NIFS研究会

核融合データ処理研究会

ご出席ありがとうございました.

 最近は実験情報システムの分野でもフレームワークの見直しが一つのキーワードになっているようです.この研究会に引き続いて,高エネ機構(KEK)で開かれたDAQワークショップにも出席してきましたが,フレームワーク見直し⇒ダウンサイジング,という大きな流れがよく判りました.

 期せずしてこちらのグループでも取り組み始めた,DAQ (Linux) Boxをディスクレスで作って,デジタイザのフロントエンド近くに分散配備するアイディアをお話させていただきましたが,KEK方面でも同じような話がいくつも出ていました.やはり多数台を使うPCクラスターの維持管理に手間がかかり過ぎるという同じ発想からのようです.

 LABCOM/Xの議論をオープンの場で是非始めさせていただきたいのですが,何をどう始めたら良いのか...です.

Re: 核融合データ処理研究会

どうもお世話になっています。Wikiかブログの設定ならすぐできますが,NIFSでやりましょうか,うちでやりましょうか。

奥村先生の板の上で

奥村先生,お世話になります.

 コメントを打ったあとで,アカウントを作らないと「未確認」って出るのに気がついて,今アカウントを作らせて貰ってました.もうお返事をいただけるなんて恐縮です.

 議論の場は,できれば奥村先生の板の上でお願いできませんでしょうか.それのほうが手前味噌じゃない話し合いができそうで,研究所以外のほかの先生方にも入っていただきやすい気がします.

ご迷惑でなければ...いつもお願いばかりで済みません.

了解しました。しばら

了解しました。しばらくお待ちください。

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。