セキュリティのためネット接続させない?

県立校全教員に配布のPC、ネット接続認めず 島根(朝日)という話を教えていただいた。成績など個人情報を扱うパソコンはネット接続を禁止するという。そんなことしたら,Windows Updateもウイルスパターン更新もできないぞ。そうじゃなくて,ネットを活用して,個人情報はクライアントPCには保存しないといった運用をするべきでは?

WSUSやTrendMicroのコーポ

WSUSやTrendMicroのコーポレートエディションといったものもあるかと思います。
あの記事での「ネット」というのは「インターネット」の意味かと。

これは本当にそのよう

これは本当にそのようにやっているという情報でしょうか,それとも仮に学校現場に技術力があればそうするだろうという推測でしょうか

専門家に相談したのでしょうか?

島根県教委は、専門家に相談した上でこの話を切り出したのでしょうか。
それとも誰とも相談することなく、いきなりこのような結論に達したのでしょうか。

> 文部科学省初等中等教育局では「安全性を重視すれば、ネット接続を限定するのもやむをえない面もある。
この辺りからして怪しいのですが。

IT導入支援無料相談の窓口はいくらでもあるのに、素人判断だけで無駄遣いを発生させるのはおかしいです。

神奈川県の場合

そもそも個人パソコンは配布されていないという点において島根県以下です。http://www.pen-kanagawa.ed.jp/←このサーバを設置しているセンターの内側に大規模なVPNが構築されています。また各学校とは光ファイバ接続なのですが、1Mbpsに帯域制限されとても遅いです。個人情報は俗に言う「秘文」にしてセンターのサーバにWindowsのネットワークとしてアップロードします。はっきり言って遅いので私は使いません。この点は島根県より優れているかも知れませんが。
そして、外へは基本的に80番のポートしか開いておらず、コンテンツフィルタがバリバリにかかっています。とても過保護な環境で、ネットの危険性を体験させることは到底できません。不満を言うと、「便利さより安全」と決まり文句が返ってきます。まあ、とってもおめでたい環境です。どなたか視察にいらっしゃいませんか。

教育委員会は「うちの

教育委員会は「うちの子が学校のパソコンで18禁サイトを見たようだ」といった保護者の苦情にたいへん敏感なので,しかたがないのでしょうね。その点,大学は楽です。

わかってるじゃない

>個人情報は俗に言う「秘文」にして(中略)アップロードします。
>はっきり言って遅いので私は使いません。

ちゃんと使おうよ。

> 不満を言うと、「便利さより安全」と決まり文句が返ってきます。

よくわかってるじゃない。それでいいんですよ。
過剰なものについては、メーカーに苦情を言えばいいんだと思う。
なんていっても、学校の先生による検閲を経てるんだから、文句なしのサイトなんでしょ。

#学校でコンテンツフィルタしてないと、親がコンテンツフィルタした時に苦情の嵐になるのが目に見えてると思う

三重県では

三重県では各高校に管理用と教育用の2系統のVLANがあり,さらに従来から各高校が構築していたLANもあったりして,複雑ですが,サーバは基本的に各学校の管理のようです。詳しくはここ参照。しかし神奈川県はなぜ1Mbpsに帯域制限しているんでしょうか。単に経費の関係?

一番初めの者です。

一番初めの者です。
元の文章が一般的な「ネットを活用して」というお話だったので、新聞で書いている「インターネットを接続して」という意味かと思っていました。
実際、島根でどうしているかはわかりませんが、常識的には…と思ったりしたのですが、冷静に考えれば、その程度の常識があれば、世の中の「教育ネットワーク」のおかしな状態は起こらないですね。
そういえば私の近傍でも、似たようなものでした。

ありがとうございます

ありがとうございます。実際どうなのかは新聞記事だけではわかりませんね。島根県の先生で読んでおられる人はないかなぁ。

/.Jに

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。