あなたの「秘密」を守ります!

日経パソコン5月8日号の特集は「あなたの「秘密」を守ります!」。表紙には「どんなウイルスが出ても大丈夫、Winnyにも負けない」とも書いてある。ざっと見たところ,Windowsに特化されていて常識的な内容だが詳しく具体的であり,内容も正確。総務省のガイドラインよりずっと良い。

日経BPにはWinny問題特設サイトもできていた。

傷口を広げることに加担

「結局、ウィニーを使ってもいいのですか?」で、

> しかし、不幸にも誰かが流出させてしまったデータをダウンロードするようなことがあれば、その情報をさらに流通させ、その人の傷口を広げることに加担してしまっているのです。そのことをお忘れなく。

この発言はどうかと思うんですが。

「Winny通信の規制に消極的なプロバイダがいるのはなぜですか」ではプロバイダの意思を尊重しつつ、一方ではお前はやめろという。

プロバイダについて

プロバイダについては置いておくとして,「しかし、不幸にも誰かが流出させてしまったデータをダウンロードするようなことがあれば、その情報をさらに流通させ、その人の傷口を広げることに加担してしまっているのです」は,まったく技術的に正しいことですよね。

能動的(意図的)に

能動的(意図的)に「ダウンロードするようなことがあれば」ではなく、Winnyを使っているということ自体が「さらに流通させ、その人の傷口を広げることに加担してしまっている」ことになるのでは。Winnyは利用者の意図とは無関係にファイルを流通させますので。

そうですね,知らな

そうですね,知らないうちに自分のキャッシュに,ということもありますから。

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。