暴露ウイルス

ウィニー禍、見えぬ出口 危機管理の甘さが招く混乱(朝日):「パソコンの情報漏洩を誘発するウイルスは広まっている。ウィニーさえなければいいと考えると、対策を誤る」(Winny作者の金子氏)。実際,Winny不要の「山田オルタナティブ」のような暴露ウイルスも出回っている。

Winnyのない2001年ごろも,毎日のようにSircamウイルスに伴われていろいろなファイルが流れてきたことがあった。中には今でいう個人情報もあり,何度かメールで注意したことがあったが,無視されなかったのは1回だけ。そのときは,高校の進路資料が流れてきたが,たまたまその高校にコンピュータに詳しい知人がいた。あのころは個人情報流出がどうして大きな問題にならなかったのだろう。

岡山県警情報流出:ウィニー使用禁止 違反なら懲戒免職も(毎日)によれば,家族もウィニー使用禁止という誓約書を出させたらしい。

高木さんのインタビューも。

ウィニーとIPv6

アカウントをつくらせていただいたので練習です。

ふと思ったこと、、、
「IPv6は個人個人のパソコンが、サーバーのようになってつながっており、一極集中型のシステムのような対応が難しい。個人の自由を制限するしかない」 ん?

# 不見識にも高木さんの言葉を借りてみました。

公務員

旅行するにも届や許可がいる公僕だから自宅での自由も制限できるんでしょうか。それにしても家族の自由まで制限されてはたまりませんね

情報漏洩を防ぐ最も確実な対策

「Winnyを使わないで」安倍官房長官が国民に呼びかけ(INTERNET Watch)。安倍晋三官房長官:「情報漏洩を防ぐ最も確実な対策は、PCでWinnyを使わないことです」???

読売新聞の社説

ここのところどうも「ウィニーが悪い」という風潮になっているようですが読売新聞の社説が的を射ていると感じました。
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20060314ig91.htm

Re: 読売新聞の社説

ほんとですね。わかっている人が書いたものですね。

帯域確保もかねての禁止?

もっとも、Winnyは帯域を食いますし、Winnyを使っている人の多いネットワークではWinnyの帯域制御装置などを導入するなど、コストや手間がかかるのではないかと思います。

だからいっそのこと、どうせ8割方著作権違反・公衆送信権違反ファイルの交換が多いのだし禁止してしまえ、という流れになっているのかもしれません。

何か帯域を食わない形での仕組みが開発されれば良いのかもしれませんが。(もう開発されていればすみません。)

追記

もちろん、Winnyを禁止するよりは、家にパソコンを持ち帰らずにすむ社内環境を整えやすくする支援策(たとえば、新たなパソコンの購入やシンクライアントシステムの導入の資金面などの援助)・法整備など、もっと本質的な個人情報保護対策があるのではないかと思います。

文科省から

昨日付けで大学にも注意喚起の文書が来たようです

NHKのクローズアップ現

NHKのクローズアップ現代でやっていましたが,
「Winnyを使っちゃダメ」で終始こそしなかったものの,端から私物パソコンや持ち帰りのような杜撰な情報管理がダメ,という論旨ではなく,
ウイルス対策技術の向上には限界があるから情報管理を厳しくするのもひとつの手,という持って行きようでした。
でも結論は重要な情報とWinnyを共存させてはダメ,Winnyは使わないほうがいい,でした。
番組の中で,Winnyで得た住所をもとに訪問取材をしていましたが,電波法でいう「傍受した事実や内容の漏洩」にあたるようなことを禁止している法律はありませんでしたっけ。

傍受

AからBへの通信を傍受したわけではなく,形の上ではWinnyのネットワークで公開されたデータですので,それをダウンロードすることに問題はないと思います。放映はご本人の許可を得ているのでしょう。
クローズアップ現代,私も見ました。こういう影響力の大きい番組で取り上げられることに意義があると思います。

山田オルタナティブが朝日夕刊1面に

「山田オルタナティブ」拡大 パソコン中身がネット流出(朝日)。「いかがわしいサイトには近づかない、いかがわしいファイルは手にしない、ウイルス対策ソフトを常に最新版にし、ウィンドウズも定期的に更新する。これら当たり前のことをしていれば安全です」。今のAntinnyみたいに亜種がどんどん出てくるとウイルス対策ソフトでは対処できないぞ。

Re:NHKのクローズアップ現代

この番組は視聴者を啓蒙する意図をもって放送していると思うのですが、製作者が画面を通じて流れる情報の意味を知らない節があります。Internetに流れたファイルのハッシュの一部を延々と晒すのには苦笑してしまいました。「啓蒙」していると思っている連中がこの有様ですから「されている側」のレベルは推して知るべしです。

ハッシュ

食事しながらぼーっと見ていたので気づかなかったのですが,後からそのような話が流れてきました。本物のハッシュだったんですか

昨日のNHK サイエンス

昨日のNHK サイエンスゼロも
ネットワークものでした.
再放送 3月21日(火)午前03:15~BS2
再放送 3月22日(水)午前00:00~教育
だそうです

ブログの話
IPv6とモバイルIPの話
ボッドの話

でしたが・・
「悪の電脳網」とかいうサブタイトルだったので
Winny?P2P?ずいぶん番組作るの早いなと思ってたら
ボットの話で,しかもものすごく短くて(^^;;
#コメンテータの先生が異常に言葉を選んでるような
#印象が残りました.

サイエンスゼロ

ありがとうございます。子ども向けの番組かと思って見ませんでした。再放送ビデオ撮ってみます。

週刊子供ニュースとか

週刊子供ニュースとかサイエンスゼロとか,
NHKの子供向け番組には侮れないものが時折.
#サイエンスゼロはバラツキが大きいかも。。。

子供でも大人でも分かるように
なおかつ,(適度に)危ないものも含めて
本物を見せるのが大切なんだと思いますが
難しい問題です。。。

週刊こどもニュース

「週刊子供ニュース」ではなく「週刊こどもニュース」ですね。仮名漢字変換のことを指摘したいのではありません。「子供」と「こども」の使い分けをしているかどうかって、実は、ある業界のリトマス紙です。

こども

知りませんでした。兄弟/きょうだいもそうでしょうか

子供は差別用語?

「子供」は差別用語?という文章を見つけました。

今日もJASDAQのシステム情報が漏洩

Re: サイエンスゼロ

ビデオ(というかHDD録画機に)撮りました。まだ半分しか見てません

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。