質問用フォーラムです。ご質問の前に質問のしかたをご覧ください。

tcolorboxで学参編集

- 髙橋 政晴 の投稿
tcolorboxなるものを知って以下の写真に添付したものを作りたく思い、書き込みをさせていただいています。
やりたいことが2つありまして、
① 「重要例題から指針までの2つのbox」が非常にtcolorboxに似ており、Texで再現したいと思いました。

②2つ目は、解答部分において左側のみに点線があり、その点線の開始地点に「解答」と言う文字を置くということをtikzを併用することで再現したいと思いました。

まだまだ未熟者ですが、お力添えいただきたいです。

(写真:引用 https://www.chart.co.jp/top/chart/img/ko-su-r4.jpg)
添付 参照(本文のリンクより引用).jpeg

Windows/Fonts とは別の場所にあるフォントを使いたい(パスを通す?)

- 山下 山下 の投稿
こんにちは.
https://okumuralab.org/tex/mod/forum/discuss.php?d=3612
で質問をさせていただいた者です.

恐らく TeX Live のパスの設定の問題だと思い,別にスレッドを立てさせていただきました.

さて,私は Adobe Acrobat 2020 を2台のPCにインストールしています.1台は Windows 10 機,もう1台は Windows 11 機です.

フォント KozMinPr6N-Regular.otf は両機それぞれ
C:\Program Files (x86)\Adobe\Acrobat 2020\Resource\CIDFont
にあります.また,どちらの C:\Windows\Fonts にもありません.

https://okumuralab.org/tex/mod/forum/discuss.php?d=3612
で教えていただいた方法は,Windows10機では成功しましたが,Window11機では
Package fontspec Error: The font "KozMinPr6N-Regular" cannot be found.
というエラーが出て,止まりました.

Acrobat インストールの際は標準設定のまま進めました.また,上記の方法を試す際,フォント関係の設定は何もいじっていません.よって,恐らく TeX Live をインストールする際,後者では何かパス関係の設定を忘れており,これが原因で失敗するのではないかと考えております.

そこで質問ですが,TeX Live のパス関係の設定を後からやり直す方法はありますでしょうか.それとも TeX Live を最初からインストールし直すしかないのでしょうか.

ご存じの方,ご教示賜れば幸いです.

山下

文献参照の方法

- ueki ichiro の投稿
Windows10の富士通のノートパソコンさに美文書作成入門第8版のCDからTEXをインストールして使っています。文献参照の方法として.tex ファイルの末尾に \begin{thebibliography}{99} \bibitem {Nishimura} 著者名、発行年、文献名 ... ..... \end{thebibliography} と書いていますが、この方法では美文書作成入門第8版の179ページにあるように最初のタイプセットでは「参照番号の出力されるべきところが [?] のように」なり、もう一度タイプセットしてはじめて正しい表示になります。これを一回のタイプセットで済ませる方法は無いでしょうか。    植木

TeXLive2023におけるotf.sty(uplatex)で\CID{}表記が使えない

- 髙橋 政晴 の投稿

cloudlatexを使用しております。 cloudlatexではuplatexのコンパイラに安定版(TeXLive2022のもの)と開発版(TeXLive 2023のもの)を使い分けられるのですが,2023のものをコンパイラに選択すると以下のような, texファイルがコンパイルできません。2022のものではコンパイルできます。 不具合または仕様変更でしょうか?

\documentclass[uplatex]{jlreq}
\usepackage{otf}
\begin{document}
\CID{8705}
\end{document}

なお, \UTF{9AD9}とした場合には出力されます。

ダブルスペースで印刷する方法

- ueki ichiro の投稿
Windows10の富士通のノートパソコンに美文書作成入門第8版のcdからTEXをインストールして使っています。TEXで作った論文をダブルスペースで(改行のたびに1行空けて)印刷する必要があるのですが、普通に作った論文を全文ダブルスペースで印刷する方法はあるでしょうか。もしあれば教えて下さい。 植木

漢字入力していて、?と!が合字されているグリフない?

- mr2h の投稿
「?!」が一文字になつているグリフ、どなたか教えて下さい。 小生uplatexにて、明治時代の縱書きの小説を入力中です。

BBEditでLaTeXを使っておられる方へ、 ご報告です。

- 若松 久仁光 の投稿
BBEditでLaTeXを使っておられる方へ、
ご報告です。(ヒヨッとしたら既知の事柄かも知れませんが)


昨日、BBEdit14にグレードアップした際、新規の機能について
検索していたら
『modern latex with bbedit and tectonic』
と言う記事を見つけました。
[https://ineed.coffee/post/modern-latex-with-bbedit-and-tectonic]

The Tectonic Typesetting System
[[https://tectonic-typesetting.github.io/en-US/]]

以前『BBEditでLaTeX』を『辻森先生から頂いた』設定で実施していましたが、
今回はXeLaTeXでのコンパイルについて書かれていたので早速
Mac OS10.11.6.8 BigSurに環境を整備して試してみました。

requirements
Skim (brew install skim)
Tectonic (brew install tectonic)
TexLab (brew install texlab)
iTerm2
と書かれている内の不足分Tectonic&TexLabを「brew install」

01)TeX Compile PDF.scpt
02)TeX Open PDF.scpt
2つのスクリプトもLibrary>Application Support>BBEdit> Scriptsへ配置。

TeX WiKi BXjsclsのサンプル「例(XeLaTeX + bxjsarticle クラス)」を
BBEditに書き込んでスクリプト・メニューから
『TeX Compile PDF』を選択しコンパイル実行!
TeX WiKi XeTeXの項目に書かれている『XeLaTeX で日本語』
XeLaTeX では BXjscls が使用可能です。から逆引きしました。

音楽家なので、必然的に英独仏などの外国語を併記して
使うことが多いので多国語latex環境が使えたTeXworksを
XeLaTeXでコンパイルしていました。此れもかなり昔の事。
奥村先生の「LaTeX2e 改訂第5版」が暫くして6版に成る前の事。
今回は、懐かしさのあまり『XeLaTeX』をついつい触ってみました。若松久仁光拝
追伸
関連箇所へのリンクを書いていますが、以前の様なWiKi Linkが機能する様に
書き込むには、どのタイプのフォーマットで投稿したら宜しいのでしょうか?
アドバイスを頂ければ幸甚です。

sn-jnl.clsを使ったタイプセット

- ueki ichiro の投稿
Windows10の富士通のノートパソコンに美文書作成入門第8版のcdからTEXをインストールして使っています。 ある雑誌に論文を投稿したときTEXファイルの提出を要求されました。この雑誌の "User Manual: Journal article LaTeX authoring template" には 、”提供するクラスファイル “sn-jnl.cls” を投稿論文と同じディレクトリーに置く”とあるので、この雑誌のホームページから “sn-jnl.cls” をダウンロードして、投稿論文のTEXファイルと同じフォルダー”gs"にコピーしました。 さらに "Should you need to switch to double column layout to suit journal-level submission requirements, provide the [iicol] option to \documentclass[iicol]{...} in the preamble. For the peer review and editorial stages , you are requested to enable double-line spacing by using the [referee] option. \documentclass[referee]{sn-jnl} – double line spaced To compile the file with “pdflatex/xelatex” provide [pdflatex] option as shown below: \documentclass[pdflatex]{sn-jnl} とあるので、投稿論文のTEXファイルのプリアンブルに \documentclass[iicol]{sn-jnl} \documentclass[referee]{sn-jnl} \documentclass[pdflatex]{sn-jnl} と書いてタイプセットしたところ ! LaTeX Error: Two \documentclass or \documentstyle commands. See the LaTeX manual or LaTeX Companion for explanation. Type H for immediate help. ... l.3 \documentclass[referee]{sn-jnl} ? と表示されたので、Hをタイプしましたが入力できません。どうしたら投稿論文のTEXファイルが得られるかご教示ください。 なお sn-jnl.cls を添付したいのですが、どうしたらいいでしょうか。 植木一郎

\renewcommandと\RenewDocumentCommandで挙動が変わるのはなぜでしょうか?

- Ryuta Kudo の投稿

\renewcommand\RenewDocumentCommandで挙動が変わるものがあり、理由がよくわからず気になっています。

再現できると思われる最小のソースを以下に示します。所望の出力は添付PDFのものです。

\renewcommandを使った際† は\refを用いて「Listing 1.1に示す」「Listing 2.1に示す」と望み通り参照できるものの、\RenewDocumentCommandを使った際†† は\refすると「Listing 1.0に示す」「Listing 2.0に示す」と番号がおかしくなってしまいます。

\renewcommand{\thelstlisting}{\arabic{section}.\arabic{lstlisting}}とした際

†† \RenewDocumentCommand\thelstlisting{}{\arabic{section}.\arabic{lstlisting}}とした際

ひとまず\RenewDocumentCommandではなく\renewcommandを使うことで対処していますが、この挙動の違いの理由が気になります。

理由がお分かりの方いらっしゃいましたら、ぜひご教示お願いします。

\AtBeginDocument内の記述はhttps://ta-b0.hateblo.jp/entry/2020/08/13/001223を参考にしました。

\documentclass{jlreq}
\usepackage{listings}
\makeatletter
\AtBeginDocument{
\renewcommand{\thelstlisting}{\arabic{section}.\arabic{lstlisting}} % うまくいく
% \renewcommand{\thelstlisting}{\arabic{section}.\protect\arabic{lstlisting}} % うまくいかない
% \RenewDocumentCommand\thelstlisting{}{\arabic{section}.\arabic{lstlisting}} % うまくいかない
\@addtoreset{lstlisting}{section}
}
\makeatother

\begin{document}
\section{hoge}

Listing~\ref{list:hoge}に示す。
\begin{lstlisting}[caption=hoge,label=list:hoge]
print("Hello, LaTeX!")
\end{lstlisting}

\section{fuga}

Listing~\ref{list:fuga}に示す。
\begin{lstlisting}[caption=fuga,label=list:fuga]
print("Oh, TeX...")
\end{lstlisting}
\end{document}

(LuaLaTeX)

索引の表示場所の変更

- sk attack の投稿
【環境】
ハードウエア: MacBook Air, Apple M2、
OS:macOS Ventura 13.4.1、
TeX: pdfTeX 3.141592653-2.6-1.40.25 (TeX Live 2023)


【ご相談内容】
ご存知の通り、\usepackage{makeidx}や\usepackage{imakeidx}で
索引を作成すると論文の最終ページに表示されます。
これを別ページに挿入することは可能でしょうか?
具体的は序章と2章の間に、論文中で使用される記号の
索引一覧を表示できたらと考えています。
どなたか方法をご存知でした教えて頂けると助かります。