ソラリウス?

Linux はリナックス、それともリーナックス?にSolarisはソラリウスと読むと書いてある。えっ,そんな発音聞いたことがないぞ。原文 LIN-ucks or LEEN-ucks? - Pronunciation of Free Software Names を読んでみると,単に真ん中のaにアクセントがあると書いてあるだけだ。そのほかも,「スース」とか「デビーアン」とか,間違いだらけだ。

翻訳記事は信用しないように。英語を勉強しよう。

念のため,元記事を抄訳しておく:

  • SUSE:Novellの発音はスーセ(最後のセは[s+あいまい母音])
  • Ubuntu:ウントゥー
  • Solaris:ソリス(リは[r+あいまい母音])
  • Debian:ビアン(アはあいまい母音)
  • Mandriva:マンドリーヴァ
  • Azureus:アズーリアス
  • Liferea:不定(作者はドイツ人なのでドイツ語流に頭を「リ」に読む)
  • LyX:不定
  • Qt:普通はキューティーと読むがTrollTechによればキュート

追記:SUSEは日本のノベル株式会社ではドイツ語流にスーゼと読んでいるらしい(→NovellのLinuxスペシャリストが送るSUSE Linux コラム)。

2006-08-06追記:SUSEについてはいただいたコメント参照。なお,あいまい母音と書いた個所は,例えばスーセならスーサ,ソリスならソラスとも聞こえるが,習慣に従った表記にした。あいまい母音はほとんど聞こえないので,どう表記しても問題ない。問題は,どこにアクセントを付けるかと,l/rの区別,ʌ/æの区別であるが,残念ながら日本語ではどれも区別がつけられない。Solarisについてはソゥァリスまたはソゥァラスと書いた方が良かったかもしれない。

僕は「アヤックス」派です

いつもの質問ですが、「Ajax」を何と読むか、決まったのでしょうか?

Ajax

英語ではイジャックスという発音しか聞かないように思います。

Ajaxとアジャイルをと

Ajaxとアジャイルをときどき間違えます。

SUSE

ドイツ語流なら「ズーゼ」かなとも思いますけど….
もちろんカタカナで表現することには限界はあるのでしょうが.
http://lists.suse.com/archive/suse-linux-ja/2004-Oct/0002.html

ズーゼ

伝統的なドイツ語ならズーゼなんですけれど,コンピュータ用語などでは英語に引っ張られたドイツ語読みもありうるので,novell.com/ja-jpに書かれていた「ノベル株式会社でも「スーセ」かと思いきや、本場にあわせて「スーゼ」と発音することになりました。」をそのままご紹介したのですが,この文書の日付(2004/2/27)より後にもまだ読み方の議論があるということは,まだまだ統一されていないということなんでしょうね。

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。