質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

dotの入力について

- sugi toshi の投稿

すいません、もう1つ質問を追加させてください。

初歩的な質問で恐縮なのですが、行列を入力するときに使う下方向へのdotや右下方向へのdotはどのようにすれば入力することができるのでしょうか?

浮動体が1ページに収まらない

- 匿 名 の投稿
TeX Q and Aの>>21172と同じことをしたく、>>17383を参考にし、
以下の様にしました。

\newcounter{srclist}[chapter]
\renewcommand{\thesrclist}{%
\ifnum\c@chapter>\z@\thechapter--\fi\@arabic\c@srclist}
\def\srclistname{\small リスト}
\def\fps@srclist{tbp}
\def\ftype@srclist{4}
\def\ext@srclist{los}
\def\fnum@srclist{\srclistname~\thesrclist}
\newenvironment{srclist}%
{\@float{srclist}}%
{\end@float}
\newenvironment{srclist*}%
{\@dblfloat{srclist}}%
{\end@dblfloat}

ところが、ソースコードが2ページに渡るものが1つあり、
希望の出力が得られません。
手動で、別の浮動体に分けるか、longtableの中に放り込
めばいいのかも知れませんが、
動的に、上手く改ページさせられないものでしょうか。


浮動体という言葉の意味が分かっていない、と突っ込まれ
そうですがその点はご容赦ください。

ところで、TeX Q and Aの方は書き込みできなかったので
すが、意図的にそうなさっているのでしょうか。

Cannot open DVI file

- 匿 名 の投稿
WinShellのdviを実行すると
cannot open DVI file
となって表示されません.dviファイルもできません.
texを実行したときにエラーはありません.
別のtexファイルではちゃんとdviが表示されるしpdfにもできるのですが,
いまのファイルだけはdviにもpdfにもできません.どうしてでしょうか?

bibTexでのページ及び発行月書式について

- ken ken の投稿
bibTexの書式についてお伺いします。

1)ページ(講演番号を指定)について
引用している文献は、国際会議のプロシーディングで、ページ番号ではなく講演番号が割り当てられています。Tu.3.4.3のような講演番号です。これをbibTexで

pages={Tu.3.4.3}

と書くと、出力結果は

p. Tu3.4.3

のように余分なp.が出力されてしまいます。何か良い手はないでしょうか。

2)発行日時について
引用文献が月2回の発行で、Sep. 1 とかSep. 15のように記載されています。今のところ

month = "Sep. 15,",

のように書いていますが、もう少しスマートな方法はないでしょうか。

以上よろしくお願いいたします。

LaTexの関係演算子$\leq$のdvioutでの出力について

- 馮 偉 の投稿

LaTexの関係演算子$\leq$ のdvioutでの出力についてお伺いします。

最近、Window Vistaのコンピュータを買いました。 早速「LaTex2e美文章作成入門」のソフト をインストールし、使ってみました。しかし、関係演算子$\leq$ のdvioutでの出力は不等号ではなく、ボックス 口 になっています。 このような現象が以前 Windows XPでも見られましたが、 どう設定すれば直せますか教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

jsbook マージンノート部分に注釈の記入方法

- GAO Feng の投稿
jsbookのマージンノートの部分に注釈の記入方法を教えていただけますか? また,番号付本文の参照箇所と同じレベルに設定方法もお願い致します.

Ghostscript 8.62 Could not open temporary file

- たなか なにがし の投稿
dvipdfmxを使いpdfを作ろうとおもい,
platex test02.tex
と処理した後,
dvipdfmx test02.dvi
とすると,次のように表示されます。何が,まずいのでしょうか。
----
test02.dvi -> test02.pdf
[1GPL Ghostscript 8.62: **** Could not open temporary file ''
**** Unable to open the initial device, quitting.

** WARNING ** Filtering file via command -->gswin32c -q -dSAFER -dNOPAUSE -dBATC
H -sPAPERSIZE=a0 -sDEVICE=pdfwrite -dCompatibilityLevel=1.4 -dAutoFilterGrayImag
es=false -dAutoFilterColorImages=false -dGrayImageFilter=/FlateEncode -dColorIma
geFilter=/FlateEncode -dUseFlateCompression=true -sOutputFile=c:temp/dvipdfmx.a0
2720 -c .setpdfwrite -f ./tiger.eps -c quit<-- failed.
** WARNING ** Image format conversion for "./tiger.eps" failed...
** ERROR ** pdf_ref_obj(): passed invalid object.

Output file removed.
----

LaTex2e美文書作成入門改訂第4版でのインストールについて

- 首藤 宇俊 の投稿

初めて投稿いたします。

重複した質問になってしまうかもしれませんが、よろしくお願いします。

以前はWindows XPで利用しており、Vistaに買い替えた際に
『LaTex2e美文書作成入門改訂第3版』ではインストールできなかったので、
今回『改訂第4版』を買い、インストールしようとしました。
最初autorun.exeをクリックしてもアクセス権限がないということで、
全く受け付けてもらえず、ウィルスチェック機能を無効にするとautorun.exeは起動し、
インストールメニューが出てきて、「LaTex2eのインストール」、「dvioutのインストール」、「Winshellのインストール」
のボタンが付いた画面は出てきます。
ところが、「LaTex2eのインストール」のボタンを押すと、
「インストールパッケージをひらくことができませんでした。アプリケーションベンダに問い合わせ、
このパッケージが有効なWindowsインストーラパッケージであることを確認してください」
というメッセージが出てきてしまいます。

はじめての質問です

- 長島 隆廣 の投稿
初めまして,この場では,はじめての質問をします.
「TeX Wiki」の「著者自身が (La)TeX で原稿を作成したと報告のあった本」
へ自分で書いた本の紹介として載せたいのですが,編集で書き込もうとすると
「Himitu」のパスワードを求められて書き込めません.特別な会員のみが
書き込めるのですか?
どなたか,ご回答をお願いします.