

タイプセット
デフォルトのコマンド LaTeX
デフォルトのスクリプト TeX+DVI
Sync方式 SyncTeX(TeXLive2010以降)

内部設定
パス設定 (pdf)TeX /Library/TeX/texbin
Distiller(Ghostscript) /usr/local/bin
pdfTeX TeX luatex --file-line-error --synctex=1
LaTeX lualatex --file-line-error --synctex=1
TeX+dvipdfmx/~distiller TeX ptex2pdf -e -ot "-synctex=1 -file-line-error"
LaTeX ptex2pdf -l -ot "-synctex=1 -file-line-error"
検索用コマンド kpsetool kpsetool -w -n latex tex
BibTeX エンジン pbibtex

コピー
フォーマット PDF

詳細
パーソナルスクリプト TeXプログラム,LaTeXプログラム 共に空欄
Distiller Ghostscript
pTeXサポート(日本用) otfパッケージ対応(チェックあり)
ファイル保存時 UTF-8-MACをUTF-8に自動変換(チェックあり)

解決法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示願いたいです。

よろしくお願いします。