コメントスパム対策

ブログやWikiにいかがわしい広告を書き込むコメントスパムが絶えない。しばらく前から,このブログはユーザ登録しないで書き込んだものは私が手動で公開しなければならないようにしている。承認待ちのリストにしょっちゅう大量のゴミが並んでいて,うんざりする。公開するものより消すもののほうがずっと多い。間違えて本物のコメントまで削除しないか心配。

Wikiのほうもコメントスパムに悩んでユーザ名foo,パスワードbarを設定していたが,どうやらこれが知れ渡ってしまったようで,また最近スパムが来る。そこで,ユーザ名とパスワードを「ほげ」のローマ字書きに変更した。これなら日本語の読めない海外のスパマーにはわかるまい。親切にローマ字に直して書き込み欄のすぐ下に書いたりしないでください>皆様。

あきまへんでした。TeX Wikiにやっぱりコメントスパムが来た。敵は日本語が読めるらしい。

実験だった?

コメントスパムじゃなくて単なる実験だった可能性がありますね。落胆するのは早すぎるので,もう少し様子を見る必要があるかもしれませんね。

Re: 実験だった?

そうですね。しかし何やらわからない書き込みは気味が悪いですね

パスワードが効いていなかった?

TeX Wikiのほうでも書いていただきましたが,通常の編集や#pcommentはパスワードを聞いてくるけれど#commentはパスワードを聞いてこないみたいで,それで書き込まれたのかもしれません。どうしてこういう仕様になっているのでしょうか

Re: パスワードが効いていなかった?

一律にパスワード規制が有効になって欲しいと思いますが,Wiki のサポートページ等で報告は無いのでしょうか?

どうやら仕様らしい

どうやら仕様らしいですね。ページ自体は編集されたくないけれどコメントは付けられるようにしたいというところで使われていそうですので,仕様変更をお願いするのではなく,自前で対応しました。

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。