Wordは駄目

公文書電子化、市販ソフト利用に警鐘 官房長官諮問機関(朝日)。公文書館制度「公文書等の適切な管理、保存及び利用に関する懇談会」が6月22日にまとめた報告書のことだろう。OpenDocument Format(ODF)か,Open XMLか,PDF/Aか,プレーンテキストか,画像(JPEG,GIF,PNG,DjVu,……)か,……。

問1:なぜWord形式とか一太郎形式とかは駄目なのか。

問2:いろいろな文書保管フォーマットを比較せよ。

なるほど

もっと言えば、文字コード自体も変わることを想定しなければならない・・・なんてことになったら大変ですね(笑)

現実にJISが83年にとん

現実にJISが83年にとんでもない改訂をされてその余波がまだ続いていますし,最近も国語審議会のおかげで文字コードはたいへん迷惑を被っています。文字コードには下手に手をつけてほしくありません

文字コードの違いは

文字コードの違いは結構こまりますね。
うちでは古いタイプのwindowsマシンが現役稼働しているんですが、Unicodeの対応がきちんと出来ていないので、文字化けするアプリが結構あります。
思い切って、独自規格をつくって公文書専用にするとかいうのはダメなんでしょうか。

それと、変わることを想定しなければならないのは、保存メディアもそうですよね。

例えば・・・

ちょっと話は違いますが、朝日新聞の「聞蔵」みたいな新聞データーベース、あとは米国のTIMESなどはどのようにして保存しているのか、結構気になります(笑)

画像とテキスト(プレーンテキスト)の両方で保存し、サーバーを分散して管理すればかなりしっかりしたシステムになるような気もしますが・・・かなり冗長ですかね。
プレーンでも文字コードの問題が解決できないのが悔しいです。

文字コード

波ダッシュ問題とか、、、

波ダッシュ

MSが悪い >_<

携帯電話の各キャリ

携帯電話の各キャリアが勝手にSJISやUNICODE上にマッピングしている絵文字どうすっぺ?

大丈夫です。そんな

大丈夫です。そんなこともあろうかと日本政府はすでに独自規格を開発済みです

つ 住基ネットコード

関係者以外、規格文書非公開というオマケ付きの使えなさ。

住基ネット

ほら貝:文字コードによれば,住基ネットで使う文字コードはUnicodeベースの独自拡張で,それでもない文字は画像にしているようですね。人名については頭いたいです。住基ネット以前に80年代から各自治体でばらばらに作られた住基システムからの問題を引きずっているのでしょう

ほら貝

ほら貝:文字コードをちらっと見て思ったことを忘れないうちに。「いくつかの自治体では国民総背番号制を先取りして、住民の個人情報の一元管理を実現している」とありますが,「いくつか」どころか,今どき住基台帳を電算化していない自治体なんてあるんでしょうか。たぶんまともな自治体なら1980年代に完了しているのではないでしょうか

地名、人名の異体字

地名、人名の異体字を全面的に廃止してしまうという選択肢はないんでしょうか?
文字の違いにこだわる人も多いのかもしれませんが、道路標識や看板等でも略字が使われていたりするので、異体字を増やすのではなく、無くしてしまってもいいのではないかと思ったので。

異体字

婚姻届を出すときだったか,役所の人に,この字のこの線はどこでこの線とくっつくのかとしつこく聞かれ,わからないといったら,戸籍のある遠くの役所に電話をかけて詳しく確かめておられました。

異体字

電話で見えない図形のやりとりは大変ですよね。
電算化された住基データでも結局そういった作業が行われる可能性があるということでしたら、やはり異体字廃止の方向で。

じゃあ

日本語廃止して英語にしちゃえば電算化も楽ですよ。

そーいえば,明治あ

そーいえば,明治あたりで
日本語を廃止してフランス語(だったかな)を
公用語にっていってた有名な人いませんでしたっけ

かなもじ会とか

それは知りませんが,カナやローマ字に統一しようということを
提唱した人はけっこういたらしいですね。

国語廃止論

森有礼とか。
そうだ、「国家の品格」読まなきゃ、、、

明治じゃないですが

志賀直哉が戦後そのようなことを
言っているようです。

社団法人日本ローマ字会(http://www.roomazi.org/)をご存じですか

大まじめで漢字表記をやめてローマ字書きを推薦している団体です。会長は国立民族学博物館・元館長の梅棹忠夫先生です。先生はもう何十年も前から主張なさっています。岩波新書の「知的生産の技術」を見ていただければローマ字書きを採用された理由がわかると思います。社団法人日本ローマ字会ではあたらしいローマ字のつづり「99式ローマ字」(自衛隊の装備品の名前みたいなので多少違和感を感じますが)を提案しています。
タイプライターを使用していた頃(30年以上前)は賛同できました(漢字が書けない変なやつと一部の人には思われていた)が、現在ではちょっと。ただ、一考に値する提案だと思います。
同音異義語をローマ字では排除する必要があるので、日本語に対する洞察を漢字を使用しないことによって深めることができるのがメリットですが、文才のない私にとってはより支離滅裂になってしまいました。mazime ni roomazi de bunsyou wo kaku to tukare masu.(分かち書きも必要)。

日本ローマ字会しり

日本ローマ字会しりませんでした。由緒正しき会なんですね。
ローマ字を羅馬字と書くことをはじめて知りました。
なかなかおもしろいですね。
Nihon ni tyanto hiromatte iku desyouka.
Hyouki ga tigau to tukaremasu ne.

ローマ字とWikipedia

Wikipediaのローマ字では日本ローマ字会が排除されていて編集保護の状態になっているようです。

ローマ字表記について

私がローマ字賛同する理由は、先ず日本の国際化の促進、つまりローマ字化による日本のあらゆる分野の情報の世界への発信と拡散、宣伝を通しての交流拡大、二番目としては未来に向けて今の幼児を含むすべての若年層の知識の学習、習得の容易化を実現するためである。漢字学習は他の学問の習得の障害になっていることは自明である。言葉は理解しさえすれば十分であり、そのために最初から「ややこしい書体」をああだこうだといじくっていては大きなマイナスであろう。
ただそのためには先ずヘボン式とか日本式とかの表記上の大問題を一刻も早く解決することが先決問題であろう。関係諸氏の賢明な知恵を期待したい。

ローマ字化することによる問題

日本語に漢字など表意文字があることで、文字から音韻への変換が困難である「読み書き障害」の出現率が、アルファベット圏より低くなっています(欧米で人口の10%以上、日本では5%程度)。だからといって見過ごすわけにはいかない(私はそういった研究をしています)ですが、これまであまり大きな問題にならずにすんだところがあります。

教育などがローマ字でおこなわれるようになると、そういった障害を持つ人が、字が読みにくいことによる二次的な問題で教育の機会を奪われ、大きな社会的損失になるでしょうね。また、ローマ字では同音異義語を区別できませんし、日本の言語処理研究・検索技術も衰退するのではないでしょうか。

Re: ローマ字化することによる問題

常識的に考えると日本語のほうが読み書きが難しいように思うのですが(米国で英語が読み書きできない人が多いのは社会基盤の問題のように思うのですが),そうではないのでしょうか

ひらがなやカタカナは漢字から作られた

中華人民共和国は識字率アップのために簡略体を作り出しました。古代日本人も古代中国語(漢文)の使用をやめて万葉仮名を発明しました。しかし、漢文の影響もあり、古代日本語には古代中国語が大量に取り入れられ、現代日本語ができています。同音異義語を考慮する場合、ローマ字書き(ひらがな書きでも同様ですが)、同音異義語を使用せずともわかるように記述せよが原則です。
ローマ字書きでは同音異義語が区別できないというなら、ラジオのニュースではどうでしょうか。子供の疑問で、「おしょくじけん」のどこが悪いのという質問がありました。息子は「お食事券」と思い、大人は「汚職事件」と考えます。日本語はこういったものですが、ラジオでは字幕すらできず、ラジオでの日本語使用を禁止しない限りこういったトラブルは起こりえます。
また、英語でも、電話を受けてそちらに行きますは、I will come to your office.ですが、3年留学してもI will goになっていつも笑われてました。
漢文や国語の先生からみれば漢字の使用制限運動は死活問題ですが、理系の学生にとっては万々歳でしょう。問題の本質は誤解を避ける日本語を記述(話せる)能力であって、漢字混じり文・ローン字・かな・カタカナいずれを使用するかには差がないと思います。

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。