ご質問はこちらへ
質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。
欧文フォント14書体埋め込みについて
- あ あ の投稿
はじめまして。
まだTexを触り始めて1週間未満で初心者中の初心者です。
愚問かもしれませんが、現在実行している「Texの環境」について質問させていただきます。
随時、質問として情報が不足している場合はご指摘いただけると幸いです。
現在、MacでTexを扱っております。(platex+dvipdfmx)
そこで、PDFを作成する際に欧文フォントの埋め込みを行おうと思っております。
多くのサイトでは、dvipdfmx.cfgにてdlbase14.mapを有効にすることで欧文フォントの埋め込みができると書いてありましたが、私のdvipdfmx.cfgには上記のmapファイルが存在しておりません。
ちなみに、gs_pdfwr.psでの/.standardfontsで使用するフォントのコメントアウトも行ってみましたが、埋め込まれておりませんでした。
このような場合、dlbase14.mapがうまくダウンロードされていないことが問題なのでしょうか。
それとも、gs_pdfwr.psでの操作がPDF化の際に有効になっていないことでしょうか。
それとも、そもそもフォントの情報を含む(mapファイルとは別の)ファイルが本来必要だが、私のPCにダウンロードできていない、などといったことが原因なのでしょうか。
アドバイスがございましたら是非宜しくお願い致します。
このトピックを読む
(現在の返信数: 5)
総和(summation)を表すシグマの下付き文字の表示
- 共振 回路 の投稿
texlive2017のインストール後epsが表示できません
- てる てる の投稿
初めまして。奥村先生の美文書作成入門7版のDVDから
texliveをWindowsマシンにインストールいたしました。
特にエラーも出ずにインストールが完了し、TeXworksが
起動できることを確認し、サンプルのtexをコンパイルしてみました。
ここまでは順調に進みましたが、epsファイルが表示できず、
お知恵を拝借したいと思い投稿させていただきました。
現象は以下の通りです:
epsファイルをダブルクリックすると、PS_View Consoleが立ち上がり
エラーが表示されます。エラーの内容は
-----------
Warning-the DELAYBIND command has been deprecated, and will be
removed in the next version. For now you can restore
the behaviour by using -dREALLYDEALYBIND but if you
require continued use of this command you should contact
the Ghostscript developers.(連絡先:省略)
Unrecoverable error: undefined in DELAYBIND
This is wxLuaGhostscript.
Lua: Error while running chunk
C:\texlive\2017\tlpkg\tlpsv\psv.wx.lua:1511: Failed to start Ghostscript
stack traceback:
[C]: in function'error'
C:\texlive\2017\tlpkg\tlpsv\psv.wx.lua:1511: in function 'StartGS'
C:\texlive\2017\tlpkg\tlpsv\psv.wx.lua:2230: in function 'Main'
C:\texlive\2017\tlpkg\tlpsv\psv.wx.lua:2242: in main chunk
-----------
です。
使用環境:Windows 10 Professional
インストール先:DVDのデフォルトのまま
やってみたこと:
システム環境変数を確認しましたら、texlive\2017\bin\win32
へのPathが通っていなかったので、本の通りに手動で追加した。
やろうとしたができなかったこと:
一旦アンインストールして入れ直そうと思ったのですが、
Windowsのアンインストール一覧にtexliveが表示されない。
エラーの内容がよくわからないのですが、-dREALLYDEALYBINDを
どこかに付ければ、とりあえずは動くようになると言っているので
しょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
texliveをWindowsマシンにインストールいたしました。
特にエラーも出ずにインストールが完了し、TeXworksが
起動できることを確認し、サンプルのtexをコンパイルしてみました。
ここまでは順調に進みましたが、epsファイルが表示できず、
お知恵を拝借したいと思い投稿させていただきました。
現象は以下の通りです:
epsファイルをダブルクリックすると、PS_View Consoleが立ち上がり
エラーが表示されます。エラーの内容は
-----------
Warning-the DELAYBIND command has been deprecated, and will be
removed in the next version. For now you can restore
the behaviour by using -dREALLYDEALYBIND but if you
require continued use of this command you should contact
the Ghostscript developers.(連絡先:省略)
Unrecoverable error: undefined in DELAYBIND
This is wxLuaGhostscript.
Lua: Error while running chunk
C:\texlive\2017\tlpkg\tlpsv\psv.wx.lua:1511: Failed to start Ghostscript
stack traceback:
[C]: in function'error'
C:\texlive\2017\tlpkg\tlpsv\psv.wx.lua:1511: in function 'StartGS'
C:\texlive\2017\tlpkg\tlpsv\psv.wx.lua:2230: in function 'Main'
C:\texlive\2017\tlpkg\tlpsv\psv.wx.lua:2242: in main chunk
-----------
です。
使用環境:Windows 10 Professional
インストール先:DVDのデフォルトのまま
やってみたこと:
システム環境変数を確認しましたら、texlive\2017\bin\win32
へのPathが通っていなかったので、本の通りに手動で追加した。
やろうとしたができなかったこと:
一旦アンインストールして入れ直そうと思ったのですが、
Windowsのアンインストール一覧にtexliveが表示されない。
エラーの内容がよくわからないのですが、-dREALLYDEALYBINDを
どこかに付ければ、とりあえずは動くようになると言っているので
しょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
このトピックを読む
(現在の返信数: 4)
dvipdfmxでのフォント埋め込みについて
- ぺけぽん の投稿
こんにちは。
お世話になります。
dvipdfmxで,生成されるPDFファイルへのフォントの埋め込みに挑戦しているの
ですが,とりあえず下記のマップファイルでIPAフォントの埋め込みには成功
しました。
---
rml H ipam.ttf
gbm H ipag.ttf
rmlv V ipam.ttf
gbmv V ipag.ttf
---
そこで,つぎに https://fontdasu.com/1081 で公開されている,しっぽり明
朝v2を埋め込もうとし,下記のようなマップファイルを作りました。
---
rml H ShipporiMincho-Regular.otf
gbm H ipag.ttf
rmlv V ShipporiMincho-Regular.otf
gbmv V ipag.ttf
---
ところが,フォントのCMapがAdobe-Identity-0というものらしく,埋め込もう
とすると,以下のようなメッセージが出て埋め込みが行なえません。何か対処
方法はありますでしょうか?
---
Character collection mismatched:
Font: Adobe-Identity-0
CMap: Adobe-Japan1-1
dvipdfmx:fatal: Inconsistent CMap specified for this font.
Output file removed.
---
作業環境は,OSがUbuntu 18.04.2 LTS, dvipdfmxのバージョンが20170318です。
TeXはおそらくTeX Live 2017と思われます。
フォントのことにあまり知識がなくて,変なことを尋ねているかもしれません
が,よろしくお願いします。
このトピックを読む
(現在の返信数: 4)
tabularxを含むマクロが動作しない
- living dead の投稿
下記のようなソースをコンパイルしようとしているのですが,後述するようなエラーが出て止まってしまいます.
\documentclass[a4j, 11pt, report]{jsbook}
\pagestyle{empty}
\usepackage{ascmac}
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
\graphicspath{{../images/}}
\西暦
\usepackage{url}
\usepackage{plext}
\usepackage{natbib}
\bibpunct[:]{(}{)}{;}{a}{}{;}
\usepackage[at]{easylist}
\usepackage{subcaption}
\usepackage[T1]{fontenc}
\usepackage{txfonts}
\usepackage{tabularx}
\newcounter{excerpt}
\setcounter{excerpt}{0}
\newcounter{lnum}
\newcommand{\lnum}[0]{\refstepcounter{lnum}\texttt{\thelnum}}
\newcolumntype{R}{>{\raggedright\arraybackslash}X}
\newenvironment{excerpt}[2]{%
\setcounter{lnum}{0}
\begin{table}[htbp]
\small
\refstepcounter{excerpt}
\textgt{データ\theexcerpt }#1\\
\label{data:#2}
\begin{tabularx}{\linewidth}{llX}}{%
\end{tabularx}
\end{table}
}
\begin{document}
\begin{excerpt}{テスト}{test}
\lnum & B: & ほげほげ\\
\lnum & C: & ふがふが\\
\lnum & B: & ぴよぴよ\\
\end{excerpt}
\end{document}
以下エラー:
Call `platex test_bg.tex'
This is e-pTeX, Version 3.14159265-p3.7-160201-2.6 (utf8.euc) (TeX Live 2016) (preloaded format=platex)
restricted \write18 enabled.
entering extended mode
(./test_bg.tex
pLaTeX2e <2016/09/08> (based on LaTeX2e <2016/03/31> patch level 3)
Babel <3.9r> and hyphenation patterns for 83 language(s) loaded.
(/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/platex/jsclasses/jsbook.cls
Document Class: jsbook 2016/09/08 okumura, texjporg
(/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/platex/jsclasses/jslogo.sty))
(/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/platex/base/ascmac.sty
(/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/platex/base/tascmac.sty))
(/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/latex/graphics/graphicx.sty
(/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/latex/graphics/keyval.sty)
(/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/latex/graphics/graphics.sty
(/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/latex/graphics/trig.sty)
(/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/latex/graphics-cfg/graphics.cfg)
(/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/latex/graphics-def/dvipdfmx.def)))
(/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/latex/url/url.sty)
(/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/platex/base/plext.sty)
(/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/latex/natbib/natbib.sty)
(/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/latex/easylist/easylist.sty)
(/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/latex/caption/subcaption.sty
(/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/latex/caption/caption.sty
(/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/latex/caption/caption3.sty)
Package caption Warning: Unsupported document class (or package) detected,
(caption) usage of the caption package is not recommended.
See the caption package documentation for explanation.
)) (/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/latex/base/fontenc.sty
(/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/latex/base/t1enc.def))
(/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/latex/txfonts/txfonts.sty)
(/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/latex/tools/tabularx.sty
(/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/latex/tools/array.sty)) (./test_bg.aux)
(/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/latex/txfonts/omltxmi.fd)
(/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/latex/txfonts/omstxsy.fd)
(/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/latex/txfonts/omxtxex.fd)
(/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/latex/txfonts/utxexa.fd)
(I search kanjifont definition file: . . ) (I search font definition file: . .
. . . . . ) (/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/latex/txfonts/t1txr.fd))
Runaway argument?
! File ended while scanning use of \TX@get@body.
<inserted text>
\par
<*> test_bg.tex
?
! File ended while scanning use of \TX@get@body.
というエラーですので,なにか単純な制御文字の抜けがあるのだと思うのですが,発見できません.
どうぞお力をお借りできますと幸いです.
このトピックを読む
(現在の返信数: 2)
section名を変更した際にnewtheoremの定理番号も変更を受けてしまう
- 佐藤 大輔 の投稿
以下の点について詰まっています.ご教授よろしくお願いいたします.TeXは長いこと使わさせていただいておりますが,詳しい知識はございません.
まず,これが私の書いたものです.
\documentclass [english]{jsarticle}
\usepackage{amsthm}
\renewcommand{\thesection}{第\arabic{section}章}
\theoremstyle{plain}
\newtheorem{df}{Definition}[section]
\newtheorem{thm}[df]{Theorem}
\begin{document}
\section{Section}
\begin{df}
definition
\end{df}
\begin{thm}
theorem
\end{thm}
\end{document}
こうすると, Definition 第 1 章 .1. のように表示されてしまいますが,これをsectionの名前の変更前のように Definition 1.1. のように表示したいのです.色々と調べましたが,知識不足のため解決できませんでした.よろしくお願いします.
このトピックを読む
(現在の返信数: 2)
スクリーンリーダーを利用してのTeX Liveのインストール 音声が出ません
- 中村 昭徳 の投稿
私は視覚障碍者です。スクリーンリーダーを利用してパソコンを操作しています。
表題の件、インストーラーを起動したのですがスクリーンリーダーで読み取ることができず、コントロールもできません。
結果から言うと、どのタイミングでエンターキーなどを押したのかわかりませんが、インストールが始まりました。エクスプローラーをいじっていると、フォルダーができていて、容量が増加。
2時間後、コマンドプロンプトを起動してみたところ、TeXが動作しました。他のスクリーンリーダーユーザーも同じ状況で。視力を借りてインストールしたそうです。
別のPCにインストールしたり、友人に教えてあげるのに、この状況は問題です。
手動とか、インストーラーのオプションとか、別の手段はあるでしょうか。MS-DOSからPCを使っているので、コマンドプロンプトやLinuxの知識は最低限あるつもりです。
このトピックを読む
(現在の返信数: 3)
フォントサイズ変更時の記号類と句読点の間の空白について
- M. Imura の投稿
初めまして。
LaTeX文書を作成する際に、本文中に小さくカッコ書きをすることがあります。この場合に、閉括弧の直後に句読点が入ると、その間が詰められずに空白ができてしまいます。
サンプルのように\inhibitglueを入れれば見た目は対処可能ですが、もう少しスマートな解法はないものかと思い、質問する次第です。
\documentclass[uplatex]{jsarticle}
\begin{document}
これはテストです(閉括弧と句読点の空き)。
これはテストです{\small (閉括弧と句読点の空き)}。
これはテストです{\small (閉括弧と句読点の空き)\inhibitglue}。
\end{document}
よろしくお願いします。
LaTeX文書を作成する際に、本文中に小さくカッコ書きをすることがあります。この場合に、閉括弧の直後に句読点が入ると、その間が詰められずに空白ができてしまいます。
サンプルのように\inhibitglueを入れれば見た目は対処可能ですが、もう少しスマートな解法はないものかと思い、質問する次第です。
\documentclass[uplatex]{jsarticle}
\begin{document}
これはテストです(閉括弧と句読点の空き)。
これはテストです{\small (閉括弧と句読点の空き)}。
これはテストです{\small (閉括弧と句読点の空き)\inhibitglue}。
\end{document}
よろしくお願いします。
このトピックを読む
(現在の返信数: 11)