教科書で教えるセキュリティ

【レポート】Network Security Forum 2005 - 教科書で教えるべきWebサイトを安全に利用する秘訣 - 産総研・高木氏 (MYCOM PC WEB)。オレオレ証明書はまだしも,ActiveXの見分け方,スクリプトによる貼り付けを無効にするといったことはIEに依存しすぎているし,教科書執筆→検定→利用のタイムラグを考えれば数年遅れの知識になりかねない。教科書に何を書いて,教科書連動のサイトで何を補うか。

先生のBlogはいつも読

先生のBlogはいつも読ませてもらっています。
高校で教科情報を教える私にとっても、
教科書に載せるべき(ある程度)不変な項目・時事的な項目、
これらの切り分けは授業においても、
(生徒たちに話題を提供する上で)
とても大切な視点だと心得ているつもりです。

ありがとうございます

お読みいただきありがとうございます。久野先生を中心にまとめていただいている試作教科書のほうにもぜひコメントいただければ幸いです。

遅ればせながらの新年の挨拶を申し上げます

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。

個人的には、セキュリティは、ごく基本的な概念を除いては、教科書で扱うべき事項ではないように思います。扱うならば、コンピュータ上の事柄のみならず、ソーシャル・エンジニアリングや、「怪しい人には近づかない」のような現実上のセキュリティを含めた、もっと包括的な内容として取り扱って欲しいところです。もっとも、ここまでくると、「総合的な学習の時間」に含まれる事項でしょうが。

情報教育で具体的な内容(たとえばWindowsを用いた方法)については、補助教材に任せてしまってよいのではないかと思います。

・・・我ながら普通すぎる意見かもしれません。

大友さん,お世話にな

大友さん,お世話になっております。コンピュータみたいなドッグイヤーなものを検定・採択・利用で何年間もタイムラグのある文科省検定教科書で扱うのはたいへんつらいものがありますね。でも何かダミーでも書いておかないと現場で扱ってもらえないのかもしれません。

>でも何かダミーでも

>でも何かダミーでも書いておかないと現場で扱ってもらえないのかもしれません。

なるほど、そのようなことでしたか。そうなってくるとたしかに教科書にもある程度の記述が必要ですね。

教科書において、Webで新しい補足情報を与えるという手法が許されれば少しは楽になるでしょうが・・・。

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。