不審者も読める不審者情報メール

不審者情報:児童の安全、メールで守る 三重県亀山市が配信(毎日)。亀山市はトップページ以外リンク禁止らしいのでリンクしないURLの一部を書いておく: ttp://www.city.kameyama.mie.jp/guide/safetymail.html

亀山市はどうかわからないが,この種のサービスについての一般論として聞いた話では,誰でも購読できるにもかかわらず,子どもの登下校に関する情報など,犯罪者が喜びそうな情報が流れてくるものがあるそうだ。

受益者負担の問題

不審者も読める不審者情報メールの話ですが,生徒の保護者のみ購読できるようなシステムだと「保護者にお金を負担させろ」という話になるということを聞きました。

市役所は全体の奉仕者でなければならないので,一部の人間のみが受信できるようなメール配信システムは問題になってしまうそうです。

そのため誰でも不審者情報メールを受信できてしまうようなシステムにせざるを得ないのが現状らしいです。

市外の人

市民みんなで子どもの安全を守ってあげるってのが本来のコミュニティのありかただと思うんですがね。その上で保護者への情報提供を市民みんなで負担してあげるってのもありだろうし、市民みんなで守って上げるから情報ちょうだいってのもありだろうと思います。対象が限定されることに税金使えないっていったら行政なにもできなくなるんじゃないでしょうかね。

それから、市外の人もOKとなっていますが、市外在住の不審者へのメール送信コストも市民の税金で賄われるのでしょうか。;P

運用のコスト

「保護者限定」と言ったとたんに、携帯のメアドの変更にいちいち対応する必要が出てくるのでしょうね。

おまけに、そんなに頻繁にメールが来るわけではないから、アドレス変更を伝え忘れた本人は「そういえば最近来ないわね」という程度で、いざというときに必要な情報が送られない...という光景が浮かびます。

「必要な情報が落ちる可能性があるくらいなら、余計な情報が伝わるリスクを選ぶ」考え方もあると思います。

なるほど,けっこう

なるほど,けっこういろいろ難しい問題がありそうですね。皆様ありがとうございます

無料で使える不審者メールシステム

失礼します。
不審者メールシステムの開発をしております。

よろしければ、一度HPをご覧ください。
ご希望の仕様になっていると思います。

http://miteru.ch/

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。