騙されてはいけないサマータイム

サマータイム好評、参加3年で5倍に(朝日)に書いてあるような「夏場の始業、終業時刻を1時間ずつ早める」のがサマータイムではない。時計の上では始業,終業時刻が同じで,春に時計を1時間進め,秋に時計を1時間戻すのが米国などで厄介なサマータイム(DST)である。やめたほうがいい。慣れないと大混乱に陥る。特にコンピュータで管理されているものについては2000年問題と同じ大混乱が。

daylight saving time

 アメリカでは半年以上DSTが行われているので、「DSTを正常として、現在の正常な時間をwinter time とした方が良いのではと」思っています。アメリカ留学中DSTを経験しましたが、4月第1週に1時間早起きすると朝はまだ真っ暗。朝は眠気が抜けず、夜は前夜まで9時に寝ていた子供を前夜の8時に寝かすのは大変。
 いま北海道でやっているのは時差通勤。これなら企業やフレックスタイムの人がやって良いと思うなら、通勤の混雑も解消されて利点は多いと思います。ただ、皆が早起きすれば混雑は同じでメリット無し。
 奥村先生の言う通り、DSTと時差通勤をごっちゃにされて利点のみを強調されるのは困りますね。それとも朝日の記者は違いを知らない?
 家中にある時計を全て(タイマーを忘れるともう大変、意外な所に時計が組み込まれています)年に2回時刻を変更し、乗り物の到着・出発時刻の変更をチェックする苦労はもうしたくありません。喜ぶのは時計会社・タイマーを組み込んだ家電メーカそしてコンピュータメーカ(飲み屋を忘れてました)です。MSはWindows98やMeをDST未対応(そういえば夏時間の設定があったような気が)でXPやVistaを買わせるのチャンスと喜びそうですが。一般人は出費がかさむだけ。臨時時間税を加算されるみたいなものです。
 DSTが採用されたら、まあ数年間は大混乱でしょうね。ただ、その後は慣れるでしょうが。

サマータイム反対

サマータイムの切替日には、重複する1時間と、存在しない1時間が発生しますよね?
サイト掲載のものによれば、電車がすいていていいとか、営業開始時に電話がこないから仕事ができるというようなアンケートがありましたが、地域全体で実施したら、今までと同じですよね。

サマータイムで変わるものって何なんでしょう。
明るいうちに仕事が終わるというのなら、単に就業規則で冬季・夏季の営業時間を決めてあればいいことのように思います。

フルタイム稼働のコンピュータシステムでは、確実に修正の膨大な費用が発生しますよね。
過去に納品したシステムの改修で売上に繋がるのはうれしいですが、勉強しないとどのようなコードを書いたらいいのか正直わかりません(苦笑)

生活のリズムも狂いそうですし。とにかく反対です。

こんな国もあります

この数日、シンガポールに出張していたのですが、シンガポールは「+0800 サマータイム無し」って書いてあるんですよね。

ほぉと思いながらちょっと調べてみたら、国土は東経103°〜104°にあるんですよ。15°×7=105°ですから、+0700 が適切なはずですが、+0800 になっている…ということはと思っていってみて「やはり」でした。

要するに、1年中サマータイムなのです。

ちなみに、緯度はほとんど0°です(赤道の150キロほど北側)ので、年間を通してほとんど日照時間は変化しないとのこと。

まえ、ここに書いたと思いますが、僕はサマータイム賛成派です。でも、2006年の日本でサマータイム導入することには反対です。導入のためのコスト増加が、導入後数十年のコスト減少を上回ると思います。

スラドでも

あまり関係ないかもしれませんが

ちょうどマイクロソフトの開発グループのブログにこんな記事があがっていました。

日本における時差のシナリオに関してご意見をお聞かせください
http://www.exconn.net/Blogs/team01/archive/2006/07/21/15292.aspx

トラックバックにて

トラックバックにてご意見をお寄せくださいというのがおもしろいですね

これはサマータイムではない

時刻(時計)をずらさずに試してみない理由

もし効果があれば、時計をずらさなくてもいい証明になり、
効果が無ければ、省エネ効果が嘘であることが明らかになるので、
「省エネ」ではなく「時計をずらす」ことが目的の人たちにとって都合が悪いからです。

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。