質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

LuaTeX の OTF で小塚フォントを指定する方法

- 山下 山下 の投稿
LuaLaTeX で小塚フォントを使い,OTFパッケージで \ajMaruKaku{1} 等を出力する方法についてお尋ねします.

当方の環境は Windows 10 で,Acrobat Pro 2020 を所有しております.

最近まで角藤先生の W32-TeX を使っており,そこでは
https://okumuralab.org/tex/mod/forum/discuss.php?d=866
の通りに map ファイルを指定し,小塚フォントを用いて \ajMaruKaku{1} などを出力できておりました.

さて,最近 TeX Live をインストールし,LuaLaTeX に切り替え始めました.ここでOTFパッケージを使うには
\usepackage{luatexja-otf}
を書けばよい,ということは分かったのですが,どうすれば小塚フォントを指定できるのでしょうか.

\usepackage[kozuka-pr6n,deluxe]{luatexja-preset}
と書いてみましたが,
Package fontspec Error: The font "KozMinPr6N-Bold" cannot be found.
等のエラーが出て,ダメでした.

LuaTeX は dvipdfmx を介さないとどこかで読みましたため上記の map ファイルの類は何もいじっておりませんが,何か設定が必要なのでしょうか.

もし何らかの設定が必要ならば,その設定とはどこを見れば分かるのか,お教えいただけませんでしょうか.

以上,ご存じの方,よろしくご教示お願い致します.山下

unicode-mathを読み込むと添え字の付く位置が変わるのはなぜでしょうか?

- Ryuta Kudo の投稿

unicode-mathを読み込むときと読み込まないときとで、添え字の付く位置が変わるのが気になります。

添え字の付く位置が変わるのはなぜなのでしょうか。

なお、添え字の位置の違いはLuaLaTeXで

\documentclass{ltjsarticle}
\usepackage{amsmath,amssymb}
% \usepackage{unicode-math}

\begin{document}

\begin{equation}
  \int_{0}^{\infty} \quad \sum_{i = 0}^{n}
\end{equation}

\end{document}

の3行目(\usepackage{unicode-math})をコメントアウトしたものと、コメントアウトしないものを処理した際の出力を比べることで把握できるはずです。

よろしくお願いします。

数式中の一部分を枠で囲いたい

- n k の投稿
こんにちは。
タイトルの通り、例えば画像みたいな感じで、数式中の一部分を枠で囲ったりしたいのですが、こうしたことはさすがに難しいでしょうか…?
点線にしたりとかもできたらなお良いのですが……
https://imgur.com/02vkIIo.jpg

ネットで調べても有益な情報が得られなかったのでこちらでお伺いすることにしました。
もしなにか有用な手段があれば、お教え頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。

セクション毎における \pagenumbering の挙動について

- ya ra の投稿

\section の度に \pagenumbering でページ番号のスタイルを変更するようなドキュメントを作成しました。(\clearpage の挙動を検証したくて遊んでいました)

MWE として次のようなドキュメントを作成しました。文章は lipsum パッケージと同等の文章です。

実行環境:

  • Windows 11
  • LuaLaTeX
  • TeX Live 2023

このドキュメントをタイプセットすると、§ 1 Arabic のあるページ番号はアラビア数字で表示され、§ 2 Alph のあるページ番号はラテン文字で表示されることを期待していました。

しかし、実際には全てのページ番号がラテン文字で表示されてしまいます。

\documentclass{article}
\begin{document}

\section{Arabic}
\pagenumbering{arabic}

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetuer adipiscing elit. Ut purus elit, vestibulum ut, placerat ac, adipiscing vitae, felis. Curabitur dictum gravida mauris. Nam arcu libero, nonummy eget, consectetuer id, vulputate a, magna. Donec vehicula augue eu neque. Pellentesque habitant morbi tristique senectus et netus et malesuada fames ac turpis egestas. Mauris ut leo. Cras viverra metus rhoncus sem. Nulla et lectus vestibulum urna fringilla ultrices. Phasellus eu tellus sit amet tortor gravida placerat. Integer sapien est, iaculis in, pretium quis, viverra ac, nunc. Praesent eget sem vel leo ultrices bibendum. Aenean faucibus. Morbi dolor nulla, malesuada eu, pulvinar at, mollis ac, nulla. Curabitur auctor semper nulla. Donec varius orci eget risus. Duis nibh mi, congue eu, accumsan eleifend, sagittis quis, diam. Duis eget orci sit amet orci dignissim rutrum.

Nam dui ligula, fringilla a, euismod sodales, sollicitudin vel, wisi. Morbi auctor lorem non justo. Nam lacus libero, pretium at, lobortis vitae, ultricies et, tellus. Donec aliquet, tortor sed accumsan bibendum, erat ligula aliquet magna, vitae ornare odio metus a mi. Morbi ac orci et nisl hendrerit mollis. Suspendisse ut massa. Cras nec ante. Pellentesque a nulla. Cum sociis natoque penatibus et magnis dis parturient montes, nascetur ridiculus mus. Aliquam tincidunt urna. Nulla ullamcorper vestibulum turpis. Pellentesque cursus luctus mauris.

Nulla malesuada porttitor diam. Donec felis erat, congue non, volutpat at, tincidunt tristique, libero. Vivamus viverra fermentum felis. Donec nonummy pellentesque ante. Phasellus adipiscing semper elit. Proin fermentum massa ac quam. Sed diam turpis, molestie vitae, placerat a, molestie nec, leo. Maecenas lacinia. Nam ipsum ligula, eleifend at, accumsan nec, suscipit a, ipsum. Morbi blandit ligula feugiat magna. Nunc eleifend consequat lorem. Sed lacinia nulla vitae enim. Pellentesque tincidunt purus vel magna. Integer non enim. Praesent euismod nunc eu purus. Donec bibendum quam in tellus. Nullam cursus pulvinar lectus. Donec et mi. Nam vulputate metus eu enim. Vestibulum pellentesque felis eu massa.

Quisque ullamcorper placerat ipsum. Cras nibh. Morbi vel justo vitae lacus tincidunt ultrices. Lorem ipsum dolor sit amet, consectetuer adipiscing elit. In hac habitasse platea dictumst. Integer tempus convallis augue. Etiam facilisis. Nunc elementum fermentum wisi. Aenean placerat. Ut imperdiet, enim sed gravida sollicitudin, felis odio placerat quam, ac pulvinar elit purus eget enim. Nunc vitae tortor. Proin tempus nibh sit amet nisl. Vivamus quis tortor vitae risus porta vehicula.

Fusce mauris. Vestibulum luctus nibh at lectus. Sed bibendum, nulla a faucibus semper, leo velit ultricies tellus, ac venenatis arcu wisi vel nisl. Vestibulum diam. Aliquam pellentesque, augue quis sagittis posuere, turpis lacus congue quam, in hendrerit risus eros eget felis. Maecenas eget erat in sapien mattis porttitor. Vestibulum porttitor. Nulla facilisi. Sed a turpis eu lacus commodo facilisis. Morbi fringilla, wisi in dignissim interdum, justo lectus sagittis dui, et vehicula libero dui cursus dui. Mauris tempor ligula sed lacus. Duis cursus enim ut augue. Cras ac magna. Cras nulla. Nulla egestas. Curabitur a leo. Quisque egestas wisi eget nunc. Nam feugiat lacus vel est. Curabitur consectetuer.

% Suspendisse vel felis. Ut lorem lorem, interdum eu, tincidunt sit amet, laoreet vitae, arcu. Aenean faucibus pede eu ante. Praesent enim elit, rutrum at, molestie non, nonummy vel, nisl. Ut lectus eros, malesuada sit amet, fermentum eu, sodales cursus, magna. Donec eu purus. Quisque vehicula, urna sed ultricies auctor, pede lorem egestas dui, et convallis elit erat sed nulla. Donec luctus. Curabitur et nunc. Aliquam dolor odio, commodo pretium, ultricies non, pharetra in, velit. Integer arcu est, nonummy in, fermentum faucibus, egestas vel, odio.

% Sed commodo posuere pede. Mauris ut est. Ut quis purus. Sed ac odio. Sed vehicula hendrerit sem. Duis non odio. Morbi ut dui. Sed accumsan risus eget odio. In hac habitasse platea dictumst. Pellentesque non elit. Fusce sed justo eu urna porta tincidunt. Mauris felis odio, sollicitudin sed, volutpat a, ornare ac, erat. Morbi quis dolor. Donec pellentesque, erat ac sagittis semper, nunc dui lobortis purus, quis congue purus metus ultricies tellus. Proin et quam. Class aptent taciti sociosqu ad litora torquent per conubia nostra, per inceptos hymenaeos. Praesent sapien turpis, fermentum vel, eleifend faucibus, vehicula eu, lacus.

\section{Alph}
\pagenumbering{Alph}

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetuer adipiscing elit. Ut purus elit, vestibulum ut, placerat ac, adipiscing vitae, felis. Curabitur dictum gravida mauris. Nam arcu libero, nonummy eget, consectetuer id, vulputate a, magna. Donec vehicula augue eu neque. Pellentesque habitant morbi tristique senectus et netus et malesuada fames ac turpis egestas. Mauris ut leo. Cras viverra metus rhoncus sem. Nulla et lectus vestibulum urna fringilla ultrices. Phasellus eu tellus sit amet tortor gravida placerat. Integer sapien est, iaculis in, pretium quis, viverra ac, nunc. Praesent eget sem vel leo ultrices bibendum. Aenean faucibus. Morbi dolor nulla, malesuada eu, pulvinar at, mollis ac, nulla. Curabitur auctor semper nulla. Donec varius orci eget risus. Duis nibh mi, congue eu, accumsan eleifend, sagittis quis, diam. Duis eget orci sit amet orci dignissim rutrum.

Nam dui ligula, fringilla a, euismod sodales, sollicitudin vel, wisi. Morbi auctor lorem non justo. Nam lacus libero, pretium at, lobortis vitae, ultricies et, tellus. Donec aliquet, tortor sed accumsan bibendum, erat ligula aliquet magna, vitae ornare odio metus a mi. Morbi ac orci et nisl hendrerit mollis. Suspendisse ut massa. Cras nec ante. Pellentesque a nulla. Cum sociis natoque penatibus et magnis dis parturient montes, nascetur ridiculus mus. Aliquam tincidunt urna. Nulla ullamcorper vestibulum turpis. Pellentesque cursus luctus mauris.

Nulla malesuada porttitor diam. Donec felis erat, congue non, volutpat at, tincidunt tristique, libero. Vivamus viverra fermentum felis. Donec nonummy pellentesque ante. Phasellus adipiscing semper elit. Proin fermentum massa ac quam. Sed diam turpis, molestie vitae, placerat a, molestie nec, leo. Maecenas lacinia. Nam ipsum ligula, eleifend at, accumsan nec, suscipit a, ipsum. Morbi blandit ligula feugiat magna. Nunc eleifend consequat lorem. Sed lacinia nulla vitae enim. Pellentesque tincidunt purus vel magna. Integer non enim. Praesent euismod nunc eu purus. Donec bibendum quam in tellus. Nullam cursus pulvinar lectus. Donec et mi. Nam vulputate metus eu enim. Vestibulum pellentesque felis eu massa.

Quisque ullamcorper placerat ipsum. Cras nibh. Morbi vel justo vitae lacus tincidunt ultrices. Lorem ipsum dolor sit amet, consectetuer adipiscing elit. In hac habitasse platea dictumst. Integer tempus convallis augue. Etiam facilisis. Nunc elementum fermentum wisi. Aenean placerat. Ut imperdiet, enim sed gravida sollicitudin, felis odio placerat quam, ac pulvinar elit purus eget enim. Nunc vitae tortor. Proin tempus nibh sit amet nisl. Vivamus quis tortor vitae risus porta vehicula.

Fusce mauris. Vestibulum luctus nibh at lectus. Sed bibendum, nulla a faucibus semper, leo velit ultricies tellus, ac venenatis arcu wisi vel nisl. Vestibulum diam. Aliquam pellentesque, augue quis sagittis posuere, turpis lacus congue quam, in hendrerit risus eros eget felis. Maecenas eget erat in sapien mattis porttitor. Vestibulum porttitor. Nulla facilisi. Sed a turpis eu lacus commodo facilisis. Morbi fringilla, wisi in dignissim interdum, justo lectus sagittis dui, et vehicula libero dui cursus dui. Mauris tempor ligula sed lacus. Duis cursus enim ut augue. Cras ac magna. Cras nulla. Nulla egestas. Curabitur a leo. Quisque egestas wisi eget nunc. Nam feugiat lacus vel est. Curabitur consectetuer.

Suspendisse vel felis. Ut lorem lorem, interdum eu, tincidunt sit amet, laoreet vitae, arcu. Aenean faucibus pede eu ante. Praesent enim elit, rutrum at, molestie non, nonummy vel, nisl. Ut lectus eros, malesuada sit amet, fermentum eu, sodales cursus, magna. Donec eu purus. Quisque vehicula, urna sed ultricies auctor, pede lorem egestas dui, et convallis elit erat sed nulla. Donec luctus. Curabitur et nunc. Aliquam dolor odio, commodo pretium, ultricies non, pharetra in, velit. Integer arcu est, nonummy in, fermentum faucibus, egestas vel, odio.

Sed commodo posuere pede. Mauris ut est. Ut quis purus. Sed ac odio. Sed vehicula hendrerit sem. Duis non odio. Morbi ut dui. Sed accumsan risus eget odio. In hac habitasse platea dictumst. Pellentesque non elit. Fusce sed justo eu urna porta tincidunt. Mauris felis odio, sollicitudin sed, volutpat a, ornare ac, erat. Morbi quis dolor. Donec pellentesque, erat ac sagittis semper, nunc dui lobortis purus, quis congue purus metus ultricies tellus. Proin et quam. Class aptent taciti sociosqu ad litora torquent per conubia nostra, per inceptos hymenaeos. Praesent sapien turpis, fermentum vel, eleifend faucibus, vehicula eu, lacus.

\end{document}

いくつかのパターンを試す中で、以下の事実が判明しています。

  • LaTeX エンジンには依存しない
  • 他のドキュメントクラスでも、文章量を調整して § 2 がページが改まってから始まるようにすると同様の問題が発生する
  • \pagenumbering{Alph}\thispagestyle{empty} としても 1 ページ目に影響が生じる

この問題の解決方法としては、2 つ見つけることが出来ました。

  • § 1 がページ末で終わらないようにする(コメントアウトしている § 1 の最後の 2 行を挿入すると問題は解消されます)
  • \section{Alph} の前で \clearpage する

今回この質問で知りたいことは、以下の点です。

  1. 上で挙げた方法以外に、この問題を解消する方法があるか
  2. この問題はどうして発生しているのか

検索方法が良くないのかもしれませんが、この問題と類似する問題を提起している人を見つけることは出来ませんでした。

どうぞよろしくお願いいたします。

VScodeでのコンパイルができません

- 福島 優 の投稿
Latexを始めたいと考えているものです。VScodeに関して、わからないことがあるので質問させていただきます。
VScodeでLatexの文章をコンパイル、PDFビューワを開こうとしてもうまくいきません。Windows11でtexlive2023を使用しています。tex文章をコンパイルしようとすると、以下のようなエラーメッセージが表示されるのですが、対処方法がわかりません。
Latexmk: If appropriate, the -f option can be used to get latexmk
to try to force complete processing.
Initial Win CP for (console input, console output, system): (CP932, CP932, CP932)
I changed them all to CP932
Rc files read:
NONE
No specific requests made, so using default for latexmk.
Latexmk: Nothing to do for 'c:/Users/yufukushima/.vscode/workspace/report.tex'.
Collected error summary (may duplicate other messages):
latex: gave an error in previous invocation of latexmk.

C:\texlive\2023\bin\windows\runscript.tlu:921: command failed with exit code 12:
perl.exe c:\texlive\2023\texmf-dist\scripts\latexmk\latexmk.pl -silent -outdir=out c:/Users/yufukushima/.vscode/workspace/report

パソコンに関して知識が少なく、解決することができませんでしたのでお手数をおかけしますが回答していただけると幸いです。

tasksを用いたナンバリング

- 優樹 金澤 の投稿
当方教育関係者です.教材作成中に実装したいものができたものの,
どうすればよいか分からなかったのでこちらを投稿いたしました.

以下の画像のように,普通は「(48)」のようなナンバリングをするものの,
特定の問題だけ「*(50)」のようにしたいのですが,
調べ方が悪いのかうまくいかず,
どなたかのお知恵を拝借したいと考えております.
以下は,現在作成中の教材のソースコード一部で,タイプセットはpLaTeXです.
よろしくお願いいたします.

\documentclass[dvipdfmx]{jsarticle}
\usepackage{amsmath,tasks}

\begin{document}

\settasks{counter-format=(\arabic*)}
\settasks{label-width=17pt}
\begin{tasks}
\task $\displaystyle\int_a^b f(x) dx =\displaystyle\int_a^b f(a+b-x) dx$を示せ. \task (1)を用いて,$I =\displaystyle\int_0^{\frac{\pi}{2}} \dfrac{\sin x}{\sin x+\cos x} dx$を求めよ.
\end{tasks}
\end{document}
添付 スクリーンショット (1).png

マークテスト作成に当たって「marksheet.sty」の導入

- たなかな の投稿
使用環境
Win10,TeXLive2023,TeXWorks(pLaTeX(ptex2pdf))

質問内容
マーク式テストを作成中です。今までは手打ちで「ア」と入力したものを枠囲みしていたのですが、調べてみると「marksheet.sty」という希望通りのものを公開されている方がおり、早速導入してみたのですが、エラーが出てしまい、うまくいきません。どこが間違っているのか、ご指摘いただければと思います。

導入手順
1.公開されているコードをメモ帳にコピペ、UTF-8で保存した後「marksheet.sty」とファイル名を変更
2.styファイルをtexファイルと同フォルダ内に保存
3.下記texファイルを実行→エラー

texファイルの中身
\documentclass{jsarticle}
\usepackage{amsmath}
\usepackage{marksheet}
\begin{document}
\markbox{10}
$(x+1)(x-10) = 0 \Leftrightarrow x= \markbox[label]{2}, \markbox[label2]{2}$である.
ただし$\refhosomarkbox[label]{2} < \refhosomarkbox[label2]{2}.$
\end{document}

marksheet.styの中身
%
% marksheet.sty
%
% 使用例:
% \usepackage{marksheet}
%
% $(x+1)(x-10) = 0 \Leftrightarrow x= \markbox[label]{2}, \markbox[label2]{2}$である.
%
% ただし $\refhosomarkbox[label]{2} < \refhosomarkbox[label2]{2}.$
%
% また $2^{\refhososemamarkbox[label]{2}} = \frac{\markbox{1}}{\markbox{1}}, 2^{\refhososemamarkbox[label2]{2}} = \markbox{4}$である.
%

\usepackage{ifthen}

\def\@katakana#1{\ifcase#1 京\or ア\or イ\or ウ\or エ\or オ\or カ\or キ\or ク\or ケ\or コ\or サ\or シ\or ス\or セ\or ソ\or タ\or チ\or ツ\or テ\or ト\or ナ\or ニ\or ヌ\or ネ\or ノ\or ハ\or ヒ\or フ\or ヘ\or ホ\or マ\or ミ\or ム\or メ\or モ\or ヤ\or ユ\or ヨ\or ラ\or リ\or ル\or レ\or ロ\or ワ\or ヲ\or ン\else\@ctrerr\fi}

\def\katakana#1{\expandafter\@katakana\csname c@#1\endcsname}%アイウエオ

\newcounter{countermark}
\setcounter{countermark}{0}
\newcounter{tempcountermark}
\setcounter{tempcountermark}{0}
\newcounter{itermark}
\setcounter{itermark}{0}

\newcommand{\resetmark}[0]{\setcounter{countermark}{0}}

\newcommand{\markboxletter}[2][]{\refstepcounter{countermark}\ifx{#1}{}{}\else{\label{#1}}\fi\katakana{countermark}\setcounter{itermark}{1}\whiledo{\value{itermark}<#2}{\refstepcounter{countermark}\katakana{countermark}\addtocounter{itermark}{1}}}

\newcommand{\refmarkboxletter}[2][]{\setcounter{tempcountermark}{\ref{#1}}\setcounter{itermark}{0}\whiledo{\value{itermark}<#2}{\katakana{tempcountermark}\refstepcounter{tempcountermark}\addtocounter{itermark}{1}}}

\newcommand{\waku}[1]{\fboxrule=1.0pt \fboxsep=2.1pt \fbox{\ \bf{#1}\ }}
\newcommand{\hosowaku}[1]{\fboxrule=0.5pt \fboxsep=2.5pt \fbox{\ {#1}\ }}
\newcommand{\semawaku}[1]{\fboxrule=1.0pt \fboxsep=0.8pt \fbox{\bf{#1}}}
\newcommand{\hososemawaku}[1]{\fboxrule=0.5pt \fboxsep=1.0pt \fbox{#1}}

\newcommand{\markbox}[2][]{\waku{\markboxletter[#1]{#2}}}
\newcommand{\refmarkbox}[2][]{\waku{\refmarkboxletter[#1]{#2}}}
\newcommand{\hosomarkbox}[2][]{\hosowaku{\markboxletter[#1]{#2}}}
\newcommand{\refhosomarkbox}[2][]{\hosowaku{\refmarkboxletter[#1]{#2}}}
\newcommand{\semamarkbox}[2][]{\semawaku{\markboxletter[#1]{#2}}}
\newcommand{\refsemamarkbox}[2][]{\semawaku{\refmarkboxletter[#1]{#2}}}
\newcommand{\hososemamarkbox}[2][]{\hososemawaku{\markboxletter[#1]{#2}}}
\newcommand{\refhososemamarkbox}[2][]{\hososemawaku{\refmarkboxletter[#1]{#2}}}


エラー内容
! Missing number, treated as zero.
<to be read again>
                  \xparse function is not expandable
l.7 ただし$\refhosomarkbox[label]{2}
                                    < \refhosomarkbox[label2]{2}.$


texファイル、styファイルをまとめたものを添付しております。
どうかお力をお貸しください。よろしくお願いいたします。

fontまわりのエラーのようですが、自力で解決できません。

- mr2h の投稿
何年やっていても初心者の域をでられない者です。身をわきまえず、本作りのために、縱書きuplatexを利用しています。 以前、皆様に教えて戴きながら仕上げた「陶淵明」ですが、最近、どれかの仕様変更があったらしく、本日改めてコンパイルを試みたところ、見事に失敗しました。標題のような狀態です。texを作成した当時は、Win10 pro でしたが、最近Win11 pro に変更しましたが、その所為ではないようです。ソース全体と、過去にコンパイル成功の結果できたPDFを添付いたします。多分missfont.logをみれば、見当がつくのではと、思量いたします。

Debian 12 texlive-dummyのインストールについて

- 若松 久仁光 の投稿
新規のDebian 12 bookwormでのtexlive-dummyについて質問です。
先日のTeX WiKiでの質問を読ませていただいております。
当該の問題は解決したと思いますが、分からないことが有りますので
別途に質問をさせていただきます。
[https://texwiki.texjp.org/?texlive-dummy]
の説明では良く理解ができませんでした。
「texlive-dummy」をインストールする意味合いについての質問です。

今般、MacOS Big Sur(ver.11.7.6)でParalels Desktop(ver.18.2.0)上に
Debian 12をインストールしたDoom EmacsからTeX を使用するため
texlive2023-20230313.isoからインストールしようとしています。
新しい事に挑戦する意味合いも含めてtexlive-dummyの取り入れも
実施してみたいと思っております。以前作成して使用していた
Debian11での環境ではTeX Live2022をisoからインストールし、
そのまま気にもせず、普通に使っておりました。

今回の記事を読ませて頂いてから
「texlive-dummy」をインストールして使用すればより合理的に
TeX環境を整えられたのか?と思った次第です。

質問1:「texlive-dummy」をインストールしない場合に
起きえる問題点はどの様な事でしょうか?
例えば、パッケージ更新の際に
バージョン違いが発生してコンフリクトが起きる? 
等の出来事を回避させる為なのでしょうか?

質問2:Linux ディストリビューションで提供される
余分な機能を取り込まない為の処置なのでしょうか?
或いは、『無駄な容量を使用してしまう』
単純に「使用する容量を節約」する為?など?

質問3:[https://tug.org/texlive/debian.html#vanilla]
此処の記事を読んでいて思い出したのがDebian 11での
Evince経由のファイルが奇妙な大きさだった事ですが。
texlive-dummyを実行していれば、正常に表示ができる。
と理解しても宜しいのでしょうか?

Linuxについて余りにも知識が乏しい小生の初歩的な
質問をお許しください。
お知恵を拝借願えれば幸甚です。若松久仁光拝

latex-workshop.close-envが動作しない

- User LaTeX の投稿

VSCodeのLaTeX Workshopを使用しているのですが、latex-workshop.close-envが動作しません。

.texファイル(test.tex)は

\documentclass{beamer}

\begin{document}
\begin{frame}
  ほげ

\end{document}

という内容としています。パスに日本語やドット、スペース等は含まれておらず、英語の大文字と小文字、アンダースコアのみが含まれます。

「ほげ」の次の行にカーソルがあり、ここでlatex-workshop.close-envを実行させたのですが、frame環境が閉じられません。

settings.jsonは以下まで切り詰めてあります。

{
    "latex-workshop.latex.autoBuild.run": "never"
}

LaTeX WorkshopのLogを見ると

[Commander] CloseEnv command invoked.
[EnvPair] No matched command pair found in envNameAction

とあり、正しく認識できていないようです。なぜでしょうか。どう対処すればよいでしょうか。

なお、あまり再現性はなく、タイミングによってはうまく動作することもありますが、その直後に\end{frame}を削除して再度試すとうまくいかなかったりと動作が安定しません。

また、以前(2週間ほど前)までは普通に使えていました。

解決のために必要な情報が欠けていましたらご指摘ください。

いまはframeで実験を行っておりますが、frameであれば実際は補完でやってくれるものの、LaTeX Workshopに登録されていないような環境(自作環境など)だとlatex-workshop.close-envが動いてくれないと執筆効率が落ちてしまいます。

率直に言って、これのせいでかなり執筆のモチベーションも下がっており、早急に解決したいです。

アドバイス、よろしくお願いします。