放送大学に出演

昨日,TeX第1回とJava第1回の録画撮り。プレゼンはPowerBook + Keynoteで。前回(3年前)との違いは,主任講師との共同講義の形がより徹底されたことで実質しゃべれる時間が減ったこと。プレゼンで使うフォントまで洗い出してライセンスを確認したこと。同じヒラギノでもMac OS Xに付いているものをMac OS X上で使うならOKだけれど,例えばWindowsにヒラギノを買って入れた場合は問題があるらしい。

PowerBookの林檎マークは放送大学ロゴのシールで覆い隠された。NHK教育は林檎マークやVAIOロゴでもOKなのに。

TeXを活用している某印刷会社に取材させていただいた映像資料の解説では「○○都△△区の」がカットされた。なかなか難しい。

放送大学のテキスト

講義のテキストも新しくなったのですか?

>NHK教育は林檎マークやVAIOロゴでもOKなのに。

NHK の放送は幾つか時々ですが見ますけど,ロゴマーク等は隠されています。明らかになっている番組もあるのでしょうか。さすがにソフトウエアは何なのかメジャーなものはバレバレですけど。

テキストも改訂されま

テキストも改訂されます。
NHK教育,そうですか? 高校講座「情報A」は林檎やVAIOが丸出しでしたけれど,番組によって違いがあるのでしょうか。

基準がかわった?

僕は「情報技術と社会」の第3回で、iBookを使いましたが、そんなことはいっさいなかったので、林檎マークもちゃんと出ていますよ。

そうですか? 担当者

そうですか? 担当者によるのかなぁ。ちゃんとシールが用意されていて,これを貼ることになっていますと言われてぺたんと貼られてしまいました。

視られなくて残念

3年前の講義は視ました。あの時が私とTeXとの出会いです。改変された講義も視たいのですが、移転に伴って放送大学の講義を受信できなくなりました。

ありがとうございます

ありがとうございます。内容はほとんど同じですが,少し平易になって長岡先生のお話が増えた程度です。

どこまで撮影されてい

どこまで撮影されていったんでしょうか.
私はセッタの撮影までは見てましたが,
刷板の撮影は場所が遠いので担当者におまかせでした.

セッターは外されてし

セッターは外されてしまったので代わりに私とセッターが背比べをしている写真と実物のフィルムをスタジオでご披露しました。CTPから刷版が出てくるところはバッチリ撮れてました

おつかれさまでした

数学とコンピュータ(’06)でしょうか。前講座の単位取得者(’03)は履修不可とあります。生涯学習の点から言えば、?ですね。何回単位を取っても2単位とすれば良いのに。昨年から受講者にアンケートが来るようになったのですが、設問がx。ある講座で教科書は間違ってるし、講義はひどいので、ネットの窓口で金返せと連絡したら、言い訳ばっか。その後、連絡窓口は無くなってしまいました(見当たらない)。機会があったら「某N教授に再履修禁止やめてね」とささやいて下さい。
ちなみに、放送大学はSkyPerfectやケーブルテレビで無料で聴取可能です。数学とコンピュータの放送は4月からは、毎週水曜日20:00〜20:45です。もちろん聴講させていただきます。
名前変えようか、放送大学宣伝課に。

ありがとうございます

ありがとうございます。なかなかゲスト講師には仕組みがわからないところです。ひどい講義はどの大学でもたくさんあるけれど放送大学にもありますか。困ったもんです。再履修禁止は某N教授のレベルではどうしようもないと思います(大学の仕組み自体がそうなので)。

再履修可

でも制限していない科目もあります。学生は減っている現状では、再履修を認めた方が大学にとってもメリットがあるのでは。とくに私みたいに科目履修生は卒業を目指しているのではないので制限する必要は無いのでは。
ふつうの大学では直接教授と交渉できるので便利ですが、自由そうなのがかえって不自由。某N教授にもこういう場があると面白いのですが。そういう雰囲気ではないですね。

そうなんですか。科目

そうなんですか。科目ごとに再履修可/不可が決められるというのもおもしろいですね。次回お会いしたときに聞いてみます。

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。