IPSJ SIGCE

放送大学のビデオ撮りが昨日で終了し,今日はこれから情報処理学会 コンピュータと教育研究会83回研究発表会@東京学芸大。皆様ぜひ来てください。私は放送大学シールを貼ったPowerBookで学生の成績をつけながら聞いてます。

放送大学収録メモ:講義用ディスプレイは1024x768らしい。800x600で作ったスライドではコマンドプロンプトのスクリーンショットが非常に見にくく,ほとんど省いてしまった。色も変で,最初はバックを白にしたが輝度差が大きいとまずいので白はやめてほしいと言われて薄いブルーの背景にし,枠囲みの中など一部は薄いクリーム色の背景にしたが,青が紫,クリーム色が緑になってしまったりして,何か変。放送時に直っているだろうか。

帰り道

いざ採点しようとしたら無線LANがhttp proxyしか使えない。しかたがないのでPHSで作業。Port forwardしないと採点入力できないのだ。HTTP Proxy 経由でSSHSSH Proxy Command -- connect.cを参照して挑戦したがなぜかうまくいかなかった。

私が座長のセッションで藤井寛さんのMacでWindowsを使う話にア○○○の取材が入っていたようだ。

MacでWindows&UNIX

MacでWindows&UNIX

素朴に右とか真ん中クリックどーすんのかなと
思ってしまいますが,マウスだけ違うのかな
#最近のMacのマウスは右があるという話も
#聞いたことあるよな

VNCとかと本質的に同じことなのか,
シンクライアントのようなのか,
混在なのか・・・野次馬的興味はそそられます.

私のとこはOS混在の職場ですし,
マルチOSな人が増えるのは歓迎です
#といいつつ私はMac触るときは
#フォルダとか変なとこに移動させそうで
#超緊張しますが(笑)

Re: MacでWindows&UNIX

MacでもWindows用のUSBマウスが使えますし,最近はAppleも3ボタンぐりぐりマウスを出しています。古いマウスでも,Ctrl押しながらクリックすれば右になります。

この記事はマルチOSというよりはクライアントはMac OS Xで統一しており,Remote Desktop Connection Client for MacでWindowsを使う方式ですからむしろVNCに近く,UNIX(アイコンはBSD)というメニューが実はXを立ち上げるだけだったりで,突っ込みどころはいろいろあるようですが,Macを使った教室構築例が増えているのはいいことだと思います。

>MacでもWindows用のUSBマ

>MacでもWindows用のUSBマウスが使えますし,
そうなんですか.
どうもMacのハードウェアは専用でないと駄目という
先入観が(^^;;

>むしろVNCに近く,
なるほど。。。vncは面白いですよね
vmwareで仮想マシン立ち上げて
わざわざvncで使うという
無意味なことして喜んでます(^^;;;

>MacでもWindows用のUSBマウス

>>MacでもWindows用のUSBマウスが使えますし,
>そうなんですか.
>どうもMacのハードウェアは専用でないと駄目という
>先入観が(^^;;
その先入観は相当古いですね。(^^;;
ブルー&ホワイトボディのG3以降はUSBのキーボード&マウスに
なっています。ただ、キーボードだけは専用ですけど…。
(G5用のキーボードはG4では動かない等々…)

ちなみに社内用の備品としてマウスを発注する時は、
WindowsとMacの両方で使用可能なタイプのものを
注文しています。

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。