共有ブログって…

奥村先生によれば、Drupalでは複数ユーザで書くブログができるとか。さっそく試してみたいです。で、どうすればいいの?

まずは提言をブログ風

まずは提言をブログ風にお願いします。m(_ _)m

提言でいいの?

「緊急コメント」の方かと思うのですが。これから作業に入りますので言いたいことがある人は早めに。

あ,失礼しました。緊

あ,失礼しました。緊急コメントでした。^^;

これでうまく行くんですかね?

確かに「場」はできたけど、ここで有効な議論ができて「成果」が生まれるものかと言われると確信がないです。今やってる、メールで改訂文案流してコメントがあったらまた改訂して、というのはいつでも出せる「形」を維持しつつ改訂してるのでそれなりにアウトプットになると思うのですが、ここでわいわいやったものはどうやってまとめるの?

公式に出す緊急コメン

公式に出す緊急コメントの議論はメールのほうがいいと思います。ブログはまた別の次元で学会の活性化になると思います。まずは実験的にいろいろ試していただき,もし使えそうなら,Okumura's Blogではなく情報処理学会(の何々研究会)ブログのようなものを作ってみてはどうでしょうか。

ですから、今試してる

ですから、今試してるんだけど、私と奥村さんしかいないがな(笑)

あとは、

何か事件が起こるのを待ちましょう。

....って、それは不謹慎。

小倉弁護士のテレビ局

小倉弁護士のテレビ局がこぞってIPマルチキャスト放送の自由化に反対する理由プログラマの倫理と引き返す仕組みなんかは,当学会でもコメントしてもいい問題かもしれません。

害悪になりそうなプログラム禁止?

害悪になりそうなプログラムを作るのを予め禁止するっていうのはすごいなあ。害悪になりそうな文章も予め書くことを禁止しろとか言ってみればいいのに(怒)

プログラミングをやったことがない人はそういうことを簡単に考えられちゃうんだなっていう感じですかね。

P2P研究会

「プログラマの倫理と引き返す仕組み」で話題になっていたP2P研究会、参加したかったのですが、自分の講演があっていけませんでした。orz.

もちろん、参加していた会合も重要だったんですけどね。

コンピュータ技術者になるには

Matzさんのコンピュータ技術者になるにはを読んで,こういうのも情報処理学会のページにあっていいかもしれないと思いました。

コンピュータ技術者になるには

それはいいんだけど「コンピュータが好きなこと」じゃなく「プログラミングが好きなこと」でないといけないと私は思います。まつもとさんに頼んで直してもらっちゃおうかな。

そうですね。高校の「

そうですね。高校の「情報A」でやったPowerPointが楽しかったから,では大学の情報系学部に進学して「こんなはずじゃなかった」になりそうです

「趣味」と「常識(教

「趣味」と「常識(教養?)」と「学問」の違いでしょうかね? 私の場合ずっと「趣味」の延長線だったので変な意味で幻滅した事はありませんが...

趣味/教養/学問

そりゃもちろん、大学で学ぶことが「趣味」でいられたら一番幸せです。好きこそものの上手なれ。だからプログラミングが趣味な人を増やそうとしてるわけです。今は才能あるのにプログラミングに接する機会がなくてそのまま、という人が大部分でしょう。

東証問題への学会コメント

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。