FTEXT

FTEXT - フリー教材開発コミュニティ,数学教科書や入試問題データベースをTeXで作り,CCライセンス(ただしby-nc-nd)で配布している。ここの吉江弘一さんは2005年度下期の未踏ソフトにも採択されている。commonsphere.jpにインタビュー記事が出ている。

ちなみにFTEXTサイトはXOOPSで作られている。

すみません

すみません。「FTEX」と読んでしまいした。
昨年の2月で終わったのさ~

私も最初NIFTYにそんな

私も最初NIFTYにそんなフォーラムあったような,と思ってしまいました。^^;

このように自由に無料

このように自由に無料で使える教材があるのは素晴らしいですね。

あとは語呂合わせや暗記法などを集めるWikiなどがあればいいのですが。

私もFTEXと・・(笑) PDF

私もFTEXと・・(笑)

PDFを見てて何か違和感があると思ったんですが
Times-ItalicがTimesNewRomanPS-ItalicMTで表示されると
X^2の``2''にXが重なってしまうんですね
普段はTimes系も全部埋め込んでるので
気がつきませんでした

#小文字zのイタリックのグリフのほかにも
#見分ける方法が見つかりました(^^;;;

ライセンス

FTEXTの者です。CCのライセンスですが、入試問題データベースについてはby(帰属)だけのゆるい(一番自由な)ライセンスになってます。誰でもtexを登録、修正できるようになってますので、みなさん、ぜひ使ってみてください。

鈴木さん,どうもあり

鈴木さん,どうもありがとうございます。たぶん数I,数IIなどと書いてあるのでしょうけれど,Macでは化けます。あと,どこをクリックしていいのやらわからないところがあり,ユーザビリティの点でいまいちのサイトデザインです。

ユーザビリティ

やはりダウンロードのページでしょうか。なおしてみました。
http://ftext.org/modules/ftext1/
他にも、分かりにくいところがあれば、教えてください。

まだ「まとめてダウン

まだ「まとめてダウンロード」の左の「FTEXT教科書シリーズ数学〓」の最後の文字がMacやLinuxでは化けるのではないでしょうか。EUC-JPのときはJIS X 0208の範囲内にしたほうが安全です(あるいはUTF-8にするか)。

なるほど。 Unicodeの文

なるほど。
Unicodeの文字参照を使って差し替えました。
http://ftext.org/modules/ftext1/
これでMacやLinuxでも大丈夫だと思います。

読めるようになりました

「数学Ⅰ」,ありがとうございます。これで読めるようになりました。

あるいは,本物のローマ数字(ローマ字I,V,Xなどで綴った数字)を使った「数学I」という手もありますね。

素晴らしい 企画 です ね

漂着刹那

http://www.ftext.org/modules/bluesbb/

に 投稿致しました(推敲不足をお許しください)

投稿後 此処に 漂着 コメントを 残します。

素晴らしい 企画 です ね 応援致します。

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。