住基ネットの収支

地元津市が住基ネット導入時にコストパフォーマンスを計算した結果がかつてネットで公開されていた(住民基本台帳ネットワークへの自治体の対応で言及されている)が,サイトのリニューアルとかで,消されてしまったようだ。いつでも同じURLで同じ情報が見えるのがWebの利点なのに,なんで整理したがるのだろう。でもarchive.orgにテキスト部分だけアーカイブされているのを見つけた:住民基本台帳ネットワークシステムへの参加・運用計画(案)について

約65%がカード代?

予算が3年でほぼ1億円。そのうち6,500万が住基カード購入費。
それで,どれだけ捌けたんでしょう。ちなみに私は持っていません。もっても使い道がないんだもん。
 電子入札とかには必要だったりするし,電子申請にも必要だったりするけど,申請システムがJDKのバージョン違いで使えないとかするし。

Windows専用Java

> 申請システムがJDKのバージョン違いで使えないとかするし。
そもそもWindowsでしか使えないってことは私は使うなということなんでしょう。

うるさい人には使って欲しくない

 こんなBlogで批判する人に使用感を書かれたらもう大変。
「Windowsを使えないらしいので、Windows onlyかつ古いJDKなら
いまさら古いのを調達できないだろうし、という情報が政府内部にある」という話は無いだろうな^O^。
 私もMacとVineで十分なのだが、Accessは健康診断のデータ入力に必要だし(Postgres で書き直したい)、IE onlyのページが増えて無いと不便。MacのIEもバージョンアップ無しだし。
 MSが亡んだら日本政府沈没。それとも対日牛輸出禁止でIEの日本向け出荷停止にしてくれないかな。その際は、IE排除のほうに向かうのか、それとも特使を派遣してお許しを願うのか。日本人の取る反応はどちらでしょうか。

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。